第10回分

■ソース接地増幅回路

Avは近似できるのか

まああの式のとおりですね。

小信号等価回路で、どこからRLが出てきたか分からない

MOSトランジスタのドレイン(D)についているRLです。

Vgs=Vgsφ+vgsという式のφは任意の定数か

あ、このφは、ゼロ、のことです。(オーと区別して書いたつもりでしたが 紛らわしかったですね。失礼しました)

Vgs=Vgsφ+vgs,Id=Idφ+idがよく分からなかった

(φ=ゼロのこと、としたうえで) Vgs等を、時間とともに変化しない成分Vgs0と、 時間とともに変化する成分vgsに分けて考えましょう、という意味です。

Vgs-Idのグラフの見方が分からなかった。考える順を追って説明して欲しい

ちょっと駆け足でやってしまいましたかね。 Vgsがある範囲(Vgs軸の範囲)で変化すると、それに伴って、 Vgs-Id特性のグラフから、Idの変化する範囲が求められる、という手順です。

Vgsの中心を右にずらすというのはどういうことか

Vgsに、時間とともに変化しない成分(これがバイアス)を 加える、ということです。

R2/(R1+R2)*Vddがバイアスを与えていると考えればよいのか。また、そう考えた場合、C1,C2もバイアスを与えるとなっているが、C2はどういった影響があるのか

そういうことです。 C1, C2は、ゼロを中心に変化(バイアス=0)する信号に対して、 Vgs, Id等の変化の中心をずらしても(バイアスを与えても) 矛盾が生じないように、入れておきます。 (たとえばC1がないと、VgsがR1, R2にかかわらずにゼロを中心に 変化することになってしまう)

gm*rd*vgsは電圧源として、この値を与えたと考えればよいのか

そういうことです。

■ドレイン接地増幅回路

増幅されない回路はどのようなものに利用されるのか(意見多数)

ドレイン接地増幅回路で、”増幅”という名前なのに、A=1となっても良いのか

ソースフォロアの入出力インピーダンスを求めてみると、 入力インピーダンスが非常に大きく、 また出力インピーダンスが非常に小さくなります。 そのため、2つの回路をつなぐとき、後段の回路の入力インピーダンスによって 前段の回路の出力が変わってしまわないように、間にいれる、 バッファ回路としてつかわれます。

Dは接地されていないのに、なぜ接地回路なのか

時間とともに変化しない一定電圧、という意味です。

■MOSトランジスタ

MOSトランジスタとバイポーラトランジスタの違いを知りたい

構造からして違いますね。

MOSトランジスタのS,G,Dはバイポーラトランジスタのエミッタ、ベース、コレクタに相当するのか

そう考えて差し支えないと思います。

バイポーラトランジスタと同じように、NとPが逆のMOSトランジスタはあるのか

前回に少し紹介しましたが、 PチャネルMOSトランジスタと呼ばれるものです。

ゲート接地増幅回路もあるのか

もちろんあります。

ドレイン接地、ゲート接地、ソース接地で一番よく使われるのはどれか

それぞれ特徴が違うので、用途に応じて、ですね。

増幅回路の使い分け方を教えて欲しい

基本的には、大きな増幅率が必要なときはソース接地、を使います。 ドレイン接地は、前述のようにバッファ回路として使うときですね。

MOSトランジスタの特性によって、R1,R2,C1,C2の値は決まっているのか

それを決める作業が、回路の設計、ということになります。

MOSトランジスタを含む回路図で、MOSトランジスタのSとDは回路図を見ただけでは区別できないのではないか

そのとおりです。 (ただし厳密には少し構造を変えて作ります) 電源の−側をソース(NチャネルMOSトランジスタの場合)、とします。

MOSトランジスタを用いて電圧を増幅させているが、これがオペアンプにつながっていくのか

まあそういうことです。 そのつなぎの部分は、この講義の最後で少し触れる予定です。

それぞれの接地回路で、グランドの記号がなかったが、抵抗を挟んでいない時に接地されているとみなしたのか

グランドの記号は、あの等価回路の下側の線、と考えればよいでしょう。

トランジスタによって決まる定数はgmとrdだが、トランジスタの値とどのような関係を持っているのか

Vgs-Id特性などから求められます。 たとえば動作点を決めたとき、Vgsを少し変えたときに、 Idがどれぐらい変わるか、の関係の比例係数がgmです。

■その他

バイアスをかけることによって、他に利点はあるのか

まあ増幅器を「正しく」動作させるのがバイアスの役割、でしょうね。

定数が絡んだ式が多いですが、何か良い覚え方はあるでしょうか

暗記は不要ですよ。 本やノートをみながらでよいので、内容を理解しておいてください。

等価回路が良く出てくるが、どこが等価なのか理解できない

外から観測できるvgs, id, vdsなどからは、 あの小信号等価回路のように見える、という意味で、 あの小信号等価回路と等価、といえます。

回路を変換するコツはあるのか

電流源と電圧源の置き換え方が分からない

電流源-電圧源の変換は、なかなか直感的には理解しにくいですね。

回路図で電流源・電圧源に矢印で線を接続したものはどういう意味なのか

左側(vgs側)に加わる電圧によって電流や電圧が変わる電流源・電圧源、 という意味です。

Vosはあまり出てこないのか

オフセットのことでしょうか。 MOSトランジスタ単体の回路ではあまり出てこないですね。

バイアスの所のVG<φの記号の意味が分からない

φ=ゼロ、のことでしょうか。(紛らわしかったですね。すいません。)
戻る