コンテンツ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照
Mavericksになってから、gnuplotでX11がなぜかつかえない
Homebrewで入れるときは、オプションでXをしていしないとダメみたい
$ brew install gnuplot --with-x
http://qiita.com/noanoa07/items/a20dccff0902947d3e0c
言語をそのまま日本語にするだけではだめで、フォントの変更も必要
以下参照
http://marutsuparts.blog74.fc2.com/blog-entry-1041.html
PORTB |= 0b00000001;
PORTB &= ~0b00000001;
↓のが楽でおすすめ
http://www.raspberrypi.org/forums/viewtopic.php?f=28&t=64843
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1121447346
最近はrubygems-updateを使うのが主流らしい。
$ sudo gem install rubygems-update
$ sudo update_rubygems $ sudo gem update
古いパッケージがキャッシュにたまり続けるので、次のコマンドで削除
$ brew cleanup
Mavericksにアップグレードすると、ものによっては(今回はgs)XQuartzが入っているのにX11を入れろと出る。
XQuartsを再インストールすればいい。
下のサイト参照
http://d.hatena.ne.jp/hig3/20131023/1382533593
単純にコピペすると、式がコピーされてしまう。
下のサイトの方法もあるが、普通に式をコピーし、ペーストする時に右クリックから「形式を選択してペースト」を選び、ペーストする項目から「値」を選べばよい。
http://kokodane.com/tec2_34.htm
下のサイトがおすすめ
http://d.hatena.ne.jp/lucky_pool/20120209/1328758735
関数に値を渡して返す値が2つ以上の場合はポインタで渡すが、
配列に関してはこの方法ではコンパイラは通るが実行時にエラーが出る。
下のサイトによると、配列に関してはポインタではなく普通に渡したらいいようだ。
http://homepage3.nifty.com/mmgames/c_guide/15-06.html
http://hazimetenohomepage.x0.com/graphic-soft/1646/
http://bbs.ednjapan.com/ADI/index.php?bid=4&v=1327213550JUCHAy
http://www.proton.jp/main/apps/gnuplotjplabeleps.html
ImageMagickが使える
homebrewでインストールすればよい
$ convert input.png output.eps
http://d.hatena.ne.jp/sxhxtxa/20090128/1233165255
http://blog.catatsuy.org/a/243
http://blog.glidenote.com/blog/2011/12/16/custom-tmux-visual/
#include <sys/types.h> #include <sys/stat.h> char filename[256]; struct stat st; filename="調べたいファイル"; int ret; ret=stat(filename,&st); if(0==ret) { printf("%s exist.\n",filename); }else{ printf("%s not exist.\n",filename); }
http://d.hatena.ne.jp/dew_false/20070726/p1
秋田先生に新しく赤外線LEDを買っていただいたので、その型番
【OSRAM SFH 4235-Z】
http://jp.mouser.com/ProductDetail/OSRAM-Opto-Semiconductors/SFH-4235-Z/?qs=sGAEpiMZZMtWFvszfjeGi4zh6TZtKx9C
ちなみに、以前川上さんが使っていたのは
【OSRAM SFH 4230-Z】
http://www.digikey.jp/product-detail/ja/SFH4230-Z/475-1253-6-ND/1302476
OpenCVで動画を扱うには、ffmpegが必要らしい(on mac)
Homebrewでインストールすればよい
http://www.er.ams.eng.osaka-u.ac.jp/fuke/index.php?OpenCV
ただ、ブログラムを実行すると、「buffer smaller than minimum size」と出る
バッファが小さいらしいが、どうやって変更したらいいのかわからない・・・
http://support.casio.jp/pdf/001/EXF1_FE_110808_J_gray.pdf
EXILIMで撮影した1200fpsのデータは、動画形式になっているため、
フレーム毎に静止画にするには、
【Free Video to JPG Converter】
http://www.dvdvideosoft.com/jp/products/dvd/Free-Video-to-JPG-Converter.htm
を使用した。
ただし、Windows用ソフトのため、仮想環境で動かし、データをストレージに置くと、それなりに時間がかかるので要注意。
ムービーの必要な箇所だけをあらかじめカメラで抽出しておいた方が後々よさそう 2012/11/13
上から、横の画素数、縦のライン数、となっている
Speedを見れば、フレームレートもわかる
フレームレートを上げるには、縦のライン数を減らせばいいが、(バランス的に横のライン数も減らすが)
フレームレートを上げると、感度が下がる
500fps近くでも、かなり暗めに感じた
やはり、上げすぎもよくないので、サッケードを観測可能な最低フレームレートを調べる必要がありそう
高速化を目指して研究しているが、実際の所どの程度のフレームレートがあればよいのか。
500fpsぐらいだとギリギリで、500〜1000fpsあたりあればよいとされているが、サッケードを観測できる最低ラインを見つけておく必要がある。
カメラ側の感度からすれば、遅い方がいいので、一度実験してみる必要がありそう。
(できれば、論文等からの情報も得ておいた方がよい)
前回のHDLを変更し、カメラで取得した画像を2値化してVGA出力することに成功。
閾値はとりあえず128でやってみた。
2値化したことにより、Block RAMの使用は1/8になったため、使用範囲内で収まった。
アーキテクチャを理解して、駒村さんのファイルを参考にしながら、カメラの取得画像をそのままVGA出力するコードを書いたが、メモリが足りないよ的なエラーが。
調べてみると、「XC6SLX150」のBlock RAMは「4,824 Kb」となっている。
一方、必要なメモリは640*480*8*2=4915200なので、足りない??
4915200/1024=4800なので、ギリギリ足りていると思われるのだが・・・
もう少し詳しく調べてみる。
http://www.hdl.co.jp/XCM-110Z/index.html
ERROR:Pack:2310 - Too many comps of type "RAMB16BWER" found to fit this device. ERROR:Map:237 - The design is too large to fit the device. Please check the Design Summary section to see which resource requirement for your design exceeds the resources available in the device. Note that the number of slices reported may not be reflected accurately as their packing might not have been completed.
↓↓↓
やはり足りないようである。
Logic Utilization | Used | Available | Utilization |
Number of Block RAM/FIFO | 288 | 268 | 107% |
駒村さんの作業日誌によると、視線検出では2値画像を使用するので、はじめから2値化して、使用するメモリを減らすようにする必要がある。
どのプログラムを動かしても、EXC_BAD_ACCESSと出て途中で止まってしまう現象が発生していたが、
どうやら、NykoのZoom for Kinectがうまく取り付けられていなかったのが原因のようである。
取り外してプログラムを走らせるとエラーも出ず動き、
その後つけ直したが、特にエラーが出なかった。
(※だが、やはり取り付けない方が無難なようだ)
http://www.nanayojapan.co.jp/support/help/keynames.htm
http://members.jcom.home.ne.jp/komina/wiki/57494E3332.html
FPGAボードでのVGA出力に成功。
・ucfファイルで、resetのピンをプルダウンに設定すればよい
NET "[信号名]" PULLDOWN;
or
・wireで0
最近のXcodeのgccはllvm-gccなので、gccのインストールの仕方。
brew install https://raw.github.com/Homebrew/homebrew-dupes/master/gcc.rb --enable-all-languages --use-llvm
sudo ln -sf /usr/local/bin/gcc-4.7 /usr/bin/gcc sudo ln -sf /usr/local/bin/g++-4.7 /usr/bin/g++ sudo ln -sf /usr/local/bin/g++-4.7 /usr/bin/c++ sudo ln -sf /usr/local/bin/g++-4.7 /usr/bin/cc
シンボリックリンクの元情報は以下の通り
gcc -> llvm-gcc-4.2 g++ -> llvm-g++-4.2 c++ -> clang++ cc -> clang
以下参考先
http://d.hatena.ne.jp/Horiuchi_H/20120730/1343627764
http://d.hatena.ne.jp/rhysd/20111104/1320433272
Compiler は [LLVM GCC 4.2] を選択しないとエラーが出る
デフォルトでも通る(ライブラリの追加ミス?) 2012/09/18
/usr/local/Cellar/opencv (Recursiveにチェックをつける)
/usr/local/Cellar/opencv/2.4.2/lib/libopencv_highgui.dylib /usr/local/Cellar/opencv/2.4.2/lib/libopencv_core.dylib /usr/local/Cellar/opencv/2.4.2/lib/libopencv_imgproc.dylib
この二つをOpenNIと同じように・・・
※OpenNIもそうであるが、ProjectではなくTargetで設定した方がよさそう
brew install opencv
のコマンドでいいらしい。
以下参考先
http://nantekottai.com/2011/06/06/homebrew-xcode4-opencv/
http://yonecode.blogspot.jp/2011/12/opencvmacosxlionhomebrewxcode4.html
http://iphone.moo.jp/app/?p=1243
http://smash-panic.com/creativenture/mylog/?p=11
http://www.tkd55.net/blog/?p=81
※ちなみに、OpenGLは、最近のMacには初めから入ってるらしい。
プロジェクト作成は次の通り
Mac OS X | Application | Command Line Tool -> C++
インクルードパスを通すには、プロジェクトの情報から、[検索パス -> ヘッダ検索パス]に次を追加
/usr/include/ni/ /usr/include/nite/
ライブラリのパスを設定するには、同様に、[リンク -> 他のリンカフラグ]に次を追加
/usr/lib/libOpenNI.dylib /usr/lib/libXnVNite_1_5_2.dylib
(多少はしょる)
brew install libtool brew install autoconf brew install automake
cd /usr/local/Library/Formula curl --insecure -O "https://raw.github.com/OpenKinect/libfreenect/master/platform/osx/homebrew/libfreenect.rb" curl --insecure -O "https://raw.github.com/OpenKinect/libfreenect/master/platform/osx/homebrew/libusb-freenect.rb"
brew install libfreenect
以下、ホームフォルダに[Kinect]というフォルダを作り、解凍フォルダをそこへ移動
OpenNI
sudo ./install.sh
SensorKinectドライバのインストールは、ダウンロード後、Binフォルダの対応ファイル
sudo ./install.sh
NITE
sudo ./install.sh
以下参考先
http://d.hatena.ne.jp/scalar/20110121/1295619891
https://github.com/mxcl/homebrew/issues/12107
ピン配置のファイルは、手書きしたほうがいいらしい。
.ucf ファイルを作成(or 編集)し、次のように記述。
NET "[信号名]" LOC = [FPGApin];
※(注)
FPGAに電源ケーブルを接続しないとだめらしい
【FPGAへのデータの転送】
http://digitalfilter.com/products/dfxlsp250/isenyumon/dipled/dipled04.html
ISEでとりあえずクロックをそのまま出力するコードを書いてみたのだが、ピン設定ができない。
下のサイトを参考にしてみたのだが、起動時にエラーとなる。
そもそも、他のエディタがすでに編集してるよ的なことが出るが、他のサイトを見ても特にその辺については書いてない。
明日以降もう一度調べてみる。
http://www.hirokinakaharaoboe.net/tips_wiki/index.php?HirokiNakaharaOboe-Tips
http://blog.goo.ne.jp/limited_terra/e/d940240558f7cd085b0d81a73164e6f8
http://d.hatena.ne.jp/ayokoyama/20090610/p2
なにげに駒村さんの作業日誌にもあった。
VGA液晶制御について
画素のレイアウトが完成。
前回のレイアウトで出たエラーは、ウェルにVDDをつないでなかったのが原因だった。
X11を使用中に、時間が経過すると「X Connection is broken」的なことが起こる。
調べてみると、X11のタイムアウトはデフォルトでは20分のようである。
以下、設定方法。
~/.ssh/config に追記
ForwardX11Timeout 8h
ついでに、sshの接続が切れないように、同ファイルに以下を追記
ServerAliveInterval 60
以下、参考先
https://discussions.apple.com/thread/3289219?start=0&tstart=0
http://be.nucl.ap.titech.ac.jp/~koba/cgi-bin/moin.cgi/ssh
詳しくは、マニュアル参照とのこと。
(man ssh_config)
レイアウトで、DRCでDRZ0463のエラーがどうしても消えず、
NSD→CND, PSD→CPD
にかえてやったら、エラーが消えた。
NSD → n+ active
PSD → p+ active
CND, CPD もほぼ同じらしいが、NSD, PSDを使えばいいとのこと。
(注)6/25参照
【メモ】図(回路図)を作るのは、Visioが楽
FPGAのボードが手元に来たので、少しずついじっていく。
カメラ周りも勉強する。
ただ、まだ駒村さんのファイルの中身を理解していないので、その辺も少しずつ解きほぐしていきたい。
実際に使用するFPGAボードは7〜8月頃に来る予定。
卒研テーマ決定!
「視線検出VisionChip/FPGA実装(駒村型・500-1000fps)」
テーマ内容更新に伴い、候補も更新
まだどれにするかは悩み中
Google Scholarで論文検索「time independent image sensor」
以下の論文を見つけたので読んだ。
≪メモ≫
「Pixel independent random access image sensor for real time image-based rendering system」
http://ieeexplore.ieee.org/xpl/login.jsp?tp=&arnumber=958457&url=http%3A%2F%2Fieeexplore.ieee.org%2Fxpls%2Fabs_all.jsp%3Farnumber%3D958457
テーマは以下の2つに絞った。残りの2つも興味はあるけど・・・という感じ。
現時点で、
視線検出VisionChip > 独立時間軸イメージセンサ
という感じ。
Dropbox内のB4テーマの内容が更新されていたので、現時点でのテーマ候補も更新
VisionChipの論文は読んだので、次のキーワードでGoogle Scholarで論文検索するも、あまりピンとくるのが見つからず。
「PSoC」「Arduino」「AVR」「MCP」
なんとか輪講の資料が間に合った。
ここ最近は輪講の準備で追われてたので、明日からはまたテーマ決めのためにいろいろ模索していこうと思う。
現時点で、興味あるテーマは下の3つ(Dropboxのテキストから)
詳細は秋田先生が出張から帰ってきたら聞こうと思う。
忘れてたけど、TOEICの勉強も再開したい。
輪講の準備の続き。
なかなか内容が入ってこなく、かなり苦戦。
明日までに間に合うかかなり微妙。
以前決めた論文を読む。
意外と英語の論文も読めなくないが、内容を理解するまでに相当時間がかかる・・・というか、なかなか理解できない・・・orz
とりあえず、なんとか半分弱読めた・・・かな。
≪メモ≫
resolution - 解像度
Google Scolarで論文検索「vision chip」
こっちの論文に変更。
≪メモ≫
「1 ms column parallel vision system and its application of high speed target tracking 」
http://ieeexplore.ieee.org/xpl/login.jsp?tp=&arnumber=844126&url=http%3A%2F%2Fieeexplore.ieee.org%2Fxpls%2Fabs_all.jsp%3Farnumber%3D844126
テーマをどうしようか考えながら、去年までの卒論・修論を読みつつ、
輪講が近いので、いくつかのテーマに関連しそうな論文を探す。
「interaction」のキーワードでGoogle Scolarで論文検索。
テーマに関係するかはわからないが、面白そうな論文を見つけたので次回の輪講はこれでいこうかと仮決定する。
≪メモ≫
「Sociable TV: Exploring user-led interaction design for older adults」
http://www.springerlink.com/content/v3q77207240477p8/