第12回: オペアンプ(その3)の補足

現実のオペアンプの回路

第5回・第6回で見ていた、現実のオペアンプの理想オペアンプからの 特性のズレは、主にオペアンプの中身の回路構成に依存します。 ここでは、現実のオペアンプが、どのような電子回路で 作られているのか、を少しだけ見ておくことにしましょう。

差動増幅回路

オペアンプの本質は、「2つの入力の差」を増幅する、というものです。 この特性は、次のような差動増幅回路でつくることができます。



この回路の詳細は触れませんが、 トランジスタが2個、エミッタがつながって左右対称に配置されている、 ということだけ、頭に入れておいてください。 Vo = V3 - V4として、この回路の解析をすると 次のようになることが導かれます。




rb: 等価ベース抵抗、re: 等価エミッタ抵抗、β: トランジスタの直流増幅率

式の詳細は覚える必要は全くありませんが、 ポイントは、Voが(V1 - V2)に比例している、ということ、 つまりV1とV2の差を増幅する、差動増幅回路である、ということだけ みておくことにしましょう。 つまりオペアンプそのもの、であるわけです。

カレントミラー

もう一つ、オペアンプを構成する上で欠かせないのが 次の図の左のようなカレントミラー(current mirror)と呼ばれる回路です。

        

これも回路の詳細は触れませんが、 解析をしてみると、I2 = I1 となることが導かれます。 つまりこの回路は、左側に流れる電流と同じだけ、 右側に流してくれる、つまり電流を鏡で映したように コピーをするような回路、であるわけです。

さてこれをどう使うかというと、 この図の右のようにしてみると、次のような関係が成り立ちます




この2つの式からI2'を消去すると、



となります。 つまり2つの電流の差を求めることができたわけです。

実際のオペアンプの回路

以前みていたオペアンプICの LM358のデータシートに載っている 回路図(p.20)を見てみると、 たしかに差動増幅回路とカレントミラーが入っていることがわかります。 この回路図の右半分には、この両者の組み合わせで得られた、 「2つの入力の差に比例する電流」を増幅して、出力Voをつくる 増幅回路があります。
この回のソボクな疑問集
戻る