第8回分

発振回路はRCのみで実現できないのか?

ウイーンブリッジ発振回路や移相型発振回路などではLを用いずに RCだけで減衰器をつくれますが、 発振回路全体、としては、増幅器、つまり入力よりも出力が大きくなる 回路が必要ですので、RCのみでは不可能です。

最後の電力条件の計算は検算なのか?

いえ、発振がおこるための条件、です。 通常は、周波数条件からは「発振するならばこの周波数」というのが求まり、 電力条件からは「発振するための(主に増幅器の)条件」が求まります。

コルピッツの発振条件でR・jω≠0とする理由がわからない。

ω=0というのは発振が起こっていないこと、なので、除外しました。

コルピッツ発振回路のωの単位が[rad/s]ではなくて[Hz]なのはなぜか?

すいません、板書の表記が間違っていました。 2π[rad/s]が、1秒で1回転、のことですから、1Hz、と同じになりますので、 ωの単位は[rad/s]が正しいです。

コルピッツ発振回路でなぜRe(AH)=1のところでZ/(Z+R)=1となるのかわからない?

周波数条件から求められたωを代入するとそうなるでしょう。

Zの値がなぜ並列になるのかわからなかった。

その部分が、並列合成インピーダンス、になりますね。

Z/(Z+R)が実数のときどうして、分母の実数=0なのか?

ハートレー発振回路の場合のことですかね。 分子が虚数なので、分母も虚数になれば、全体で実数になるから、です。

コルピッツとハートレーでそれぞれのAHのLとCに対しての添え字(1と2)が逆になっているのはインピーダンスがjωLと1/(jωC)で逆数になっているからか?

直感的にはそういう理解でよいと思います。

ハートレー発振回路の時、"1-ω2(L1+L2)"が分母にきていたことがあったので、0になってはいけないのでは?

そのようなωは使わない(発振しない)、という理解でよいかと思います。

ハートレー発振回路の図でVoutが無かったが、図の右下あたりから出ていると考えていいのか?(コルピッツ発振回路におけるVoutの位置)

すいません、描き忘れていたようです。 ご指摘のとおりです。

移相形発振回路での仮想ショートというのがいまいちピンとこなかった。

理想オペアンプの増幅率が∞であることから導かれる、 2つの入力の電圧が同じになる、という、アレですね。

移相形発振回路でR1が無いのに、R2を使っているのには意味があるのか?

特に意味はありません。

移相形とはどういう意味か?

Webのレジュメのほうには少し書いてありますが、 減衰器が、RCのセットで3段からなっていますが、 1段につき、周波数に応じて0〜90度の範囲で位相のズレがおこり、 3段で、位相のズレ(移相)がうまく180度になるようになるような 周波数で発振する回路、という意味です。

うまく計算するコツはありますか?

急がば回れ。
戻る