2004年 2月研究会

標記研究会を下記のとおり開催いたしますので、奮ってご応募ください。

【テーマ】
 暮らしの中の光・赤外線センサー−安全・安心のために−

【日時】
 2004年2月13日(金)10:15〜16:35

【場所】
 鞄津製作所東京支社

〒101-8448 東京都千代田区神田錦町1丁目3
TEL (03)3219-5555

http://bunseki.apchem.metro-u.ac.jp/Shimadzu.pdf

【講演内容】

講 演 1件 25分(含 質疑応答)

10:15〜

1)鍼灸手技とサーモグラフィ
森英俊、谷脇英一、末永多香光、大形一憲、大沢秀雄(筑波技術短期大)
[日本サーモロジー学会]

2)寒冷負荷によるスポーツ外傷・障害に対するサーモグラフィの評価 
宮本俊和(筑波大学心身障害学系)、西村博志、青木広光、堀雅史、矢野健太郎
(筑波大学理療科教員養成施設)、大岡茂(筑波大学体育研究科)
[日本サーモロジー学会]

3)光による脳機能測定
灰田宗孝(東海大学医学部医学教育・情報学)[照明学会]

4)FT−IR吸収スペクトルによる動脈硬化部位の動態観測
會沢勝夫(東京医科大学・生理学第二講座)[日本赤外線学会]

13:30〜
5)自由電子レーザーを用いたMALDI法の検討
鈴木-吉橋 幸子,内藤 康秀,石井 克典, 金井 大造,粟津 邦男
(大阪大学自由電子レーザー研究施設)
[日本赤外線学会、電気学会光応用・視覚技術委員会]

6)道路面状態監視アルゴリズム
田渕透(NEC三栄(株)赤外機器開発部)、山片茂樹(NEC(株)誘導光電事業部)
[照明学会]

7)フォトニック結晶光導波路の基本特性 
岸本有生、岸岡清(大阪電気通信大学・大学院・総合電子工学専攻)[輻射科学研究会]

8)HEED素子の高感度撮像カメラへの応用
奥田義行、渡辺温、根岸伸安、酒村一到(パイオニア(株)総合研究所)
[映像情報メディア学会]

15:20〜
9)波長可変レーザーを用いた近赤外域での高感度分光計測
杉山直(横河電機)、植田敏嗣(早稲田大学)[電気学会フィジカルセンサ技術委員会]

10)時間相関型イメージセンサによるヘテロダイン振動分布計測
栗原徹、永井洋平、小野順貴、安藤繁(東京大学)
[電気学会フィジカルセンサ技術委員会]

11)MEMS技術を応用した投影型エンコーダの開発
見田村宗雄、伊藤善規((株)ハーモニック・ドライブ・システムズ)、
羽根一博(東北大学)[電気学会フィジカルセンサ技術委員会]

【担当者連絡先】
 ○情報センシング研究委員会 幹事 赤川 圭一 宛
  (株)ニコン コアテクノロジーセンター デバイス技術部
 TEL:042-740-6300 、FAX: 042-740-6084
  e-mail: akagawa.ka@nikon.co.jp

 ○情報センシング研究委員会 幹事 森 邦芳 宛
  浜松ホトニクス(株)電子管第2事業部第26部門
  TEL:0539-62-3151 FAX:0539-63-0213
  e-mail: kuniyosi@etd.hpk.co.jp

 ○映像情報メディア学会 事務局
  〒105-0011 港区芝公園3-5-8 機械振興会館209号室
  TEL: 03-3432-4677、FAX: 03-3432-4675
  E-mail:gyoji@ite.or.jp

【共催】
 赤外線学会、照明学会