日経ビーピー・ジェーピーITプロデジタルアリーナNEオンラインケンプラッツメド・ウェーブ日経BPエキスパート
NE ONLINEトップページへデジタル家電LSI情報モバイル先進デバイスニュースFPD InternationalブロードバンドインタフェースEDA Online組み込み開発計測・制御産業動向オブザーバ
-
-
受動部品からカメラ,HDD,光ディスクまで部品情報を総合発信:先進デバイス・ニュース -
- -
- - - - - - - -
-
お知らせ
今、日経エレクトロニクスの年間購読を申し込むと、 「最新略語小辞典」をもれなくプレゼント。お申し込みは、こちらから。
先進デバイスニュース
2004/12/03
2004/12/02
2004/12/01
さらに過去の記事を探す
- -
PR
PR
- センサ
「他人との誤認は1/1000万回以下です」,NECが小型の指紋センサを開発
2004.12.01
 NECは他人の指紋と誤認する確率「他人許容率」を1/1000万回以下と,従来の指紋センサに比べて2ケタ小さくしたライン型指紋センサを開発した(図1)。この指紋センサを搭載した製品を2005年第1四半期に月産5万台程度で出荷する。現在,パソコンやプリンタ,携帯型情報機器(PDA),金庫,シャッターなど幅広い分野への応用を検討しており「2005年初頭には外販を含めた概要を明らかにできるだろう」(同社)としている。指紋センサの外形寸法は27mm×10mm×2mmで読み取り幅は15.15mmである。

 現行の指紋センサに比べて他人許容率を大幅に削減できた理由は,NECが独自開発した照合アルゴリズムを採用したため。従来の小型指紋センサでは,センサ内のICで指紋を照合できるように読み込むデータ量を削減する必要があることから,指紋が分岐する点や指紋の端点など特徴のある部分(特徴点)だけを読み込む方式を利用している。この方式では他人許容率が上昇するため,NECは特徴点の読み取りだけでなく,特徴点同士を結んだ場合に指紋の線を何本横切るかといったデータを加えた「特徴点とリレーション方式」を採用することで,他人許容率を大幅に削減したという。

 このほか,今回開発した指紋センサでは子供や女性などの細い指でも認識精度を高めるため,イメージ・センサの画素密度を856dpiと高精細化した。この技術はキヤノンと共同開発しており,イメージ・センサはキヤノン製を使用する。 なお,今回の指紋センサは,2004年12月1日〜3日に東京ビッグサイトで開催されている「C&Cユーザーフォーラム&iEXPO2004」に出展している。

(狩集 浩志)

図1 他人許容率を1/1000万回以下に抑えた指紋センサ
図1 他人許容率を1/1000万回以下に抑えた指紋センサ
フィードバック
-
-
- -
先進デバイスニュース:アクセスランキング
(11月28日 〜12月4日)
最近の日経エレクトロニクスから

燃料電池の明日
当初の計画に比べて実用化が遅れている携帯機器向け燃料電池。「本当に必要なのか」といった声も出てくる中,携帯電話事業者が実用化に名乗りを上げたことで開発が加速しそうだ。
(12月6日号Cover Story)

ニンテンドーDS 開けて分かったコストの秘密
任天堂が2004年12月2日に発売した,ディスプレイを2つ備える携帯型ゲーム機「ニンテンドーDS」。日本より10日ほど早く発売した米国で,実機を開けてみた。
(12月6日号Leading Trends)

高エネルギー密度を実現した 電気2重層キャパシタ
日本電子は2003年10月に,大容量の電気2重層キャパシタに関する技術を発表した。これまでキャパシタはエネルギー密度を高めるのが難しいとされていたため「電池を代替できる」と技術者の注目を集めた。
(12月6日号Guest Paper)
次世代MPU「CELL」 試作チップの概要が公開へ
ISSCC 2005で5件の発表
(12月6日号What's New)

RF回路とデジタル回路 1チップ集積がいよいよ本流に
無線機器が搭載するRF回路とデジタル回路を1チップに集積する動きが止まらない。ついに携帯電話機のベースバンドLSIがRF回路をのみ込み始めた。
(11月22日号Leading Trends)
新たな電流モード伝送技術を開発 消費電力をLVDSの半分以下に
入出力インタフェース
(11月22日号Interview)

燃料電池がてんぷら油に落ちたなら…
電池の大家による苦言
(11月22日号Interview)
ACアダプタの体積を1/10 ケータイ内蔵を視野に
CEAG社は,外形寸法が15mm×15mm×12mmと角砂糖程度の大きさのものと,同85mm×68mm×4mmのカード型のAC-DCコンバータ・モジュールを開発した。いずれも出力3W品であり,従来品に比べて角砂糖大品は体積が約1/10と世界最小,カード型品は厚さが数分の1で世界最薄を誇る。
(11月22日号What's New)
トラックにも根付くハイブリッド・システム
「第38回東京モーターショー」から
(11月22日号What's New)

百花繚乱の車載電子部品 車内をつなぎ車外もつなぐ
「ITS世界会議 愛知・名古屋」「Convergence」から
(11月8日号Leading Trends)
日経エレクトロニクスの見本誌を差し上げます
-
読者と編集部をつなぐコーナー - オンライン 便利ツール - 本誌連動 便利ツール
- - -
俺たちの起業
30代若手エンジニア2人が,アメリカでの成功を目指します。
とりあえずご挨拶(11月30日更新)
ヨモギー支局長のシリコンバレー駐在記 Thanksgivingセール
(11月29日更新)
NE ONLINE掲載の記事に対して投稿された、読者のご意見・ご感想をまとめて掲載しています。
イベント・カレンダ(随時更新)
今後予定されている学会やイベント,展示会の情報を掲載しています。 電子産業に関する新着ニュース・リリースをピックアップしてご紹介します。
用語辞典(随時更新)
日経エレクトロニクス誌に掲載された用語を解説しています。 過去に特集した,学会やイベント・レポートの一覧を掲載しています。
New Products 新製品(12月2日更新)
日経エレクトロニクス誌でご紹介した各社の新製品情報について,より詳しい情報へのリンクを掲載しています。
Selected Shorts(12月2日更新)
日経エレクトロニクス誌でご紹介した最新ニュースのクリッピング記事について,より詳しい情報へのリンクを掲載しています。
NE最新ランキング(11月10日更新)
10/26〜11/9の間に多く読まれたNEONLINE記事の上位20位までを掲載しています。
NE ONLINEトップページへデジタル家電LSI情報モバイル先進デバイスニュースFPD InternationalブロードバンドインタフェースEDA Online組み込み開発計測・制御産業動向オブザーバ
-