目次
コメントはありません。 Comments/tsujino
パターン設計を終えた後にDRCでエラーがないか確認すると多数のエラーが発生した。
先生にいくつかのエラーに関して教わったのでメモ。
銅を露出したい部分にTopとtStopを使えばよい。
検索キーワードの前後に*をつけるとそれを含む結果を表示できる。
重ねてはんだづけすればよい。
電源とGNDにそれぞれつないだViaをリードスイッチの長さに合わせて設置してそこにはんだづけ。
昨日フリスクケースに収めるためにに基板をカットしていたが、プラゴミに基板が捨てられているのを見て思考停止で自分も捨ててしまい、基板は埋め立てゴミだと先生に指摘をいただきました。
以後注意します。
山村君も作業日誌で触れていますが、基板設計時にはマイコンの書き込みに必要なピンをあらかじめヘッダピンにつないでおくべきです。
今回使うマイコンはPSoCのCY8C27443、SSOPパッケージですがPSoCの書き込みに必要なピンはVDD、GND、XRES、SCLK(P1[1])、SDATA(P1[0])の5つです(XRES無しの4ピンでもなんとかなるようです)。これに関してはマイコンブの共有情報のページにもまとめられています。
自分はそれをしていなかったことが反省点です。この状況でどのように書き込みをするかという話を先生からいただきました。XRESが何もつながれていないので4ピンですが、VDDとGNDに関しては2ピンヘッダに繋いであったのでそれを使えばよい。P1[0]、P1[1]に関しては7セグに繋いであったのでそこを書き込み段階だけ繋がずチップ抵抗部分から線を繋いで書き込みを行う。
設計した基板に実装してみたが、LEDがたまにしか点灯しない現象が。コイン電池の内部抵抗で必要な電力が得られていないのではないかとの指摘で電源装置を使って3Vで動作確認したところしっかり点灯しました。2.8Vくらいに下げると点灯しなくなったので、コイン電池がそれを下回っていたようです。
電源装置での動作確認は事前にしましょう。
電源装置のリミッタボタンを押しながら電流を調整するとそれがリミッタとなってそれ以上電流が流れることを阻止してくれます。もしそれ以上に電流が流れる場合は自動で電圧を下げるようです。
1フレーム辺り16進数で8byte分のデータが115200bpsのシリアル通信で送られてくる。
0x80, X1, X2, X3, 0xC0, Y1, Y2, Y3
といった感じで、X = X1*128 + X2 + X3/128
Y座標も同様であり、数値部分は最上位bitが0となるので0x80、0xC0をとり得ることはない。ストレージの川上さんのフォルダにこのデータあり。
原因はTerminalでBinaryにチェックが入っていなかっただけで、正しいデータを受信していることが確認できた。
VDD ≧ 4.75V → 24MHz VDD ≧ 3.0V → 12MHz VDD ≧ 2.4V → 3MHz
その後、PSoCから送られてくるデータを16byte(2フレーム分)だけにしてみるとTerminalが動作を停止することはなかった。Terminalで動作確認する時は送るデータを程々にする。
ASCⅡは、数字・アルファベット・制御符号を7ビットで表している、データ通信用の符号体系。