第11回分
MOSトランジスタのS、G、Dはエミッタ、ベース、コレクタとは違うのか?
構造的には別物ですが、機能的には似ている、といえると思います。
Vrefのrefとは何か?
reference(参照)、の略です。
ノートPCやゲーム機器でACアダプタが本体に内蔵されていないのは、小型化や熱の問題があるからか?
主に小型化の要因だと思います。
一般に全波整流回路と半波整流回路では、どちらの方がより多く利用されているのか?
用途しだい、でしょうか。
効率追求であれば全波整流ですし、
部品点数削減であれば半波整流、ですね。
全波整流回路はダイオードを4つ使う以外にもあるのか?
変圧器の中間タップを使うことができればダイオード2個で
作る構成もあります。
全波は半波より3つ多くのダイオードを使っているが、そのことによる無駄は無いのか?
ダイオードを常に2個分通りますので、それによる電圧降下は
半波整流よりも大きくなりますが、それよりも
電力効率が高い、というメリットのほうが大きい、といえそうです。
全波整流回路で電源から高い効率で電力を取り出せる(2倍)というのがよくわからない。
半波整流回路では、Vinが負となる半周期の間は、
電源側が電力を供給したいと思っても、ダイオードが止めてしまうので
負荷に電力が流れないため、1周期を通してみると、
電源側が負荷に供給できる電力は、全波整流の半分、という意味です。
平滑回路の最大電圧は全波のみのときより少し下がるのか?
ほとんど落ちませんね。
実験ではコンデンサを挿入して脈流の安定を図っていたが、これではだめなのか?
それが平滑回路のコンデンサ、ということですね。
コンデンサの容量が大きいほど、脈流の振幅は小さくなります。
実験では安定化回路を作る時にツェナーダイオードを使用したが、授業の回路と何か違いは出てくるのか?
ツェナーダイオードは、一定の電圧を得られますが、
ほとんど電流を取り出せない(=電流を負荷に流すと、電圧がすぐに
変動してしまう)ため、電力を供給する電源としては実用的ではありません。
ただし電圧安定化回路の参照電圧(Vref)としては十分有用です。
シリーズレギュレータ以外の電圧安定化回路にはどんなものがあるか?
スイッチングレギュレータ、と呼ばれる、パルスのONの幅を制御する
方式があります。
安定化回路を通せばもう直流電圧としてよいのか?
まあほとんど直流ととらえてよいでしょう。
安定化回路の抵抗の値の変え方を教えて欲しかった。
MOSトランジスタのゲート(G)電圧の制御の方法、ということでしょうか。
それであれば、MOSトランジスタのVds-Id特性の傾きから等価的な
抵抗を求め、それとゲート電圧との関係を考えると、
ある程度見当がつくかと思います。
電圧安定化回路の仕組みでなぜこれでギザギザがとれるのかよくわからない。
電圧安定化回路をつくるのに、何故MOSトランジスタと、オペアンプを使用するのかがわからなかった。
ギザギザをとるように、動的に抵抗の値(あるいは、それを決めるゲート電圧)を
制御する、ということです。
その制御のために、オペアンプが必要になります。
戻る