この作業日誌は狩野のPSoCライフを淡々と描くものです。過度なk(ry
目次
PSoCを借りて遊んでみる。
とりあえず秋田先生のTutorialやってみた。
…LEDの強度変化しねぇorz
というわけで、とりあえず光る色を変えてみた。
これは単にPWMの出力ピンを変えるだけでお手軽に出来ます。
First Touch Guide.pdfやらにピン配置書いてあった。
んで、結果
Green,Red,Blue三色あるが、一番目立つ赤でこれ。
これでも一応光ってますorz
書き込み機のLED自重しろ
まず、昨日出来なかったLED強度変化について。
PSoC Programmerを再起動したら動いた。
何でだよ
次。タッチセンサ作ってみた。
該当PortはP2[1]〜P2[7]
↑の部分を使う。プログラムは使いまわしで良い
唯一変わるのは配線。
光センサはADCの直入力に出来たけど、これは出来ない。
つうわけで、一回ユーザ定義の空いてるPort(P0[5]とか)に引き回してやって作る。
↑こんな感じ
IRDropとか色々あるから正しい値ではないけど、一応動く。
ADCが8bitなので、255からパルス幅dをさっぴいてやれば、触ると光るセンサになる。
上記のプログラムを使いまわしてやってみた。
…回路見て判ってたが、単音ツマンネ(ぁ
たいした説明じゃないが、CSDとCSRの違いについて備忘録程度に
ΔΣ変調を用いて、周りの白色ノイズを低減+所望周波数のみ抽出
後段のBitStreamはディジタル処理のための波形整形。
上記のような処理なし。そのまま出力。
うちはボケて詰まったところなので詳細に書いてみる。
pragmaとは、コンパイラの挙動を精細に指示する構成要素であり…(うんたらかんたら)
まぁ、アレだ。
タイマ割り込みしたかったら
#pragma interrupt_handler (モジュール名)_ISR |
って入れとけ。これで5割。
ISRはヘッダにかかれてないから任意かもしれんが、
わざわざわかりやすい名前から変更する意義はない。
なお、pragmaの位置は、場所依存性は無いけど(←確認済)
割り込み変数の上あたりに置いとくと忘れなくていいかも。
んで、俺が何をミスったかって言うとだ………
PWM起動し忘れたよウワーン・゜・(/Д`)・゜・。
みんなはそんなこと無いと思うが、タイマは直接出力出してるわけじゃなくて、
割り込みかけてるだけだからな。
んで、グローバル変数およびパルス幅変更してるだけ。