2003年 7月研究会

標記研究会を下記のとおり開催いたします。
下記のテーマにつき講演を募集いたしますので奮ってご応募ください。

  情報センシング研究会
  メディア工学研究会
   
○情報センシング研究会  
  委員長 阿部正英(広島国際大)
  担当幹事 秋田純一(はこだて未来大)、大久保正俊(東芝)
   
○メディア工学研究会  
  委員長 奥平雅士(武蔵工大)  副委員長 貴家仁志(都立大)
  担当幹事 直井 聡(富士通)、白川智昭(北海道東海大)
   
【テーマ】 マルチメディア情報入力および処理方式および一般
   
【日時】  
  2003年7月17日(木)13:00〜17:40
         18日 (金) 9:00〜15:40
   
【場所】  
  公立はこだて未来大学 小講義室
  函館市亀田中野町116-2
  (http://www.fun.ac.jp/~akita/guide.html)
   
【交通】  
  ・JR函館駅から函館バスにて所要時間約45分
  ・JR五稜郭駅から函館バスにて所要時間約25分
  ・函館空港から:タクシー利用の場合約30分
            :バス利用の場合、いったんJR函館駅へ出て(約20分)バスを乗り換えてください
  詳細は下記ホームページにまとめてあります。ぜひご利用ください。
  http://www.fun.ac.jp/~akita/guide.html
   
【議題】  
7月17日(木) 13:00〜17:40  
   
(1) PARCOR係数に着目したファジイ c-means法によるオーディオカット検出
  二反田直己、長谷山美紀、北島秀夫(北海道大)
   
(2) 高精度なランダム値インパルス性雑音除去のための一考察
  近藤啓子、長谷山美紀、北島秀夫(北海道大)
   
(3) 絶対誤差基準パラメータを持つ画像監視法
  小林弘幸(東京都立高専)、貴家仁志(都立大)
   
(4) ランダムアクセスカメラアレイを用いた広域かつ詳細な監視システム
  大井隆太朗、相澤清晴(東大)
   
(5) <特別講演>
  3D・デジタル空間情報サービス時代に向けて
  史中超(武蔵工大)
   
(6) ビデオ顕微鏡像における細胞の自動抽出に関する一考察
  笹村ゆかり、長谷山美紀、北島秀夫(北海道大)
   
(7) 近傍画素の相関に着眼した失われた輝度値の復元に関する一考察
  小川貴弘、長谷山美紀、北島秀夫(北海道大)
   
(8) レーザレンジファインダによる円筒状透明容器内の水中物体計測
  山下淳、金子透、林本悦一、池田真輔、三浦憲二郎、川田善正(静岡大)
   
7月18日(金) 9:00〜15:40  
   
(1) 携帯情報機器間空間光伝送に向けたイメージセンサ応用受光デバイスと送信光学系の設計
  香川景一郎、川上智明、淺津博昭、太田淳、布下正宏、渡辺國寛(奈良先端大)
   
(2) 単位4元数を用いたトルク最小化による物体姿勢の補間
  三浦憲二郎(静岡大)
   
(3) センターカメラ映像に着目した野球映像の自動要約
  庄野雄紀、高見慧、坂本勝、青木義満(芝浦工業大)
   
(4) ランダムアクセスイメージセンサを用いた広視野撮像
  川原隆輔、清水聡、浜本隆之(東京理科大)
   
(5) <特別講演>
  水域環境の映像計測と情報処理
  江藤剛治(近畿大)
   
(6) セキュリティ向けマルチカメラ映像検索システム
  長屋茂喜(日立製作所)、平井誠一、高田智巳、上田博唯(日立国際電気)
   
(7) 誘電ボロメータ型赤外線センサアレイ駆動方式の考察
  野田実、井上幸二、村上修一、奥山雅則(大阪大)
   
(8) カラー反射モデルに基づいた画像処理の人物画への適用
  三輪祥太郎、白松直樹、羽島一夫(三菱電機)
   
(9) 局所特徴量による画像類似度を用いた視線映像の構造化
  長崎健、戸田真志、川嶋稔夫(はこだて未来大)
   
(10) 波長選択機能を有する有機光導電膜の特性評価
  相原 聡、宮川和典、大川裕司、松原智樹、鈴木四郎、高畠 保、江上典文、斎藤信雄、谷岡健吉、阿部正英、鎌田憲彦、照沼大陽(NHK)
   

【担当者】

○情報センシング研究委員会 幹事 大久保正俊 宛
   (株)東芝 青梅事業所
    デジタルメディアデベロップメントセンター
    AV設計第三部
   TEL:0428-34-3839    FAX:0428-30-7481
   E-mail:masatoshi.ookubo@toshiba.co.jp