第11回
半波整流でダイオードによって電流が流れない期間のエネルギーはどこで消費されるのか?
消費されるのではなく、ダイオードでせき止められていて、
電源から負荷へ伝わらない、ということです。
全波整流回路の電流が流れる向きがよくわからなかった。
これはぜひもう一度、自分で追いなおしてみてください。
全波整流回路でダイオードをへらすことはできないのですか?
残念ながら無理かと思います。
全波整流回路でダイオード4つ組み合わせたが、p-n-pトランジスタとn-p-nトランジスタを1つずつ組み合わせても同じ効果のある回路を作れるように思ったのですが、可能でしょうか?
できそうな気もしますが、トランジスタのエミッタとソースは構造が違うので、
p-n接合が同じ構造でないとまずい全波整流回路には向いていないと思われます。
全波と半波を比べて全波のが使えると思うのですか半波に用途はあるのですか?
極力部品点数を少なくしたいとき、でしょうね。
平滑回路のしくみがよくわからなかった。
平滑回路の脈流でなぜすこしずつ電圧が低くなるのか?
脈動の変化の部分が少しわからなかった。
吸収するという意味と原理がよくわからなかった。
コンデンサが、電圧変化を吸収する様子を、電荷の出し入れとして
考えていただくとよいのではないかと思います。
平滑回路で、コンデンサCに電荷が蓄えられているときの出力電圧はViと同じなのでしょうか?少し低くなるような気がするのですが…。
安定化回路で Vi > Vo となるように、平滑回路でも、Cに電流が少し流れているので Vi > Vo となるのではないか?
厳密はその通りです。Cの手前についているRの電圧降下分だけ低くなります。
電球の明かりがチカチカするのが脈うつってことですか?
そういうことになります。
安定化回路の制御回路は具体的にはどんなものか?
どうやって可変抵抗Rsを制御するのでしょう?Voを一定に保つためにはずっとRsを変化させつづけなければいけないような気がするが、どう変化させ続けるのか気になる。
安定化回路で、Rsで脈動を吸収するのは分かったが、脈動だけきれいに吸収できるのか?
安定化したい電圧の基準(参照電圧)を作る回路と、
その参照電圧とVoを比較する回路、
それと、その比較結果からRsの値を制御する回路、
からなります。
ちなみにRsは、トランジスタで代用し、ベースやゲートを
制御電圧とするととで、C-E間やS-D間の抵抗をRsとして使っています。
安定化回路の時間−電圧のグラフの意味がよくわかりませんでした。
変化するViと、一定のVoの差分の電圧を、Rsの電圧降下と等しくなるように
Rsを調節する、という意味です。
携帯電話などに使われているアダプタは、従来のものよりずいぶん小さくなっていますが、どんな違いがあるのですか?
なかなか鋭い質問です。
今回紹介したシリーズレギュレータとは原理が違う、
スイッチングレギュレータというものが使われています。
まれに冷却ファンのついたACアダプタがありますが、熱で影響は大きいですか?
シリーズレギュレータは、Rsでの電圧降下から来る発熱が大きいですね。
逆に直流→交流はどうするのか?もしくは、交流の周波数を上げるにはどうすれば良いのか?→あ、発振回路で良かったのか…。
その通りです。
交流の周波数を変えたいときは、いったん直流になおしたあと、
再度発振回路で交流になおします。
交流は小文字で表記するのではないのですか?
おっと、その通りでした。
学生実験で取り扱ったことがあったので、わかりやすく、理解が深まった。
それはよかったです。
ソボクな疑問集に戻る
/
講義資料のページに戻る