第4回
vo = -zi となぜマイナスがつくのかがわかりません。
ええとこれは何の式でしたっけ?
なんで|H(ω)|と∠H(ω)を求めるんですか?
H(ω)は、入力と出力の関係ですから、これを知れば、
回路がどんな働きをするのか、がわかるわけですが、
いかんせん複素数なので、挙動がわかりにくいわけです。
そこで、その絶対値と偏角を求めてみよう、というわけです。
H(ω)から|H(ω)|の求め方がよくわかりません。
グラフの描き方がよくわからなかった。
情報回路第1の内容ですので、復習を。
基本的にはH(ω)を複素数で求めて、その複素数の
絶対値と偏角そのものです。
偏角の求め方がよくわかりません。
複素数の実部をa、虚部をbとすれば、その偏角は、tan-1b/a と
なります。
Hの単位でdBでいいんですか?
Hの絶対値、は、結局viとvoとの振幅の比ですが、
それをあらわすのにdBを使うのは、なかなか便利な方法です。
すべて Z2/Z1 = H(ω)が成り立つのか?
いえ、もちろん反転増幅回路のタイプの回路のときだけです。
ω = ωc のとき H(ω)≒ ではなく、" = " だと思うんですが…
おっと。たしかsにそうですね。
Qの意味が知りたいです。
Quality Factorといって、カットオフ周波数付近で
H(ω)がどれぐらい急に変化するか、を示す指標と考えてください。
VCVS型LPFの"VCVS"ってなんですか?
Voltage-Controled Voltage-Source(電圧制御電圧源)のことです。
VCVS型LPFのところの回路とその関係する式のところが少しわかりにくかった。
前回の内容ですので、復習を。
最後に扱ったフィルタ回路でボード線図にしてどうなるのか?
なかなか鋭い質問です。
ちょっと描きにくいですが、描いてみると面白いと思いますよ。
最後の演習みたいに反転増幅器を応用したりするのはよくあるんですか?
最後の演習で反転増幅器とみなせば楽になるみたいなものは他にもあるんでしょうか。
実は結構多いです。
似たような回路がでてきますが、それぞれの違いってなんですか?
フィルタ回路の話ですかね。
H(ω)の式自体は似ていても、RやCが変化した場合、
あるいはオペアンプの特性が理想的でない場合などの、
H(ω)の「安定度」(これらのブレに対して、どれぐらいH(ω)がブレないか)が
異なり、適宜使い分けることになります。
オペアンプはフィルタ以外にどのような使い方があるのですか?
まずは最初に扱った、増幅回路(アンプ)ですね。
そのほかにも、演算回路としても使えます。
LPFやHPFは身近では何に使われているのですか?
それはもういろいろなところで。
もちろん例にあげたオーディオアンプもありますが、
ディジタル信号処理の、アナログ信号との入力部の前処理、
出力部の後処理にも使われます。
オーディオのウーハーやツイーターには具体的にどのようにLPFやHPFが使われているのか?
アンプの中に入っていることになりますね。
自力でLPFを作って、オーディオに組み込めるものでしょうか?
もちろん。
ボード線図の傾きの求め方がまだ不確かなので復習の説明をしてもらえるとうれしいです。
残念ながらちょっとさいている時間がないので、各自で復習してみてください。
ソボクな疑問集に戻る
/
講義資料のページに戻る