第2回分

■増幅器について

増幅率が、良い近似ではない時に、うまく増幅できない理由を知りたい。

詳しくは第7回あたりで扱いますが、オペアンプの増幅率が有限の場合の 式を導くと、よくわかるかと思います。

授業中の減算増幅器の計算が間違っているような気がする。板書では、Vo=R2/R1*(V1-V2)になっていたが、-R2/R1(V1-V2)ではないか?

R2/R1(V1-V')=V'-Vo → Vo=(R2/R1)*V1-{(R1+R2)/R1}*V' で、Voのマイナスが消えているのはなぜか?

ご指摘の通りです。大変失礼いたしました。 (Webのほうは修正してあります)

先週の板書と比較して、非反転増幅器のプラスマイナスが、逆になっている気がしましたが、どちらでもよいのか?

あれ?もしかして描き間違えましたかね? こちらの第1回の資料に載っている 非反転増幅器が正しい回路です。

加算増幅器で、Voにマイナスがつくところが理解できなかった。

まあ特性を求めてみるとそうなる、ということですね。

増幅器のVoがゼロになることに意味はあるのか。

Vi=0になるときはありますから、それに応じてVo=0になることもある、 という理解でよいのではないdしょうか。

反転増幅器、非反転増幅器、加算増幅器、減算増幅器以外にも名称のついた増幅器はあるのか?

ええ、それはもう・・・

加算増幅器と減算増幅器の意味は?

2つの入力電圧を加算/減算(&増幅)したものを出力として出す回路、 という意味ですね。

減算増幅器の応用例を教えて下さい。

2つの入力に同じようにのっているノイズ成分(同相成分と呼びます)を 除去して、欲しい信号だけを取り出すときに、よく使います。 例えば、いろいろな信号を計測すると、ハムノイズと呼ばれる、 交流100V(金沢では60Hz)が由来のノイズが観測されることが多いのですが、 それを除去するために使います。

加算増幅器などの回路図は覚えるべきか?

いえ、暗記する必要はないと思います。 ただ、反転・非反転あたりまでは、よく出てくるので、 そのうち覚えてしまうのではないかと思います。

■インピーダンスについて

入出力インピーダンスは抵抗(内部抵抗)と考えて良いか?

その理解でよいと思います。

入出力インピーダンスの持つ意味が知りたい。

その回路がつながっている(入力側or出力側)先の回路に及ぼす影響、 と考えるとよいと思います。 つまり、例えば入力インピーダンスであれば、 入力側につながる回路(信号源)が、どれぐらいの電流を流さないと いけないか(逆に言えば、信号源が、どれぐらいの電流を 流す能力がある必要があるか)、を知る指標といえます。

出力インピーダンスZoは、出力のところにあるインピーダンスと考えればいいか?

その理解でよいと思います。

実際にインピーダンスが、0か無限大というような値になるのか?または、近い値になるのか?

理想的には0や∞、ということですね。 現実(実際の回路)では、それに近い値、となります。 詳しくは第6回あたりでみていきましょう。

出力インピーダンスは、Vo=AVi(Aは任意)で表されるので、Voは常にゼロになるのでしょうか?

いえ、そうではありません。 Vi=0とするので、回路の本来の出力はゼロとなる(ものが多い)わけですが、 それに余分な抵抗成分がついている場合が多いので、 それが出力インピーダンスに効いてきます。

インピーダンスの求め方が分かりません。

ぜひ復習を。

反転増幅器の出力インピーダンスを求める際に、r=0と近似しているのはなぜか?

ちょっと分かりにくかったかと思い、rをおいた回路を考え、 それを0(理想的には)として求めてみました。 わかりにくければ、気にしなくてかまいません。

反転増幅器のZo=0になる理由が分からなかった。r!=0の時は、Zo!=0なのか?

そういうことですね。

反転増幅器の出力インピーダンスについて、Ioはどのような値をとるのか。Ioがゼロだったら、Zo=0にならないと思う。Ioが無限大に発散するということか。

Ioは、Voに応じたゼロではない値となりますので、反転増幅器ではZo=0となります。

非反転増幅器の入力インピーダンスが無限大になる理由が分からない。

ぜひ復習を。 ポイントは、理想オペアンプの入力に電流が流れない、というところです。

非反転増幅器で、Zi=無限大、Zo=0ということが、どのような利点をもたらすのか?

先週のボルテージフォロアの話、とまったく同じで、 入力側からは電流を流す必要がなく、 出力側へは、負荷に応じて、好きなだけ電流を流すことができることになります。

■その他

演習を通して疑問点がよく理解できた。

それはよかったです。

分圧がまだよく分からないので、オームの法則からやっても大丈夫なのでしょうか?

はい、自分のやりやすい方法でよいと思います。

増幅器の計算で出た値は、実際の機器での値と比べてどれくらい誤差があるのか?

それは第6回〜第7回でみていくことにしましょう。

加算増幅器は、ミキサーに使われると言われたが、マイクが2つあって、その2つから別々の音が出るのに、電圧をあわせてしまっていいのか気になった。

不思議なものですが、2つの電圧を足したものをスピーカにつなぐと、 2つのマイクの音が混ざって聞こえるんですね。

VCVSはどのように用いられているか?

まずは、オペアンプの近似、でしょうか。

求めたいVoを導き出すためには、どのような手順で回路を設計するのか知りたい。

それはなかなか難しい問題ですね。 ある程度は、反転や非反転などの定番の回路がありますから、 ほしい特性に似ているものを探す、というところでしょうか。

授業の演習を増やして欲しい。

できるだけ、奇数回のときにも、演習っぽいものを入れるようにしたいと思います。

情報回路第1を受けていないので、PSpiceを使用するのが不安です。

チュートリアルもあります(リンクを張ってあります)ので、 がんばってみてください。 もし不明な点などあれば、質問にどうぞ。
戻る