検索
AND検索
OR検索
トップ
|
リロード
|
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
akita/2010 をテンプレートにして作成
最新の20件
2024-04-02
wu
FrontPage
2023-11-15
shiraya
2023-11-14
コメント/akita
2023-09-25
akita
2023-05-30
sakamoto
2023-05-28
okamura
2022-11-15
kawamura
2022-11-01
youkaichi
2022-10-02
AutoTicketLinkName
2022-02-17
ibe
2022-02-04
nakagawa
2021-11-09
tanaka
2021-09-08
okawa
2021-08-03
tsuzuki
2021-07-28
takebe
2021-04-01
awazu
2020-12-10
moriya
2020-10-26
inoue
2019-12-18
yoshida
Total:0/Today:0
開始行:
[[akita]]
*10/12/27: Macのマウスカーソルの速さの変更 [#m8b412f7]
これを使えば、「環境設定」→「マウス」よりも速くに設定でき...
http://benh57.com/mousezoom.html
*10/12/21: MacのSpotlightでNASを検索 [#vfdf76af]
手動で設定が必要。
http://bloggertouch.appspot.com/sherlock/post/53515169496...
*10/12/21: BluetoothキーボードRBK-2100でのiPadでの日本語...
Winキー+スペース、で切り替え。
*10/12/20: 導電性エポキシ [#ffd782ac]
先日のNd磁石を導電性エポキシで接着してみる。導電性エポキ...
*10/12/20: CraftROBOでケント紙でマスク [#zef54e55]
用紙厚さ=20、刃出し量0.3mmで、実測厚さ0.2mmのケント紙を切...
*10/12/18: PSoCのI2CでのSleepからの復帰 [#eb676a97]
PSoCのTRFによれば、Sleepからの復帰は割り込みで可能、とな...
*10/12/17: Nd磁石のリフローハンダ [#q0e57d32]
やってみたが、磁石の磁力がかなり弱くなっていた。リフロー...
*10/12/17: ハンダマスクの再利用 [#ub18659b]
クリアファイルやOHPシートでつくったハンダマスクは、一度ク...
*10/12/17: OHPシートの厚さ [#v53805ca]
だいたい0.15mmくらい。クリアファイルより薄いので、マスク...
→刃出し量を0.3mmのまま、用紙設定を「厚めのシート」にして...
*10/12/16: CraftROBOで半田マスク&リフロー [#jf16c811]
先日(10/12/07)の手順に従って半田マスクのDXFファイルをつく...
#ref(../mask_sheet.jpg,,25%)
↑だいたい切れているが、シート自体がかなりやわらかいので、...
#ref(../mask_file.jpg,,25%)
↑適当なクリアファイル(厚さは実測で0.3mm)を、カッティング...
#ref(../mask_solder1.jpg,./,50%)
↑そのマスクでクリーム半田を盛ったところ。マスクの厚さが0....
#ref(../mask_solder2.jpg,,50%)
↑マスクをとりはずしたところ。だいたいきれいにクリーム半田...
#ref(../mask_solder3.jpg,,50%)
↑部品をピンセットで載せ、リフローした結果。なかなかよい感...
*10/12/16: Nd磁石のキュリー温度 [#jd5019b3]
ネオジム磁石のキュリー温度(=磁力が永久的に消失する温度)は...
*10/12/15: D級アンプSM2301の消費電流 [#a41b75ef]
常時10mAぐらい(負荷=8Ωスピーカ)
*10/12/15: トースターでリフロー [#j201aac8]
千住金属のクリームハンダが届いたので、早速、トースターを...
#ref(../board0.jpg)
↑まだCraftROBO用のカッティングシートが届いていないので、...
#ref(../burn.jpg)
↑リフロー中。
#ref(../board1.jpg)
↑クリームハンダのプロファイルどおり、165℃80秒の予熱後、23...
P板.comの製造基準書だと、基板の材料FR4は、288℃20秒は耐え...
#ref(../board2.jpg)
↑予熱の途中(30秒ぐらい)で、止めてみた。少し早かったような...
で、どうも測定温度と実際の温度がズレているようなので、YOK...
,温度[℃](7563),ADCの値(14bit),←の値÷33
,95,3123,95
,100,3186,96.5
,120,3839,116
,140,4542,137
,160,5286,160
,180,6009,182
,200,6690,203
だいたいあっている。ただしこのときは、熱電対アンプをトー...
*10/12/14: グレイコード [#bef3a6a2]
とあるCCDの評価ボードをつついていたが、水平(H)方向のカウ...
CCDなので、与えるのは転送クロックだけなので、カウンタがど...
*10/12/14: 昔作ったソース(回路)の使い回し [#i972490a]
しばらく前に、昔作ったソース(回路)を、少し修正して、それ...
教訓:違うものには違う名前をつけましょう
*10/12/13: 非同期リセットの使い方の一つ [#z2493a19]
元クロックを分周したクロックを使って動く回路にリセットを...
*10/12/10: Xilinx ISEシミュレータでの信号の追加と削除 [#j...
HDLソースのシミュレーション用のテストベンチの波形(*.tbw)...
*10/12/09: PSoCのCでの関数の書き方 [#lce76ada]
LED_Off();と書くところを、LED_Off;と書いてしまっていたが...
→もう少し詳しく調べてみた。Cのソースと、アセンブル結果(*....
LED_Off;
call _LED_Off
LED_Off();
call _LED_Off
↑これは、どちらも正しい処理になっている。
else if (c == '0') LED_Off();
cmp a, 48
jnz l22
call _LED_Off
jmp l18 ; end of if()
l22:
↑if文で、LED_Off()の場合。これも正しい処理になっている。
else if (c == '0') LED_Off;
cmp a, 48
jz l18 ; end of if()
l22:
↑if文で、LED_Offの場合。LED_Off;の部分が無視された形にな...
結論:場合によってはLED_Off;でも正しい処理になることもあ...
*10/12/09: Macでマウスカーソルを見失うのを避ける方法 [#ub...
これは便利。DoubleBoth
http://homepage.mac.com/kyasu/soft/macx.html
*10/12/09: VisualC#等で数値を書式をつけて出力 [#ad4d58d3]
http://dobon.net/vb/dotnet/string/inttostring.html
たとえば
- "{0}"にString.Format("{D3}",x})とすると、xを3ケタにそろ...
- "{0,3}"にString.Format("{D}",x})とすると、xを3ケタにそ...
*10/12/07: PSoC CSDのCentroid [#mc293aee]
PSoC CSDで、複数の電極(Slider)から、タッチ箇所の中心を求...
- 普通のCSDと同じ初期化と、センサデータの取得をする
- wGetCentroidPos(i)で、Sliderのタッチ位置の重心が求めら...
-- iは、センサ群のグループ番号で、Sliderは1からはじまる。...
-- 戻り値は、タッチがないときは-1(0xffff)、タッチがあると...
*10/12/07: PCBE→クリームハンダ用マスク [#j70ffdfe]
以下のような手順でできるようにフローを整えてみた。
+ PCBEでパターンを引く(クリームハンダ用マスクのレイヤを...
+ pcbe2outline.c で、*.pcb中のマスク用レイヤの線/ランド...
#ref(../pcbe2outline.c)
+ ↑をPCBEで開き、不要なところ(挿入実装部品のランドなど)を...
+ 「NCコンバータ」で、↑のガーバーを読み込む
http://hobbies.fild.org/k2_maej1.html
+ NCコンバータで、以下の手順でDXFファイルをつくる
++ 形式変換→データフォーマット→ガーバデータ、で、そのまま...
++ 形式変換→Gコード形式変換→GコードをDXFへ、で、そのまま...
++ ファイル→保存、で、*.dxfとして保存
これをCraftROBOのROBO MasterでDXF読み込み、で読み込めばOK
*10/12/03: トースターでリフロー [#jf20be1f]
ずいぶん詳しく解説を書かれている方がいた
http://blog.indoor-airplane.shop-pro.jp/?cid=11022
*10/11/30: AdobeReaderの「読み上げ準備」 [#x8d20e52]
そんなものいらないよ、というわけで回避する方法
http://harumasa.way-nifty.com/blog/2010/03/adobe-reader-9...
*10/11/25: PSoC I2CHW Slave [#r73e7cf1]
Masterから読みだされるSlaveデバイスをPSoCのI2CHWでつくる...
http://shokai.org/blog/archives/5230
ここによれば、バッファは別途updateしておいて、メインルー...
*10/11/21: MacのSMBマウントを起動時に接続する [#k20e2a73]
http://support.apple.com/kb/HT4011?viewlocale=ja_JP&local...
*10/11/17: QFNの半田付け [#t4cc4aa4]
パターンに薄く半田を盛り、QFNパッケージのICをピンセットで...
*10/11/16: SMDの集合抵抗 [#k170281a]
たとえば[[こんなの>http://search.digikey.com/scripts/DkSe...
*10/11/16: アナログテスタで導通/抵抗チェック [#cb534a57]
アナログのテスタだと、テスタが視野の端にあっても、針が動...
*10/11/16: C言語の論理演算子の優先度 [#z3b0b92b]
if (a & (b | c) == (b | c)){
という論理演算を使ったif文を書いたところ、意図した動作を...
意図した動作は、
if ((a & (b | c)) == (b | c)){
ということで、つまり「bとcのOR」とaのANDをとり、それが「b...
原因は単純で、演算子の優先度。
http://www.bohyoh.com/CandCPP/C/operator.html
これによれば、比較(==)は、論理和(&)や論理積(|)より優先度...
教訓:条件文のカッコは念のためちゃんとつけよう
*10/11/15: 現場(特に屋外)での設営作業で便利な道具 [#yf6fe...
- ライトつきのルーペ
- 懐中電灯(LEDライト)
- ハンディオシロ
- コードレスの半田ごて(やはりUSB半田ごてか)
- SMD部品の足をつまむクリップとオシロプローブでつまむため...
*10/11/15: 基板スルーホールと部品とりはずし [#odc92709]
いったん基板の穴(スルーホール)取り付けた部品をとりはずす...
*10/11/15: プッシュスイッチのNOとNC [#cf7af71e]
プッシュスイッチには、押していないときOFF(Normaly Open=NO...
*10/11/15: PSoC Pull-Up [#c9ce5164]
たまによくわからなくなるが、そういうときは、PSoC TRM (Tec...
*10/11/08: Macの行末コード問題[#l9050118]
- Macでたまに問題となる行末コード問題 http://www.rsch.tui...
-- UNIX => Windows
% perl -pe 's/\n/\r\n/' unixfile > winfile
-- UNIX => Macintosh
% perl -pe 's/\n/\r/' unixfile > macfile
など
* 10/10/28: Mac設定の備忘録 [#zaf3c9b2]
新しいMacをいろいろ設定するための情報の備忘録
- キーリピートを早くする http://leoclock.blogspot.com/200...
- WindowsキーボードをMacで使う http://www.trinityworks.co...
- スクリーンキャプチャ: Cmd+Shift+3/4 http://blog.ddc.co....
- ショートカットまとめ http://inforati.jp/apple/mac-tips-...
- X11, LaTeX, gccなどのインストール http://osksn2.hep.sci...
- MacPorts http://www.macports.org/
* 10/10/28: 加速度センサとパスコン [#hbd703a8]
加速度センサMMA7455を使ってみるが、得られる加速度の値が、...
* 10/10/28: Altera Quartusと学生実験ボード [#h54ee858]
FPGAを使う学生実験で、ある条件で、SWを押してからしばらく...
- 外部バスに引き出さないA[11:8]の4本を、ピン配置指定をし...
- AlteraのQuartusの仕様(!)で、SW用のプルアップ指定ができ...
- ↑のため、SWがつながるピンを、近くの未使用ピンに基板上で...
- ところが、ある条件では、出力だがピンが指定されていないA...
- そのため、SWがプルアップではなく、Hレベル駆動される。SW...
- 以上の対策として、A[11:8]を、本当に未使用のピンに明示的...
*10/10/12: Xilinx ISEの配置配線のバグ? [#f7b64711]
Xilinx ISEで、出るはずの信号が、なぜか出てこず、いったん...
*10/09/28: レールスプリッタ[#qb579471]
- 単電源の電圧を1/2に分圧してボルテージフォロアでバッファ...
*10/09/18: RS-422とRS-485 [#oa6a4b50]
- 長距離向け差動伝送規格。RS-422は、1対1で、受信側だけ終...
http://www.ibsjapan.co.jp/news/47.html
*10/09/15 : VerilogHDLでのPWMの記述方法の比較[#r120ec35]
HDLでPWMを記述する方法として、(1)カウンタの値を設定デュー...
*10/09/14 : PSoC TX8SWモジュールと出力ピンの駆動モード[#p...
PSoCのTX8SWユーザモジュールは、UART送信をソフトウエアでや...
*10/09/03 - Xilinx ISEシミュレータのバグ?[#k2a792a3]
- Xilinx ISEで、とある回路のシミュレーション(ISEsim)をし...
*10/09/02: PSoC Designerのデータシートのサンプルソースの...
PSoCのユーザモジュールのデータシートのサンプルコードをコ...
*10/09/01 : PSoC E2PROMモジュールの作業用RAM[#rc7ad09d]
PSoCのE2PROMモジュールは、けっこうRAMを食う。ブロックサイ...
*10/08/31 : PSoCコンパイラ(HI-TECH)とRAM used(使用RAM)[#y...
PSoCのコンパイラ(HI-TECH)で、コンパイル結果の最後に載って...
: 0: (498) psect "fnauto" exceeds address limit: 0143h >...
*10/08/31: NTSCの水平同期とPLL [#ic8a3ff4]
NTSCの水平同期(HSync)をPLLでてい倍したクロックでビデオ信...
*10/08/27: LTspice [#h088aae6]
LinearTechnologyのシミュレータであるLTspiceを使ってみた。
http://www.linear.com/designtools/software/ltspice.jsp
LinearTechnologyの部品なら、だいたいモデルが入っている or...
*10/08/19: PSoC クロック用外部PLLの設定 [#r2e1d0af]
PSoCでひさびさにはまる。32kHzクロックの設定をInternal→Ext...
*10/08/19: PSoC MiniProg用XRES端子の引き出しと、それに関...
- システム全体の消費電流がMiniProgの供給能力を超えている...
- ↑をやっていなかった場合のように、0.65mmのような細かいピ...
*10/08/19: PSoC MiniProgとUSB HUB [#oc6b3928]
MiniProgが、ときどきPSoC ProgrammerのPortListで、MiniProg...
*10/08/10: PSoC I2CHWの配置と使用ピン(P1.0&1->P1.5&7)の駆...
- PSoCのI2CHWは、Placeした時点で、SCL/SDAで使うピンを自動...
*10/07/22: 筋刺激信号 [#yd3af350]
低周波治療器の解析。筋肉の刺激用。絶縁DC/DCやフォトカプラ...
http://www2.hamajima.co.jp/~tenjin/labo/lowfreq.htm
*10/07/20: iPhone Dockコネクタのピン配置 [#rd40043a]
- iPhoneのDockコネクタのピン配置のピン番号。Dockコネクタ...
http://pinouts.ru/PortableDevices/ipod_pinout.shtml
- というわけでmini-Bから充電できるコネクタを作ってみた。
#ref(../DockCharge.jpg)
*10/07/20: DIP部品だけを使ったLED Tile [#lf2a669c]
LED TileのDIP部品だけを使った、マトリクスLEDぴったりバー...
#ref(../LT6kk.jpg)
*10/07/16: VHDLとcase文のdon't care [#l5c366c5]
- VHDLのcase文でデコーダ等を作るとき、少なくともXilinxISE...
*10/07/16: 制御信号と負論理に関する考察 [#r4935594]
- いろいろなICの制御端子に負論理(0で有効)なものが多い歴史...
*10/07/14: blogへのTwitterタイムラインの貼り付け [#q324f9...
- 自分のTwitterタイムラインをblog(MovableType)に貼ってみ...
http://kowloonet.org/blog/2009/10/twittermovable-type.php
*10/07/14: Xilinx FPGAの電源端子の使い分け [#g64ecb56]
- Xilinxの3種類の電源の使い分け。Vint:コア電圧(Spartan3...
- [[http://www.hdl.co.jp/>ヒューマンデータ]]のFPGAボード...
*10/07/13: PSoC いろいろ変えてドツボにはまるの巻 [#h3506a...
今日はPSoCで久しぶりにドツボにはまった。終わってみれば、...
- PSoC + VS1011e(MP3デコーダチップ)の組み合わせを試す。PS...
- PSoC側を表面実装(SOP8)のものに交換してそれにあわせて基...
- しばらくたった後、再度電源を入れると、VS1011eがまったく...
- 結論:VS1053bはコア電圧に1.8Vが必要(当該ピンはVS1011eで...
- しかし相変わらず、PSoCからSPIでつつこうとすると、出ない...
- ''教訓:一気にいろいろ変えると、問題の切り分けがやりに...
*10/07/13: PSoC I2CHWのスレーブモジュールの使い方 [#yecfe...
PSoCのI2Cスレーブデバイスの使い方。
- (基本的な注意)I2CHWのAPIの関数名は、マスタの立場でつい...
- スレーブでは、マスタからWriteされたデータや、マスタから...
I2CHW_InitWrite(wbuf, WBUF_LEN); // Writeされたデータが...
I2CHW_InitRamRead(rbuf, RBUF_LEN); // Readされたときに返...
- I2CHW_bReadI2CStatus()で、マスタからWrite/Readが起こっ...
- マスタのWriteが起こると、I2CHW_bReadI2CStatus()のI2CHW_...
I2CHW_ClrWrStatus(); // フラグのクリア
I2CHW_InitWrite(wbuf, WBUF_LEN); // バッファのポインタの...
// ここで、wbuf[]に、マスタからWriteされたデータが入って...
- マスタからのReadが起こると、I2CHW_bReadI2CStatus()のI2C...
- その後の流れは以下の通り。
I2CHW_ClrRdStatus(); // フラグのクリア
I2CHW_InitRamRead(rbuf, 2); // バッファのポインタの初期...
- つまり、マスタからのReadを検知して、その時点で返すべき...
*10/07/12: FT2232をVisualC#からつつく [#jdbe3c18]
久しぶりにFT2232をつつく。以前、[[バッファ内のデータ数を...
*10/07/12: MotionJPG AVIへの変換 [#mdd62b06]
- フォトフレームでは、再生できる動画がMotionJPEG方式のAVI...
*10/07/12: Microchip PICkit2でシリアルEEPROMへの書き込み ...
MicrochipのPICkit2でシリアルEEPROMに書き込む方法 http://w...
*10/07/10: iPhone Dockコネクタの情報 [#g6f47e84]
http://pinouts.ru/PortableDevices/ipod_pinout.shtml
*10/07/09: CEREVOの充電コネクタとUSB mini-Bコネクタ[#t120...
先日のデジカメ(CEREVO)の充電コネクタの件、実は普通のmini-...
*10/07/09: Illustratorでブロック矢印などを描く&定規とガ...
- Illustratorでブロック矢印のような、ちょっとした図形を描...
- Illustratorで、定規(上と左の目盛り)を表示した状態で、目...
*10/07/09: プリンタC7600の手差し両面印刷と用紙の向き [#j0...
C7600で手差し両面印刷するときの用紙の向き。表面が終わった...
*10/07/09: アカンサスポータルの「時間割詳細」 [#m669e988]
- アカンサスポータルで、「時間割詳細」は、講義名のすぐ下...
*10/07/08: VerilogHDLのリセットとreg変数の初期値 [#h9d99f...
VerilogHDL等でCPLD/FPGAの回路を作っていると、リセットでre...
*10/07/08: ssh公開鍵認証の鍵のペアのつくりかた [#idb357ff]
- まずサーバ側でssh-keygen -t rsaを実行。必要な場合はパス...
- ~/.ssh/id_rsa.pub(公開鍵)を、authorized_keyにリネームor...
- id_rsa(秘密鍵)を、クライアント側の~/.ssh/id_rsa として...
- puttyのようなWindows系クライアントでも、id_rsaを、似た...
*10/07/08: SPI EEPROMのページライト [#c5428007]
SPIのEEPROM(25AA1024)のページライトは256バイト単位で、ペ...
*10/07/08: LaTeX2eのminipage環境備忘録 [#ye8165f0]
- minipageの上下の位置のあわせかた http://www.biwako.shig...
- frameboxの外枠の太さの変え方 http://osksn2.hep.sci.osak...
- minipageの中を2段組にするには、multicol環境を使う http:...
- minipageの高さを指定したいときは、幅が0mmのminipageを並...
* 10/07/08: PukiWikiとハッシュタグ? [#q8a18017]
そろそろ、書いている内容ごとにタグ(ハッシュタグ)をつけ...
*10/07/07: LaTeX2e figure*環境の図の位置指定 [#u1c8fdc9]
LaTeX2eで、figure*環境で2段抜きの図を載せるとき、標準だと...
http://www.nsknet.or.jp/~tony/TeX/faq/macro.htm
*10/07/07: ハンダづけ用フラックスとフラックス洗浄液 [#oe3...
0.5mmピッチの半田付けをしていて、どうも半田のつきが悪いな...
*10/07/03: CEREVOの充電コネクタ [#k5d1768d]
- 単体でustream配信ができるデジカメ[[CEREVO Live>http://c...
*10/07/02: Xilinx FPGAのピンごとのロジック電圧レベルの設...
XilinxのFPGAで、ucf(User Constrain File)ファイルでピン番...
*10/07/01: LEDのPWM駆動とγ補正 [#uef18827]
LEDをPWM駆動するとき、PWMのデューティー比と「見かけの明る...
#ref(../PWM-LED.xls)
*10/07/01: CPLDとLUT [#ua2d113e]
↑に関係するが、LUTをCPLDに入れようとすると、意外と入らな...
*10/07/01: PSoC Cコンパイラ(HI-TECH)のシフト演算 [#ib6ddc...
PSoCのC(HITECH-C)で、左シフト演算をすると、空いた上位ビッ...
*10/07/01: Xilinx FPGAのVaux端子 [#baacbd20]
XilinxのFPGAのVccauxという電源端子は、LVDSなどの差動入力...
*10/06/30: PukiWikiのfavicon [#g0422cc0]
- diary_publicのほうもfavicon.icoをつくってみた。前回と同...
*10/06/30: Excelで10進数を16進数などに変換するときの方法 ...
*10/06/30: NTSCビデオ信号とディジタル系のスイッチングノイ...
NTSCビデオ信号を取り込んで、UARTで送信する、という回路をF...
*10/06/30: LEDのPWM駆動のデューティー比と「見た目の明るさ...
LEDをPWM駆動するとき、どうもデューティー比と(感じる)明...
*10/06/30 LTC1799の設定抵抗と発振周波数 [#qdeef4a1]
- CPLDに与えるクロックを[[LTC1799>http://akizukidenshi.co...
#ref(../LTC1799_CalcR.xls)
*10/06/29: VerilogHDL UART受信機とビットあたりのサンプリ...
- 以前作った、VerilogHDLで書いたUART受信機を改造。基準ク...
*10/06/29: iPhoneSDKのReference備忘録 [#b7f82066]
https://developer.apple.com/iphone/library/navigation/ind...
こんなところにもある(こんなところにも福井高専)
http://profo.jp/wiki/index.php?UITextView
*10/06/28 PukiWikiのfaviconの設定/更新[#w9039600]
先日のfavicon.icoの話。ファイル名をいろいろ変えたり別のfa...
*10/06/25: FR4基板の端を削る [#e34154e2]
ガラスエポキシ(FR4)の基板を端から1mmぐらい削るのに、グラ...
*10/06/25: HumanDataのFPGAボードのSMD実装コネクタの向き(...
[[HumanDataのFPGAボード>http://www.hdl.co.jp/XCM-101/inde...
*10/06/25: Python 2.6 [#w7450db0]
Webサーバ上のPythonをver2.6に上げようかとおもったんだけど...
*10/06/25: facivonのつくりかたとPukiWikiでの設定のしかた ...
- このページのfaviconをつくってみた。使ったアプリ:IcoFX
- PukiWikiでのfaviconの設定は、skin/pukiwiki.skin.phpに、...
- が、なぜかimage/favicon.icoがアクセスできない(forbidden...
*10/06/24: iPhoneでEC/loungeに接続するプロファイルのつく...
- iPhone/iPod touchでloungeとかECとかに無線接続するときに...
http://d.hatena.ne.jp/TAC/20081013/1223898647
*10/06/23: PLL (74HC4046)のループフィルタの設計[#j421cb7a]
74HC4046でPLLをつくってロックさせた。ループフィルタをしっ...
インダクタの値の表記は、コンデンサと同じだが、単位が[uH](...
終了行:
[[akita]]
*10/12/27: Macのマウスカーソルの速さの変更 [#m8b412f7]
これを使えば、「環境設定」→「マウス」よりも速くに設定でき...
http://benh57.com/mousezoom.html
*10/12/21: MacのSpotlightでNASを検索 [#vfdf76af]
手動で設定が必要。
http://bloggertouch.appspot.com/sherlock/post/53515169496...
*10/12/21: BluetoothキーボードRBK-2100でのiPadでの日本語...
Winキー+スペース、で切り替え。
*10/12/20: 導電性エポキシ [#ffd782ac]
先日のNd磁石を導電性エポキシで接着してみる。導電性エポキ...
*10/12/20: CraftROBOでケント紙でマスク [#zef54e55]
用紙厚さ=20、刃出し量0.3mmで、実測厚さ0.2mmのケント紙を切...
*10/12/18: PSoCのI2CでのSleepからの復帰 [#eb676a97]
PSoCのTRFによれば、Sleepからの復帰は割り込みで可能、とな...
*10/12/17: Nd磁石のリフローハンダ [#q0e57d32]
やってみたが、磁石の磁力がかなり弱くなっていた。リフロー...
*10/12/17: ハンダマスクの再利用 [#ub18659b]
クリアファイルやOHPシートでつくったハンダマスクは、一度ク...
*10/12/17: OHPシートの厚さ [#v53805ca]
だいたい0.15mmくらい。クリアファイルより薄いので、マスク...
→刃出し量を0.3mmのまま、用紙設定を「厚めのシート」にして...
*10/12/16: CraftROBOで半田マスク&リフロー [#jf16c811]
先日(10/12/07)の手順に従って半田マスクのDXFファイルをつく...
#ref(../mask_sheet.jpg,,25%)
↑だいたい切れているが、シート自体がかなりやわらかいので、...
#ref(../mask_file.jpg,,25%)
↑適当なクリアファイル(厚さは実測で0.3mm)を、カッティング...
#ref(../mask_solder1.jpg,./,50%)
↑そのマスクでクリーム半田を盛ったところ。マスクの厚さが0....
#ref(../mask_solder2.jpg,,50%)
↑マスクをとりはずしたところ。だいたいきれいにクリーム半田...
#ref(../mask_solder3.jpg,,50%)
↑部品をピンセットで載せ、リフローした結果。なかなかよい感...
*10/12/16: Nd磁石のキュリー温度 [#jd5019b3]
ネオジム磁石のキュリー温度(=磁力が永久的に消失する温度)は...
*10/12/15: D級アンプSM2301の消費電流 [#a41b75ef]
常時10mAぐらい(負荷=8Ωスピーカ)
*10/12/15: トースターでリフロー [#j201aac8]
千住金属のクリームハンダが届いたので、早速、トースターを...
#ref(../board0.jpg)
↑まだCraftROBO用のカッティングシートが届いていないので、...
#ref(../burn.jpg)
↑リフロー中。
#ref(../board1.jpg)
↑クリームハンダのプロファイルどおり、165℃80秒の予熱後、23...
P板.comの製造基準書だと、基板の材料FR4は、288℃20秒は耐え...
#ref(../board2.jpg)
↑予熱の途中(30秒ぐらい)で、止めてみた。少し早かったような...
で、どうも測定温度と実際の温度がズレているようなので、YOK...
,温度[℃](7563),ADCの値(14bit),←の値÷33
,95,3123,95
,100,3186,96.5
,120,3839,116
,140,4542,137
,160,5286,160
,180,6009,182
,200,6690,203
だいたいあっている。ただしこのときは、熱電対アンプをトー...
*10/12/14: グレイコード [#bef3a6a2]
とあるCCDの評価ボードをつついていたが、水平(H)方向のカウ...
CCDなので、与えるのは転送クロックだけなので、カウンタがど...
*10/12/14: 昔作ったソース(回路)の使い回し [#i972490a]
しばらく前に、昔作ったソース(回路)を、少し修正して、それ...
教訓:違うものには違う名前をつけましょう
*10/12/13: 非同期リセットの使い方の一つ [#z2493a19]
元クロックを分周したクロックを使って動く回路にリセットを...
*10/12/10: Xilinx ISEシミュレータでの信号の追加と削除 [#j...
HDLソースのシミュレーション用のテストベンチの波形(*.tbw)...
*10/12/09: PSoCのCでの関数の書き方 [#lce76ada]
LED_Off();と書くところを、LED_Off;と書いてしまっていたが...
→もう少し詳しく調べてみた。Cのソースと、アセンブル結果(*....
LED_Off;
call _LED_Off
LED_Off();
call _LED_Off
↑これは、どちらも正しい処理になっている。
else if (c == '0') LED_Off();
cmp a, 48
jnz l22
call _LED_Off
jmp l18 ; end of if()
l22:
↑if文で、LED_Off()の場合。これも正しい処理になっている。
else if (c == '0') LED_Off;
cmp a, 48
jz l18 ; end of if()
l22:
↑if文で、LED_Offの場合。LED_Off;の部分が無視された形にな...
結論:場合によってはLED_Off;でも正しい処理になることもあ...
*10/12/09: Macでマウスカーソルを見失うのを避ける方法 [#ub...
これは便利。DoubleBoth
http://homepage.mac.com/kyasu/soft/macx.html
*10/12/09: VisualC#等で数値を書式をつけて出力 [#ad4d58d3]
http://dobon.net/vb/dotnet/string/inttostring.html
たとえば
- "{0}"にString.Format("{D3}",x})とすると、xを3ケタにそろ...
- "{0,3}"にString.Format("{D}",x})とすると、xを3ケタにそ...
*10/12/07: PSoC CSDのCentroid [#mc293aee]
PSoC CSDで、複数の電極(Slider)から、タッチ箇所の中心を求...
- 普通のCSDと同じ初期化と、センサデータの取得をする
- wGetCentroidPos(i)で、Sliderのタッチ位置の重心が求めら...
-- iは、センサ群のグループ番号で、Sliderは1からはじまる。...
-- 戻り値は、タッチがないときは-1(0xffff)、タッチがあると...
*10/12/07: PCBE→クリームハンダ用マスク [#j70ffdfe]
以下のような手順でできるようにフローを整えてみた。
+ PCBEでパターンを引く(クリームハンダ用マスクのレイヤを...
+ pcbe2outline.c で、*.pcb中のマスク用レイヤの線/ランド...
#ref(../pcbe2outline.c)
+ ↑をPCBEで開き、不要なところ(挿入実装部品のランドなど)を...
+ 「NCコンバータ」で、↑のガーバーを読み込む
http://hobbies.fild.org/k2_maej1.html
+ NCコンバータで、以下の手順でDXFファイルをつくる
++ 形式変換→データフォーマット→ガーバデータ、で、そのまま...
++ 形式変換→Gコード形式変換→GコードをDXFへ、で、そのまま...
++ ファイル→保存、で、*.dxfとして保存
これをCraftROBOのROBO MasterでDXF読み込み、で読み込めばOK
*10/12/03: トースターでリフロー [#jf20be1f]
ずいぶん詳しく解説を書かれている方がいた
http://blog.indoor-airplane.shop-pro.jp/?cid=11022
*10/11/30: AdobeReaderの「読み上げ準備」 [#x8d20e52]
そんなものいらないよ、というわけで回避する方法
http://harumasa.way-nifty.com/blog/2010/03/adobe-reader-9...
*10/11/25: PSoC I2CHW Slave [#r73e7cf1]
Masterから読みだされるSlaveデバイスをPSoCのI2CHWでつくる...
http://shokai.org/blog/archives/5230
ここによれば、バッファは別途updateしておいて、メインルー...
*10/11/21: MacのSMBマウントを起動時に接続する [#k20e2a73]
http://support.apple.com/kb/HT4011?viewlocale=ja_JP&local...
*10/11/17: QFNの半田付け [#t4cc4aa4]
パターンに薄く半田を盛り、QFNパッケージのICをピンセットで...
*10/11/16: SMDの集合抵抗 [#k170281a]
たとえば[[こんなの>http://search.digikey.com/scripts/DkSe...
*10/11/16: アナログテスタで導通/抵抗チェック [#cb534a57]
アナログのテスタだと、テスタが視野の端にあっても、針が動...
*10/11/16: C言語の論理演算子の優先度 [#z3b0b92b]
if (a & (b | c) == (b | c)){
という論理演算を使ったif文を書いたところ、意図した動作を...
意図した動作は、
if ((a & (b | c)) == (b | c)){
ということで、つまり「bとcのOR」とaのANDをとり、それが「b...
原因は単純で、演算子の優先度。
http://www.bohyoh.com/CandCPP/C/operator.html
これによれば、比較(==)は、論理和(&)や論理積(|)より優先度...
教訓:条件文のカッコは念のためちゃんとつけよう
*10/11/15: 現場(特に屋外)での設営作業で便利な道具 [#yf6fe...
- ライトつきのルーペ
- 懐中電灯(LEDライト)
- ハンディオシロ
- コードレスの半田ごて(やはりUSB半田ごてか)
- SMD部品の足をつまむクリップとオシロプローブでつまむため...
*10/11/15: 基板スルーホールと部品とりはずし [#odc92709]
いったん基板の穴(スルーホール)取り付けた部品をとりはずす...
*10/11/15: プッシュスイッチのNOとNC [#cf7af71e]
プッシュスイッチには、押していないときOFF(Normaly Open=NO...
*10/11/15: PSoC Pull-Up [#c9ce5164]
たまによくわからなくなるが、そういうときは、PSoC TRM (Tec...
*10/11/08: Macの行末コード問題[#l9050118]
- Macでたまに問題となる行末コード問題 http://www.rsch.tui...
-- UNIX => Windows
% perl -pe 's/\n/\r\n/' unixfile > winfile
-- UNIX => Macintosh
% perl -pe 's/\n/\r/' unixfile > macfile
など
* 10/10/28: Mac設定の備忘録 [#zaf3c9b2]
新しいMacをいろいろ設定するための情報の備忘録
- キーリピートを早くする http://leoclock.blogspot.com/200...
- WindowsキーボードをMacで使う http://www.trinityworks.co...
- スクリーンキャプチャ: Cmd+Shift+3/4 http://blog.ddc.co....
- ショートカットまとめ http://inforati.jp/apple/mac-tips-...
- X11, LaTeX, gccなどのインストール http://osksn2.hep.sci...
- MacPorts http://www.macports.org/
* 10/10/28: 加速度センサとパスコン [#hbd703a8]
加速度センサMMA7455を使ってみるが、得られる加速度の値が、...
* 10/10/28: Altera Quartusと学生実験ボード [#h54ee858]
FPGAを使う学生実験で、ある条件で、SWを押してからしばらく...
- 外部バスに引き出さないA[11:8]の4本を、ピン配置指定をし...
- AlteraのQuartusの仕様(!)で、SW用のプルアップ指定ができ...
- ↑のため、SWがつながるピンを、近くの未使用ピンに基板上で...
- ところが、ある条件では、出力だがピンが指定されていないA...
- そのため、SWがプルアップではなく、Hレベル駆動される。SW...
- 以上の対策として、A[11:8]を、本当に未使用のピンに明示的...
*10/10/12: Xilinx ISEの配置配線のバグ? [#f7b64711]
Xilinx ISEで、出るはずの信号が、なぜか出てこず、いったん...
*10/09/28: レールスプリッタ[#qb579471]
- 単電源の電圧を1/2に分圧してボルテージフォロアでバッファ...
*10/09/18: RS-422とRS-485 [#oa6a4b50]
- 長距離向け差動伝送規格。RS-422は、1対1で、受信側だけ終...
http://www.ibsjapan.co.jp/news/47.html
*10/09/15 : VerilogHDLでのPWMの記述方法の比較[#r120ec35]
HDLでPWMを記述する方法として、(1)カウンタの値を設定デュー...
*10/09/14 : PSoC TX8SWモジュールと出力ピンの駆動モード[#p...
PSoCのTX8SWユーザモジュールは、UART送信をソフトウエアでや...
*10/09/03 - Xilinx ISEシミュレータのバグ?[#k2a792a3]
- Xilinx ISEで、とある回路のシミュレーション(ISEsim)をし...
*10/09/02: PSoC Designerのデータシートのサンプルソースの...
PSoCのユーザモジュールのデータシートのサンプルコードをコ...
*10/09/01 : PSoC E2PROMモジュールの作業用RAM[#rc7ad09d]
PSoCのE2PROMモジュールは、けっこうRAMを食う。ブロックサイ...
*10/08/31 : PSoCコンパイラ(HI-TECH)とRAM used(使用RAM)[#y...
PSoCのコンパイラ(HI-TECH)で、コンパイル結果の最後に載って...
: 0: (498) psect "fnauto" exceeds address limit: 0143h >...
*10/08/31: NTSCの水平同期とPLL [#ic8a3ff4]
NTSCの水平同期(HSync)をPLLでてい倍したクロックでビデオ信...
*10/08/27: LTspice [#h088aae6]
LinearTechnologyのシミュレータであるLTspiceを使ってみた。
http://www.linear.com/designtools/software/ltspice.jsp
LinearTechnologyの部品なら、だいたいモデルが入っている or...
*10/08/19: PSoC クロック用外部PLLの設定 [#r2e1d0af]
PSoCでひさびさにはまる。32kHzクロックの設定をInternal→Ext...
*10/08/19: PSoC MiniProg用XRES端子の引き出しと、それに関...
- システム全体の消費電流がMiniProgの供給能力を超えている...
- ↑をやっていなかった場合のように、0.65mmのような細かいピ...
*10/08/19: PSoC MiniProgとUSB HUB [#oc6b3928]
MiniProgが、ときどきPSoC ProgrammerのPortListで、MiniProg...
*10/08/10: PSoC I2CHWの配置と使用ピン(P1.0&1->P1.5&7)の駆...
- PSoCのI2CHWは、Placeした時点で、SCL/SDAで使うピンを自動...
*10/07/22: 筋刺激信号 [#yd3af350]
低周波治療器の解析。筋肉の刺激用。絶縁DC/DCやフォトカプラ...
http://www2.hamajima.co.jp/~tenjin/labo/lowfreq.htm
*10/07/20: iPhone Dockコネクタのピン配置 [#rd40043a]
- iPhoneのDockコネクタのピン配置のピン番号。Dockコネクタ...
http://pinouts.ru/PortableDevices/ipod_pinout.shtml
- というわけでmini-Bから充電できるコネクタを作ってみた。
#ref(../DockCharge.jpg)
*10/07/20: DIP部品だけを使ったLED Tile [#lf2a669c]
LED TileのDIP部品だけを使った、マトリクスLEDぴったりバー...
#ref(../LT6kk.jpg)
*10/07/16: VHDLとcase文のdon't care [#l5c366c5]
- VHDLのcase文でデコーダ等を作るとき、少なくともXilinxISE...
*10/07/16: 制御信号と負論理に関する考察 [#r4935594]
- いろいろなICの制御端子に負論理(0で有効)なものが多い歴史...
*10/07/14: blogへのTwitterタイムラインの貼り付け [#q324f9...
- 自分のTwitterタイムラインをblog(MovableType)に貼ってみ...
http://kowloonet.org/blog/2009/10/twittermovable-type.php
*10/07/14: Xilinx FPGAの電源端子の使い分け [#g64ecb56]
- Xilinxの3種類の電源の使い分け。Vint:コア電圧(Spartan3...
- [[http://www.hdl.co.jp/>ヒューマンデータ]]のFPGAボード...
*10/07/13: PSoC いろいろ変えてドツボにはまるの巻 [#h3506a...
今日はPSoCで久しぶりにドツボにはまった。終わってみれば、...
- PSoC + VS1011e(MP3デコーダチップ)の組み合わせを試す。PS...
- PSoC側を表面実装(SOP8)のものに交換してそれにあわせて基...
- しばらくたった後、再度電源を入れると、VS1011eがまったく...
- 結論:VS1053bはコア電圧に1.8Vが必要(当該ピンはVS1011eで...
- しかし相変わらず、PSoCからSPIでつつこうとすると、出ない...
- ''教訓:一気にいろいろ変えると、問題の切り分けがやりに...
*10/07/13: PSoC I2CHWのスレーブモジュールの使い方 [#yecfe...
PSoCのI2Cスレーブデバイスの使い方。
- (基本的な注意)I2CHWのAPIの関数名は、マスタの立場でつい...
- スレーブでは、マスタからWriteされたデータや、マスタから...
I2CHW_InitWrite(wbuf, WBUF_LEN); // Writeされたデータが...
I2CHW_InitRamRead(rbuf, RBUF_LEN); // Readされたときに返...
- I2CHW_bReadI2CStatus()で、マスタからWrite/Readが起こっ...
- マスタのWriteが起こると、I2CHW_bReadI2CStatus()のI2CHW_...
I2CHW_ClrWrStatus(); // フラグのクリア
I2CHW_InitWrite(wbuf, WBUF_LEN); // バッファのポインタの...
// ここで、wbuf[]に、マスタからWriteされたデータが入って...
- マスタからのReadが起こると、I2CHW_bReadI2CStatus()のI2C...
- その後の流れは以下の通り。
I2CHW_ClrRdStatus(); // フラグのクリア
I2CHW_InitRamRead(rbuf, 2); // バッファのポインタの初期...
- つまり、マスタからのReadを検知して、その時点で返すべき...
*10/07/12: FT2232をVisualC#からつつく [#jdbe3c18]
久しぶりにFT2232をつつく。以前、[[バッファ内のデータ数を...
*10/07/12: MotionJPG AVIへの変換 [#mdd62b06]
- フォトフレームでは、再生できる動画がMotionJPEG方式のAVI...
*10/07/12: Microchip PICkit2でシリアルEEPROMへの書き込み ...
MicrochipのPICkit2でシリアルEEPROMに書き込む方法 http://w...
*10/07/10: iPhone Dockコネクタの情報 [#g6f47e84]
http://pinouts.ru/PortableDevices/ipod_pinout.shtml
*10/07/09: CEREVOの充電コネクタとUSB mini-Bコネクタ[#t120...
先日のデジカメ(CEREVO)の充電コネクタの件、実は普通のmini-...
*10/07/09: Illustratorでブロック矢印などを描く&定規とガ...
- Illustratorでブロック矢印のような、ちょっとした図形を描...
- Illustratorで、定規(上と左の目盛り)を表示した状態で、目...
*10/07/09: プリンタC7600の手差し両面印刷と用紙の向き [#j0...
C7600で手差し両面印刷するときの用紙の向き。表面が終わった...
*10/07/09: アカンサスポータルの「時間割詳細」 [#m669e988]
- アカンサスポータルで、「時間割詳細」は、講義名のすぐ下...
*10/07/08: VerilogHDLのリセットとreg変数の初期値 [#h9d99f...
VerilogHDL等でCPLD/FPGAの回路を作っていると、リセットでre...
*10/07/08: ssh公開鍵認証の鍵のペアのつくりかた [#idb357ff]
- まずサーバ側でssh-keygen -t rsaを実行。必要な場合はパス...
- ~/.ssh/id_rsa.pub(公開鍵)を、authorized_keyにリネームor...
- id_rsa(秘密鍵)を、クライアント側の~/.ssh/id_rsa として...
- puttyのようなWindows系クライアントでも、id_rsaを、似た...
*10/07/08: SPI EEPROMのページライト [#c5428007]
SPIのEEPROM(25AA1024)のページライトは256バイト単位で、ペ...
*10/07/08: LaTeX2eのminipage環境備忘録 [#ye8165f0]
- minipageの上下の位置のあわせかた http://www.biwako.shig...
- frameboxの外枠の太さの変え方 http://osksn2.hep.sci.osak...
- minipageの中を2段組にするには、multicol環境を使う http:...
- minipageの高さを指定したいときは、幅が0mmのminipageを並...
* 10/07/08: PukiWikiとハッシュタグ? [#q8a18017]
そろそろ、書いている内容ごとにタグ(ハッシュタグ)をつけ...
*10/07/07: LaTeX2e figure*環境の図の位置指定 [#u1c8fdc9]
LaTeX2eで、figure*環境で2段抜きの図を載せるとき、標準だと...
http://www.nsknet.or.jp/~tony/TeX/faq/macro.htm
*10/07/07: ハンダづけ用フラックスとフラックス洗浄液 [#oe3...
0.5mmピッチの半田付けをしていて、どうも半田のつきが悪いな...
*10/07/03: CEREVOの充電コネクタ [#k5d1768d]
- 単体でustream配信ができるデジカメ[[CEREVO Live>http://c...
*10/07/02: Xilinx FPGAのピンごとのロジック電圧レベルの設...
XilinxのFPGAで、ucf(User Constrain File)ファイルでピン番...
*10/07/01: LEDのPWM駆動とγ補正 [#uef18827]
LEDをPWM駆動するとき、PWMのデューティー比と「見かけの明る...
#ref(../PWM-LED.xls)
*10/07/01: CPLDとLUT [#ua2d113e]
↑に関係するが、LUTをCPLDに入れようとすると、意外と入らな...
*10/07/01: PSoC Cコンパイラ(HI-TECH)のシフト演算 [#ib6ddc...
PSoCのC(HITECH-C)で、左シフト演算をすると、空いた上位ビッ...
*10/07/01: Xilinx FPGAのVaux端子 [#baacbd20]
XilinxのFPGAのVccauxという電源端子は、LVDSなどの差動入力...
*10/06/30: PukiWikiのfavicon [#g0422cc0]
- diary_publicのほうもfavicon.icoをつくってみた。前回と同...
*10/06/30: Excelで10進数を16進数などに変換するときの方法 ...
*10/06/30: NTSCビデオ信号とディジタル系のスイッチングノイ...
NTSCビデオ信号を取り込んで、UARTで送信する、という回路をF...
*10/06/30: LEDのPWM駆動のデューティー比と「見た目の明るさ...
LEDをPWM駆動するとき、どうもデューティー比と(感じる)明...
*10/06/30 LTC1799の設定抵抗と発振周波数 [#qdeef4a1]
- CPLDに与えるクロックを[[LTC1799>http://akizukidenshi.co...
#ref(../LTC1799_CalcR.xls)
*10/06/29: VerilogHDL UART受信機とビットあたりのサンプリ...
- 以前作った、VerilogHDLで書いたUART受信機を改造。基準ク...
*10/06/29: iPhoneSDKのReference備忘録 [#b7f82066]
https://developer.apple.com/iphone/library/navigation/ind...
こんなところにもある(こんなところにも福井高専)
http://profo.jp/wiki/index.php?UITextView
*10/06/28 PukiWikiのfaviconの設定/更新[#w9039600]
先日のfavicon.icoの話。ファイル名をいろいろ変えたり別のfa...
*10/06/25: FR4基板の端を削る [#e34154e2]
ガラスエポキシ(FR4)の基板を端から1mmぐらい削るのに、グラ...
*10/06/25: HumanDataのFPGAボードのSMD実装コネクタの向き(...
[[HumanDataのFPGAボード>http://www.hdl.co.jp/XCM-101/inde...
*10/06/25: Python 2.6 [#w7450db0]
Webサーバ上のPythonをver2.6に上げようかとおもったんだけど...
*10/06/25: facivonのつくりかたとPukiWikiでの設定のしかた ...
- このページのfaviconをつくってみた。使ったアプリ:IcoFX
- PukiWikiでのfaviconの設定は、skin/pukiwiki.skin.phpに、...
- が、なぜかimage/favicon.icoがアクセスできない(forbidden...
*10/06/24: iPhoneでEC/loungeに接続するプロファイルのつく...
- iPhone/iPod touchでloungeとかECとかに無線接続するときに...
http://d.hatena.ne.jp/TAC/20081013/1223898647
*10/06/23: PLL (74HC4046)のループフィルタの設計[#j421cb7a]
74HC4046でPLLをつくってロックさせた。ループフィルタをしっ...
インダクタの値の表記は、コンデンサと同じだが、単位が[uH](...
ページ名: