第2回: オペアンプ(その1)の演習

加算増幅器

[演習] 次のような回路の入力V1, V2と出力Voとの関係を 求めてみましょう。 (この回路は加算増幅器と呼ばれます)



また入力が2つ以上の場合も、同様に求めてみましょう。

解:


※[訂正]R1, R2は共に分母に、Rが分子に来るのが正しい式です
3つの場合は


※[訂正]R1, R2, R3は共に分母に、Rが分子に来るのが正しい式です

反転・非反転増幅回路の入力・出力インピーダンス



回路には、一般に入力と出力があるわけですが、 入力に加える電圧と電流の比のことを 入力インピーダンス Ziと呼びます。 つまり、信号を与える側からみた、この回路の「抵抗」のようなもの、 というわけです。

同様に、出力にとっての電圧と電流の比のことを 出力インピーダンス Zoと呼びます。 ただし出力は、入力の値によって変わるため、 「入力を0Vとしたときの出力」で考えること、にします。

[演習] 反転増幅器・非反転増幅器の入力インピーダンスZiと 出力インピーダンスZoを求めてみましょう。
解: 反転増幅器




非反転増幅器



負帰還回路と増幅器の周波数特性




一般に増幅器の増幅率Aは、ある周波数fcより 高い周波数では、周波数に比例して増幅率が 低下していきます。 つまり増幅率Aは、次のような式で書けることになります。 (1次のRC回路と同じですね)




これを、前回の負帰還増幅回路の伝達特性Gの式に代入すると、 次のようになります。




ただしG0 = A0 / (1 + A・H)です。

この式から、この負帰還増幅回路の増幅率が下がり始める 周波数は、(1 + A0・H)fc、つまり(1 + A0・H)倍と 増えます。 ただし直流(f=0)での増幅率は A0 / (1+A0・H) 倍と A0よりも小さくなりますので、 結果として 「直流で増幅率を下げた分、高い周波数まで増幅できる回路」 ができることになります。


この回のソボクな疑問集
戻る