第1回分
講義や試験に関して
集積回路工学第1とは、内容が違うのか。
第1は、トランジスタ1個ずつを扱うレベル、
第2は、トランジスタ単体ではなく、それが集まった回路ブロックを扱うレベル、
と考えてください。
今後の授業はプロジェクタを使うのか、黒板を使うのか、2つを併用していくのか。
最初だけはプロジェクタを使いましたが、
次回以降は板書だけ、を予定しています。
成績の評価方法と試験形式は?持ち込み可なのか。
成績の評価方法はシラバスに書いてあるとおりです。
試験形式はまだ決めていませんが、例年通りを予定しています。
声が聞きとりにくので、マイクの音量をあげてもらえるとありがたいです。
すいません、気をつけます。
>スケーリング則、微細化に関して
スケーリング則が限界に達した後、どんな形で高性能化するのか。
いろいろと研究・開発されてているようですので、
興味がある人は調べてみると面白いと思いますが、
最近のプロセッサの流行は、マルチプロセッサ化、のようですね。
スケーリング則のデメリットは?
作るのが大変になる、ぐらいでしょうか。
微細化ができなくなる要因で、Si原子の大きさによるもの以外は何か。
微細化にともなうトンネル現象による漏れ電流、が主な要因のようです。
微細加工技術などを研究しいている人たちは、あと10年ぐらいしかもたないのに研究しているということか。
そういうことです。
とはいってもまだ10年あるわけですから、先は長いですね。
物(立体)で1/kということは、寸法としては1/3√kになるということか。
いえ、寸法が1/k、ということです。
したがって面積(集積回路では平面上に回路を配置するので面積が
効きます)は1/k2になる、ということです。
機能単価、価格に関して
工場建設やスケーリングの技術開発で費用がかかっているのに、なぜPC等の価格が一定なのか。
なかなか鋭い視点です。
たしかに設備投資や開発費は急激に上昇していますが、
やはり製品価格に一番効くのは、材料費、なのですね。
材料費、たとえばシリコンの価格は、それほどは変わっていません。
そのため、結果として製品価格はあまり上昇しない、ということです。
機能単価が低いといいというのはわかったが、何に使うのか。
講義中に何度も指摘したように、機能飢餓との兼ね合いですね。
「それがほしければ」使う、ということです。
スケーリング則に限界があるということは、機能単価も上がらなくなるのか。
回路構成の工夫などで、スケーリングに頼らずに性能を上げることも
ある程度は可能でしょう。
上述のマルチプロセッサ化は、その一例といえます。
その他
マイコンを使って設計してみたいが、どこから手をつけたらいいか。
ぜひ、ウチの研究室のマイコン部へどうぞ。
マイコンのようなものを作る際にパッケージを小さくすることが要求されると思います。現時点で、バスカードに入れる技術はあるようだが、この技術について、向上は求められているか。
パッケージなどの実装技術も、スケーリングに伴って
ずいぶん進歩しています。
例えば、昔はDIP型という2.54mmピッチで足がはえているパッケージが
ほとんどでしたが、最近は0.5mmピッチ以下で、足がはえていないで
ハンダの電極だけが出ているパッケージ(BGA)もあり、
また1つのパッケージの中に複数の集積回路のチップを入れる
技術も活発に研究・開発されているようです。
戻る