FrontPage の変更点


#author("2025-02-24T06:45:25+09:00","ifdl","ifdl")
#author("2025-03-14T14:53:57+09:00","ifdl","ifdl")
[[English Page>FrontPage_e]]

----

[[「はじめての電子回路15講(講談社サイエンティフィック)のサポートページ>elec15]]

[[「揚げて炙ってわかるコンピュータの仕組み(技術評論社)のサポートページ>fryroast]]

[[電子情報通信学会「回路とシステムの研究を「社会実装」するまで」シンポジウム関連資料(2019/3/19)>http://ifdl.jp/IEICEs190319/]]

【支援のお願い】ifDLの研究活動を応援していただける方は、ぜひ[[寄付>https://www.idonate-all.jp/donation/detail/rpuNo92iZGDh]]をお願いいたします。(iDonate:少額からオンラインで寄付をしていただけます)


* お知らせ [#t5a6e333]

- (2025/3/14) 2025/3/8の映像情報メディア学会アントレプレナー・エンジニアリング研究会で、D1高須正和さんが最優秀賞を受賞しました。

- (2025/2/24) [[インタラクション2025>https://www.interaction-ipsj.org/2025/]]で、秋田教員、M2尾瀬さん、M1澤口さん、B4金田さん、B4中田さんと、研究を協力している小田波さんが発表します。
-- 秋田「ソレノイドをリニアアクチュエータ化するための駆動電流からの位置のセンサレス計測・制御方式」
-- 尾瀬「視線入力とボタン入力を併用するVR空間内入力インタフェースの研究」
-- 澤口「携帯端末のWi-Fi接続パケット内の情報を用いた人数・人流観測システムの検討」
-- 金田「聴覚障害児の協調性を育む音遊びシステム」
-- 中田「非人型ロボットの印象変化における顔の有無と動作の影響」
-- 小田波「生理痛疑似体験装置の開発と それを用いた生理への共通理解の促進」

- (2025/2/24) [[映像情報メディア学会アントレプレナー研究会>https://www.ite.or.jp/ken/program/index.php?tgs_regid=bb6c45cfb07010f375b09d3599dd22540c7006f1fa516d003f618b4d4f20f1f6&tgid=ITE-ENT]]で、D1高須さんが発表します。「マイコンボード市場における開発者中心アプローチの定量的分析」
- (2025/2/24) [[映像情報メディア学会アントレプレナー・エンジニアリング研究会>https://www.ite.or.jp/ken/program/index.php?tgs_regid=bb6c45cfb07010f375b09d3599dd22540c7006f1fa516d003f618b4d4f20f1f6&tgid=ITE-ENT]]で、D1高須さんが発表します。「マイコンボード市場における開発者中心アプローチの定量的分析」

- (2024/11/27) [[International Symposium on Semiconductor Manufacturing Intelligence (ISMI2024)>https://www.ciie.org.tw/ciie2024%E5%B9%B4%E6%9C%83%E8%AB%96%E6%96%87%E7%99%BC%E8%A1%A8%E5%A0%B4%E6%AC%A1]]で、D1高須さん・秋田教員が研究発表をします。
-- M.Takasu, J.Akita, S.Ooomori, K.Maki, T.Kito, Case study of business impact of developer-centric MCU platforms: Comparative Insights from Arduino and M5Stack
-- J.Akita, NDA-Free Process Design Kit for Matured Fabrication Process

- (2024/11/27) 秋田教員が2件のプレプリント(arXiv)を公開しました。
-- [[Measurement and Control of Solenoid Stroke using Its Electrical Characteristics>https://arxiv.org/abs/2405.11721]]
-- [[ Sensorless Measurement of Solenoid Stroke and Temperature using Convolution Neural Network with Two Points of PWM Driving Current>https://arxiv.org/abs/2411.07270]]

- (2024/9/27) [[d.lab-VDECデザイナーズフォーラム2024>http://www.vdec.u-tokyo.ac.jp/DesignersForum/Forum24.html]]で秋田教員が基調講演します。「研究を「社会実装」する"別の"方策」

- (2024/09/08) [[2024年度電気・情報関係学会北陸支部連合大会>http://jhes.info/2024/doku.php?id=%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0]]でM2白谷君・M2徳田君が研究発表をします。
-- 白谷「継続的な健康モニタリングのための光電容積脈波測定デバイス」
-- 徳田「直感的なUIを用いた振動刺激デザインのためのアプリ」


- (2024/6/4) [[映像情報メディア学会情報センシング研究会>https://www.ite.or.jp/ken/program/index.php?tgs_regid=c2495898675d02dcaccc27283a533a635103ad5fd2b77475ef22f27b7d87fed5]]で、M2 Huaさん、M2 Wuさんが研究発表をします。
-- W.Wu, J.Akita, Design of Finger Motion Based Micro-gestures Interaction System and its Application
-- M.Hua, J.Akita, 3D Point-of-Gaze Estimation Using AI Cameras 


- (2024/3/6) [[インタラクション2024>https://www.interaction-ipsj.org/2024/]]で、M2岡村さん・M2坂本君・M1尾瀬君が発表します。
-- 岡村「演者観客間の相互コミュニケーションを目指したインタラクティブ演出システム」
-- 坂本「電力重畳通信を用いた空間配置自由度の高いキーボードシステム」
-- 尾瀬「VR空間内ハンズフリー入力インタフェースに視線ジェスチャを利用する手法の研究」

- (2023/12/13) D3 Sabirin君が[[IVPAI2023>https://www.ivpai.org/]]で発表します。「Evaluation of Pseudorandom Pixel Placement in Enhancing Face Recognition using VGG-Face」

- (2023/11/9) D3 Sabirin君の研究が論文誌ICIC Express Lettersに掲載されました。T"he Effect of Pseudorandom Pixel Placement on Unconstrained Face Recognition Performance Using Single Learning Image" ([[リンク(PDF)>http://www.icicel.org/ell/contents/2023/11/el-17-11-05.pdf]])

- (23/08/17) 2023/8/30-9/1の[[DAシンポジウム2023>http://www.sig-sldm.org/das/]]で秋田教員が招待講演を行います。「集積回路が「道具」になるためのオープンソースの意義」

- (23/08/17) 2023/8/30-9/2の[[EC2023>https://ec2023.entcomp.org/]]でM2坂本君が発表します。「空間配置自由度の高いキーボードシステム」

- (2023/5/12) 2023/5/19-20の[[映像情報メディア学会・情報センシング研究会>https://www.ite.or.jp/ken/program/index.php?tgs_regid=b5b9c831ecdc4d462bdd7d6a046e74572770528bdfab2a38e5686724b7aa527c]]でM2 Danu君が発表します。"Real-Time People Counting Using AI Camera"
- (2022/12/9) 2022/12/9の[[電気学会・電子回路研究会>https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/2022/p22-12-09.html]]で秋田教員が発表します。「日本での電子回路の導入教育の可能性:中国との比較を通して」

- (2022/5/16) 2022/6/1-3の[[IWSSIP2022>http://iwssip.bg/]]でD1 Sabirin君が発表します。"The Impact of Preprocessing on Face Recognition using Pseudorandom Pixel Placement"

- (2022/5/16) 2022/5/19-20の[[IEICE/ITE合同研究会>https://www.ite.or.jp/ken/program/index.php?tgs_regid=056e818c097d58aa2193e2d3c758d524582814be88758d57646ecb5d007f9678&tgid=ITE-IST]]でM2 Tan君が発表します。"Implementation of a Lightweight Automatic Speech Recognition System at the Edge"


- (2022/3/15) 2022/3/14-15のISID2022で、B4岡村さんの発表が[[Best posters (voted by general selection)>http://www.jaist.ac.jp/event/design2022/award.html]]を受賞しました。

- (2022/2/28) 2022/3/14-15に開催される[[2nd International Symposium on Intelligence Design (ISID2022)>http://www.jaist.ac.jp/event/design2022/]]で、B4岡村さんとB4坂本君が発表(ポスター)します。
-- Interactive Direction System for Mutual Communication Between Performers and Audiences
-- Flexible Keyboard System using Power Line Communication on Conductive Cloth


[[過去のお知らせ]]

* 研究室の概要 [#c11b2745]

ifDL (interface Device Laboratory)は、
いろいろなものや人をつなぐインタフェースについて、
デバイスのレベルから取り組んでいます。
詳細は[[研究室の概要]]をご覧ください。

- [[研究テーマ]]
-- 研究パンフレット(A4版両面印刷し3つ折りにしてご利用ください)
--- (2016年度版)
#ref(ifDLpamph16.pdf)
--- (2014年度版)
#ref(ifDLpamph14.pdf)
--- (2013年度版)
#ref(ifDLpamph13.pdf)
--- (2012年度版)
#ref(ifDLpamph12.pdf)

-- [[研究成果]]
-- [[卒論・修論]]
- [[メンバ]]
- [[アクセス]]
- [[研究室の様子]]
- [[研究室で所蔵している本(私物含む)(librizeページ):http://librize.com/ifdl]]
- [[マイコンブ:http://ifdl.ec.t.kanazawa-u.ac.jp/micon-bu/]]
- ロゴ(CMOS0.6um LSIのメタル配線で描きました(2012/9))
#ref(ifDL_logo_1209.jpg,,20%)



* 関連リンク [#zcdce46e]
- [[金沢大学 集積回路工学研究室(北川研):http://merl.ec.t.kanazawa-u.ac.jp]]
- [[金沢大学 VLSIシステム研究室(松田深山研):http://mics.w3.kanazawa-u.ac.jp/]]
トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS