テクノロジトレンド工学
お知らせ
  -  12/6(水)は休講です。
  
 -  成績配信システムから、履修登録ができていることを確認をしておいてください。登録ミスなどの場合は秋田まで相談してください。
 
この講義の目指すもの
みなさんの多くは、いずれ技術者(engineer)や研究者(researcher)として
社会に出て行くことになると思いますが、
そこで大切なのは、「技術に対する感受性(sense)」のように思います。
理論は、あとからいくらでも勉強できますが、
世の中にいまどんな技術があって、それがおおよそどんなもので、
どんな特徴があり、他のものと比べてどうか、
さらには、それに「乗る」のはいいことか悪いことか(得か損か)、
ということを「感じとる」感受性は、
日ごろから「技術の傾向に触れる」習慣をもつことが
非常に大切だと考えます。
この講義では、みなさんに、そのような「技術に対する感受性」を
養う機会になれば、と思います。
講義の進め方
受講している皆さんを2つのグループにわけ、
毎回、1グループの全員が担当となって、
発表・自由討論形式で進めます。
(つまり2回に1回、担当がまわってくることになります)
※グループの数や担当人数は、受講者数に応じて変更になる可能性があります。
担当の人は、自分が興味を持ったテーマ
(自分の研究テーマに関連しているものが望ましいが、
必ずしもそうではなくてもよい)に関して、
技術動向や関連技術などを調査して発表を行い、
それに関して、全員でdiscussionの時間をもちます。
一人当たりの発表時間は数分で構いません。
担当順序(基本)
仮に、以下のグループを割り当てました。(敬称略)
  -  グループA(10/25開始) : 石原・井家・春日・塩入・矢尾
  
 -  グループB(11/1開始) : 石川・小川・金子・辻・牧野
 
発表資料について
各自の発表では、例えば次のような資料を、必要に応じて用意すること。
  -  PowerPointデータ
  
 -  Webページ
  
 -  配布資料(なくてもよい。配布する場合は人数分用意する)
 
なおPowerPointデータやWebページのURLは、次のいずれかの方法で
用意をすること。
  -  事前に秋田まで
  メールで送付する(当日、この秋田がこのデータを入れたノートPCを用意します)
  
 -  ノートPCを持参し、当日プロジェクタに接続して発表に使用する
 
参考リンク
講義のスケジュール
  -  第1回 : ガイダンスと資料(担当: 秋田) (10/18)
  
 -  第2回 : その1 (10/25) (グループA)
  
 -  第3回 : その2 (11/1) (グループB)
  
 -  第4回 : その3 (11/8) (グループA)
  
 -  第5回 : その4 (11/15) (グループB)
  
 -  第6回 : その5 (11/22)
  
 -  第7回 : その6 (12/13)
  
 -  第8回 : その7 (12/20)
  
 -  第9回 : その8 (1/10)
  
 -  第10回 : その9 (1/17)
  
 -  第11回 : その10 (1/24)
  
 -  第12回 : その11 (1/31)
 
関連リンク
akita(at)is.t.kanazawa-u.ac.jp / akita(at)akita11.jp