目次

#contents();

*メニュー [#wf322d66]
//個人ページの下にページを作ることもできます。
-[[ファイル置き場>./upload]]
-[[コメントページ>./comments]]
-[[Rio Unite 130 分解>分解レポート#n13340d3]]

*komaへのコメント [#o41c145a]
#pcomment(./comments,reply);

*2009年2月2日(月) [#vfcc828c]
**イメージセンサ単体の測定2 [#se86d6c1]

確かに、たとえ明るいときであるとはいえ、非常に電圧降下が速いです。なのでもう少し拡大して見てみました。
#ref(./upload/bright_z.JPG,,,70%)
▲明るいとき(拡大図)
電圧は、わずか100μsで0Vに落ちてしまいます。ちなみにこれははんだ部屋の室内蛍光灯を点灯している際に測定したもので、卓上の蛍光灯スタンドを使うと、さらに速く電圧降下します


*2009年1月31日(土) [#ofb3cedc]
**イメージセンサ単体の測定 [#xf8b5815]
イメージセンサ単体の測定を行ってみました。回路構成はこんな感じになっています。
#ref(./upload/imagesensor.png,,,50%)
結果はこのような感じです。バイアス電圧は1.35Vくらいです。
#ref(./upload/dark.JPG,,,70%)
▲暗いとき

#ref(./upload/bright.JPG,,,70%)
▲明るいとき

明るいときの方が、イメージセンサに流れる電流が多く、したがって出力電圧が下がるのが速いことが確認できました。


*2009年1月19日(月) [#wa7e52d5]
**スパム対策 [#w8f34283]
[[質問箱]]にあるフィルタを適用してみましたが、ランダムな文字列のスパム書き込みが未だに消えません。というわけで、今度はUSER_AGENTで監視してみるしかないかも。。 

PukiWiki Plus!用のスパムフィルタ spam_filter.php - モーグルとカバとパウダーの日記
http://d.hatena.ne.jp/stealthinu/20070516/p2

*2009年1月16日(金) [#a7075000]
**Chip測定準備終わる [#ma9cd55e]
ようやく終わりました。。はんだ付けに慣れていなかったため、えらく時間がかかってしまいました。これから、9月試作のChip測定に移りたいと思います。まずは、すでに動作確認がされている、富山商船高専の新田君が作ったNAND回路から行きます。

*2008年12月23日(火) [#k8fe1b85]
**wikiページ整理 [#x67672f0]
過去の日記をアーカイブしたときに、ファイルのリンク切れを防ぐために、[[添付ファイル置き場>./upload]]を作成しました。あとコメント欄も#pcommentで別ページにして統一しました。以前より使いやすくなったかな。。
*2008年12月22日(月) [#b6e72c4b]
**PSoCの動作確認 [#j4c67d7c]
PSoC周辺のはんだ付けが終わったので、DUTソケットをつける前にPSoCの動作確認をしたいと思います。
どんなプログラムで確認しようか。。

*2008年12月18日(木) [#hd816b2c]
**はんだ付け開始 [#r131d944]
いよいよはんだ付けを始めたいと思います。QFPパッケージのはんだ付けは、やはり難しいです。。くっついているように見えてくっついていなかったり、隣どうしのピンが導通してしまったりorz
結局ほとんど[[秋田先生>akita]]にやってもらっちゃいました(;'∀`)

*2008年12月2日(火) [#v7da8eac]
**基盤完成 [#wffc6df9]
ようやく完成しました!
基板製作会社から手直しの依頼がこなければ完成です。
基板をつくるために、注意しなければいけないことがけっこうあるので、まとめていきたいと思っています。。

**基板作成での失敗 [#c9adb1c2]
昨日、ついにPSoCが届きました!
紙に印刷した、原寸大のPCBデータの上にPSoCをおいて、実際にはんだ付けできそうかを確認してみたところ、ランドが狭すぎてはんだ付けできそうにないので、もう少し広げた方がいい、というアドバイスを秋田先生にいただきました。
手直しして1mm程度のばそうとしましたが、これが意外と大変な作業でしたorz
#ref(./upload/base.png)
▲PSoCのQFPパッケージによって、ランドが隠れてしまい、はんだ付けが難しい状態

すでに場所を決めてしまったパッドを動かそうとすると、ランドとくっついてしまったりします。。
また、なぜか部品として呼び出したPSoCのフットプリントのグリッドがうまくあわず、ひとつひとつのパターンを座標を指定しながら移動しないといけなくなり、かなり面倒な作業に…。
QFPパッケージの部品のフットプリントを作る際は、ちゃんと確認しないとえらいことになりますorz

*2008年11月19日(水) [#gba08519]
**基板作成続き [#ca925be4]
PSoC周辺の配線を描いている最中なのですが、CY8C29866-24AXIはTQFPパッケージで、しかも配線間隔が0.5mmという設定なので、いちいちグリッドを2.54mmと切り替えなくてはいけないので、面倒くさいですorz
しかもピンが64ピンもあるので、これが案外やっかいです。うっかり配線をぎりぎりに配置してしまったので、ビアホールが置けなくなってしまったorz
#ref(./upload/pcbe.png)
▲完全にやり直しだorz

先にTQFPまわりの配線をすべてやるべきだったようです。。

#comment();

*2008年11月18日(火) [#c1eacac6]
**基板作成の下準備 [#f74a165b]
下準備するだけでずいぶんと時間がかかってしまいましたorz
下準備というのは
+回路の構成(PSOCとChipをどうつなぐか、など)を考える
+使用するパーツを一覧にまとめる
+DUT(VDECのChipを測定するのに使うソケットが乗っかっている基板)の寸法を調べる
+PSOC miniprog、DC電源ジャック、UARTモジュールについて知る(つなぎ方とか…)

などです。

**基板作成 [#d0b71b6b]
さっそくPCBEを使って描くことにします。
秋田先生、北川先生のマニュアルページがすごく参考になりました。
-PCBEによる基板設計の手引き
http://akita11.jp/plan/pcbeguide/
-PCBE Quick Start
http://jaco.ec.t.kanazawa-u.ac.jp/edu/vlsi/pcbe/index.html

どうしても、PCBEとVirtuosoの操作を混同してしまいます。。

#comment();

*2008年11月8日(土) [#wf8cdad8]
**PSoC CY8C29866-24AXI [#ne892e53]
Chip測定環境としてPSoC CY8C29866-24AXIを使うことになりました。PSoCのくせに100ピン(そのうち、I/Oピンは64個)もあります!!
しかし、性能はCY8C29466と同じようだ。ただピン数が増えただけかorz
- こまっちもマイコンブデビューだな -- [[kondo]] &new{2008-11-10 (月) 07:32:34};
- よく考えたらPCとの通信に2本(UARTなら)とられるので、2本たりなくなりますね>VDEC QFP80 まあこれぐらいはしょうがないか・・・PSoCを2個載せておいておけば、なんとかなるか。例の「必要に応じてジャンパ線で接続」メカニズムを使えば、PSoCどうしの配線もできますね。 -- [[akita]] &new{2008-11-12 (水) 15:04:25};

#comment();
*2008年5月15日(木) [#f66bfec8]
**MeRLマイコン部Wikiのロゴを作成しましたorz [#wb87da1f]
-「マイコンブ」…[[ドラえ文字:http://moonglow.moo.jp/]]((すでに公開されてないorz))
-「merl microcontroller team」…[[bn internet:http://www.showfont.net/]]
というフォントを使用しました。

あと、全体的には[[Inkscape:http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/piccam/paint/inkscape.html]]を使って編集しときました。

#ref(./upload/mykombu_logo.png,nolink);
~
#ref(./upload/logo_miconb.svg);
▲svg形式のファイル

#ref(./upload/logo_miconb_path.svg);
▲svg形式(フォントをパスに変換したもの)のファイル((フォントをインストールしなくてもファイルを開けますが、編集はしにくいです))


あと、faviconも作っちゃいましたorz
#ref(./upload/favicon.png,,,50%);
▲favicon用のPNGファイル

これを[[IrfanView:http://www8.plala.or.jp/kusutaku/iview/]]を使って縮小して、.icoで保存しました。
- 完全に今更ですが、ドラえ文字持ってるので、誰か欲しかったら言ってください。 -- [[ミシェル]] &new{2009-02-03 (火) 01:26:57};

#comment();

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS