第8回分

■発振回路全般

発振回路をどう使い分けるのか教えて欲しい(意見多数)

扱う素子の範囲(一般に低周波の発振回路は大きなLのインダクタが 必要なので非現実的、など)や回路規模などから使い分けるのが 一般的なようです。

それぞれの発振回路の名前の意味を知りたい

考えた人の名前、じゃないでしょうかね。

移相形発振回路以外にも計算が難しい回路はあるのか

それはもう。

授業で扱った発振回路以外にはどういうものがあるのか

ぜひ調べてみましょう。

発振回路の出力電圧はオペアンプの直後の電圧でいいのか

そう考えていただければ、間違いはないと思います。

発振回路はどういう役割を持っているのか

基準となる信号を、自ら「作り出す」回路、です。

AとHの部分の境目はどのように見ればよいのか

増幅回路を見つけたら、そこをAとし、残りをHとすればよいでしょう。

ほとんどの発振回路は分圧計算ができれば解けるのか

だいたいはそうなるでしょうね。

答えはR2/R*C1/C2=1まででいいのか、それともR1C2=R2C1まで書くのか

それはどちらでもいいですよ。

H=V/V2の後の変形がよく分からない

インピーダンスの計算ですので、地道に。

■コルピッツ発振回路

電力、周波数条件の式の立て方が分からない。

Zの部分の等価回路の出し方が分からない

Hを求める式の導出過程がわかりませんでした

こればっかりは復習をしていただくしかないでしょう。

■ハートレー発振回路

Im(AH)=0で、Hは実数となっているが、jwL1(1-w^2L2C)を消さなくてよいのか

Hの全体で実数、ということですので、 分子の実部がないので、分母の実部=0、とするしかないですね。

jw()の()ではなく実数部分を0としたのはAH=0とならないためか

そういうことです。

周波数条件の式が違っていたように思います

おっと、これは失礼しました・・・

■移相形発振回路

移相形とはどのような意味か、またどのような回路のことか

1段のRCで90度弱ずつ位相をずらしていく、という意味です。

AとHは個別に求めるのか

そういうことになります。

他の2つの発振回路と違い、AとHを分けられないので分かりにくかった

そうですね、ちょっと考えにくいですね。 ただ、最終的に必要なのはループ利得AHですので、 これが求まればよいです。

コンデンサ、抵抗をまとめてC,Rとしているが、それぞれが違う値を取る場合はどうなるのか

それは、とても計算が大変なので、 できないことはないですけど、やめておきましょう。

ループを一回りすると、Voがどうなるかという式が出ていましたが、その式を使わずに解くことはできるか

発振回路は、ループ利得AHを考えるしかないです。

■その他

今日の回路すべてがテストに出ないのか、それとも移相形発振回路だけ出ないのか

移相形発振回路だけは除外することにしましょう。

テストで、理想オペアンプかそうでないかは、設問中に指定があるのか

もちろんそうです。

演習の内容はテストに出ますか?

範囲内ではあります。
戻る