FrontPage の履歴(No.73)


English Page

mklsi_icon.png

MakeLSI:

「はじめての電子回路15講(講談社サイエンティフィック)のサポートページ

お知らせ

  • (2017/8/21) 2017/9/11の電気関係学会北陸支部連合大会で、M1吉村君とB4中川君が発表します。
    • 吉村拓也・秋田純一「ノード位置推定のための磁界を用いたノード間の相対距離計測法の基礎検討」
    • 中川瑞喜・秋田純一「深層学習によるカメラ画像からの害獣認識手法の検討」
  • (2016/8/27) 秋田教員が電気関係学会北陸支部連合大会2016で招待講演をします。「集積回路が「道具」になるために」
  • (2016/8/4) M2山村君と秋田教員がAVIC2016で発表と招待講演をします。
    • "Image Sensor Architecture and Component Circuits for High Speed Line-of-Sight Calculation" (Satoshi Yamamura, Junichi Akita)
    • "Open Source LSI Design & Fabrication Project for Distributed IP Development" (Junichi Akita: Invited Talk) ]
  • (2016/8/4) 秋田教員他がMaker Faire Tokyo 2016に、MakeLSI:プロジェクト他の出展をします。
  • (2016/6/6) M1在田君と秋田教員が,映像情報メディア学会情報センシング研究会で発表します.「擬似的不規則画素配置を用いるHough変換による直線の角度計測の精度評価」「擬似的不規則画素配置をもつ撮像系と表示系の画素配置とジャギー表現の関連の一考察」
  • (2015/8/25) 2015/9/17に応用科学学会・公開技術講演会で、秋田教員が講演します。「MakeLSI:集積回路技術が真の道具となるために」
  • (2015/8/2) MakerFaireTokyo2015で、MakeLSI:について展示出展しました。
  • (2015/7/28) 2015/7/29に、秋田教員が、明治大学での「深セン/シリコンバレーにみる、MakerMovementの「実際のところ」」で、MakeLSI:について講演します。
  • (2015/7/22) 2015/7/21に金沢工大・情報工学科の情報工学特別講義で、秋田教員が講演しました「情報工学の道具としてのハードウエア・半導体」→スライド
  • (2015/7/22) 2015/7/27~28の情報処理学会UBI研究会で、M1角間君が発表します。「ノード間通信とノード間相対距離情報を用いたノード位置推定手法」
  • (2015/7/16) 2015/7/18土~20月祝に、金沢駅前地下広場で、NT金沢2015が開催され、秋田教員とマイコンブが出展します!ぜひ覗いてみてください。
  • (2015/6/29) 映像情報メディア学会情報センシング6月研究会で、M1児玉君とM1辻野君が発表します。「瞳孔座標からの高精度な注視点算出モデル」「サッケード抑制に連動した情報提示手法」
  • (2015/6/8) Internaional Image Sensor Workshop (IISW) 2015で、M2井崎さん(代理:秋田教員)が発表(ポスター)をします。「CMOS Image Sensor with Pseudorandom Pixel Placement For Jaggy Reduction in Line Representation」
  • (2015/4/9) 「計算工学ナビ」Vol.6の「ポスト「京」時代のものづくり」の中の「Makerムーブメントとものづくりのコンピューティング」で、MakeLSI:をとりあげていただきました。
  • (2015/4/8) 2015/4/11土の12時頃から、杜の里イオン向かいの淺野川河川敷付近でお花見を開催予定です。※悪天候のため、場所を研究室に変更します。OBOGのみなさん、新4年生のみなさんをはじめ、ご興味のある方は覗いてみてください。
  • (2015/4/7) 秋田教員と小松孝徳先生(明治大)が、情報処理学会ユビキタスコンピューティングシステム研究会(UBI)第45回研究会の優秀論文賞を受賞しました。「超音波の反射波情報から対象物の材質を推測する手法の基礎的検証」

過去のお知らせ

研究室の概要

ifDL (interface Device Laboratory)は、 いろいろなものや人をつなぐインタフェースについて、 デバイスのレベルから取り組んでいます。 詳細は研究室の概要をご覧ください。

関連リンク

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS