FrontPage

M5STACKで74HC165を使うとき

INPUTを増やそうとしたとき、以下のURLにあるようにshiftIn関数の仕様と74HC165が合わないので、関数を作るとよい。 あと以下のままだと動作が早すぎるのかDelayを入れて遅くするとちょうど良い感じに読み込んでくれる。 ここまでしておいて、おそらく今回のNT金沢の作品ではこいつは使わないかもしれないということ。 https://rephtone.com/electronics/arduino-74hc165/

Makerbotのレガシー版ダウンロード先

なぜかWindowsでmakerbotprintが動作しなくなったので急遽 https://support.makerbot.com/s/topic/0TO5b000000sXuoGAE/legacy-softwarefirmware

電子工作における入力、出力インピーダンス

電子工作初心者でわからなさすぎて引っかかったので補足。
プルアップ抵抗、プルダウン抵抗の目的をしっかり認識していなかったのが原因なのかもしれない。
プルアップ…について調べるたびに出てきたのがインピーダンスでした。
以下のURLでなんとなく理解することができた気がします。
プルアップ抵抗が4.7kΩなど値が大きかったのは入力の消費電流がμAオーダーだったからとみられる。
理論だけでなく実践って大切なんだな…と思った次第でした。
https://blog.vivita.io/entry/2018/09/19/111109

QMK Firmwareの新規キーボードの登録方法

util/new_keyboard.sh 以上をコマンドでうち、順番に入力する。
https://okayu-moka.hatenablog.com/entry/2019/09/08/170000

キーマップ、キーコードの対応表のサイト

以下を参考に
https://syon.github.io/refills/rid/1471100/ 
https://github.com/qmk/qmk_firmware/blob/master/docs/keycodes.md

M5StackにAquesTalkを書き込む方法

まず初めにですが自分の失敗談として、Macではできませんでした。また、ArduinoIDEでしかできませんでした。
WindowsでArduinoIDEを使用して書き込みました。
以下詳しくログを書きます。

  • 初めにMacでPlatformIOを使用して書き込もうとした。
    • しかし、コンパイルエラー(PCH警告)が発生したためできなかった。
    • リサーチの結果ディレクトリに設定ファイルを追加することがわかった。
    • Macではそのディレクトリがどこにあるかわからず、できなかった。
    • やむなくWindowsに移行し、設定ファイルを追加しArduinoIDEを使って行った。
    • 結果は、M5Stack-ESP32及びM5Core2で動作することが確認出来た。
  • 以上からWindowsでArduinoを使用することで書き込むことができた。
    以下に参考にしたサイトを載せる。1.0.7でも同様であった。
    http://blog-yama.a-quest.com/?eid=970195

ANGLE SENSORの使い方

m5stackにANGLE SONSORを繋ぎました。
groveだとPORT.B.IOに繋ぎます。
ポート番号等は以下のURLを参考にしました。
最大値は4000強(要確認)であった。
https://github.com/m5stack/M5Stack/blob/master/examples/Unit/ANGLE/ANGLE.ino

MacBook Air(2017)が起動後に動かなくなる現象とインストールディスクが削除できなくなった話

High Sierraから使い、Big Surにしてずっと使用していたのですが起動後にアプリ等が開けない不具合が発生していました。
まず後者の話をしますが、High Sierraをインストールした後、インストールディスクの削除ができなくなりました。
OSの再インストールをすれば良いと読んだので、Command+Rで再起動しながら再インストールしたが、消せませんでした。
どうもシステム付近のデータだったらしくSIPを無効にしてから削除ができるとのことでした。
以上でなんとか削除することができました。
本題の前者の件なのですが、OSの再インストール後、そのようなことがあまり起きなくなった気がします。
今後とも要確認ですね。

[追記]
再インストール前のAviraは傘閉じてたのが開くようになりました。
やってよかったのかもしれない。

Arduino UnoとUSB Host Shieldを繋げた話

Arduino Uno R3をマルツにて買いました。
USB接続したいものがあってUSB Host ShieldをAmazonにて購入しました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B007YNG6RW/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_TR1HGM2AP2CH006PV8HT 
早速接続しようと接続したが、さすと電源が止まるようになった。さし方から見るにPOWER付近で何か問題があるように見られた。
検索したら以下のURLが見つかったが、本当にR3では動作しないのだろうか。
https://limited.learno.jp/p/ref/20181231/28138/5c28e17346fc0.pdf 
はんだブリッジもしたし、ピンソケットも交換したのに何故なのだろうか、うーむ

[追記]
どうもR3に対応したものは少ないらしいです。
https://www.jh1lhv.tokyo/entry/2020/05/02/180052

古いWindowsOSでしか開けないCDについて

VirtualBoxやVMWareを使って一度開いてから、開いたフォルダを現在使っているPCに持っていくとできることがある。
やってみるものですね。