elec15 の履歴(No.13)


「はじめての電子回路15講」(秋田純一著・講談社サイエンティフィック)のサポートページです。

※このページに関するご連絡は akita[at]ifdl.jp までお願いします。

正誤表

掲載日ページ番号備考
2016/10/24p.8(演習1.1)V2=13VV2=-13VV2=13Vで計算すると、R1,R2,R3の電流はそれぞれ31/21A(左向き),12/7A(左向き),67/21A(右向き)になります。
2016/10/25p.26(下から8行目)β=α(1-α)とおけば・・・β=α/(1-α)とおけば・・・
2016/10/30p.21(19-22行目)(空間電荷の生成メカニズムの説明)(電子と正孔が再結合すると電気的に中性となります。その結果、電子や正孔を生んで電荷をもつ不純物原子(移動できない)が残ることになり、これが空間電荷となります。説明内容の補足訂正
2016/10/31p.97,9886.5[mV/℃]86.5[μV/℃]k/qの値
2016/12/30p.145(図13.8中の|H|のQ)Q=0.2Q=2.0
2016/12/30p.154(図14.10中のオペアンプの入力)オペアンプの入力の+と-が逆
2016/12/30p.155(図14.11中のオペアンプの入力)オペアンプの入力の+と-が逆
2017/01/04p.12(演習1.2)V2=13VV2=-13V演習1.1と同じ修正
2017/01/04p.168(演習1.2解答)...なので、E0=V1...なので、E0=(R3V1+R1V3)/(R1+R3)
2017/01/04p.166(図15.11キャプション)※ボーデ線図(削除)
2017/03/31p.13図1.12(a)は・・・(対応する図なし)原点を通る正弦波の図を考えて理解してください
2017/03/31p.13図1.12(b)のように・・・図1.12の上のグラフのように・・・
2017/04/21p.106の5-10行目((5')とそれに関連する記述)「上がる」「上昇」「上限」それぞれ「下がる」「下降」「下限」(2')-(5')の結果、Voは負の限界に振り切れて収束します。
2017/4/27p.113(図11.5)(R3とR4の中間とオペアンプの+入力)(両者がつながっているのが正しい)
2017/5/25p.27(演習2.2)α=0.01, 0.001α=0.99, 0.999
2017/5/25p.163(図15.5)(arg(A)の縦軸)90°, 180°-90°, -180°
2017/5/26p.40(演習4.1)VA=130VVA=150V
2017/5/26p.168(演習4.2の解答)...=β=200...Zo=ro=......β=100...Zo=RL=...
2017/5/26p.44(下から2行目)vo=gm vbe RLvo=-gm vbe RL
2017/6/10p.102(図10.2右側)Δ→∞とするとA→∞とすると
トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS