FrontPage の履歴(No.34)


English Page

お知らせ

  • (2014/2/19) 2014年度の卒研配属は4月上旬に始まる予定です。当研究室(ifDL)へ興味がある人で見学や内容を聞きたい人はぜひ秋田までご連絡ください。
  • (2014/1/24) インタラクション2014にて、M2川上隼斗君他が一般講演(ロング)発表します。「サッケード追尾可能な視線計測カメラの開発とそれを用いるインタラクションの可能性」
  • (2014/1/24) インタラクション2014にて、以下の6件のインタラクティブ発表(うちプレミアム枠2件)をします。
    • M2川上隼斗君・M1笹田裕太君「サッケード追尾可能な視線計測カメラの開発とそれを用いるインタラクションの可能性」(一般講演ロングから)
    • M2川崎基輝君「2色での入力・表示可能なマトリクスLEDブロックを用いたタンジブルなプログラミング教材」(プレミアム枠)
    • M2河崎泰孝君「ユーザの操作履歴とポインティング動作を用いた機器操作リモコン」
    • M2正谷智広君「探索行動に基づく形状知覚装置における情報提示方法の検討」(プレミアム枠)
    • M1矢敷貴之君「電力重畳通信機能を持つブロック型デバイスとその実装」
    • B4高田万里江さん「可視光により機能設定が可能なタンジブル家電操作リモコン」
  • (2013/12/18) UbiquitousWearableWorkshop2013で、M2の小島君と秋田教員が発表してきます。「自律移動ロボットのための回転型指向性アンテナを用いた屋内無線位置推定手」「デバイスをマテリアル化するアイディア」
  • (2013/12/16) 本学先端科学・イノベーション推進機構主催の平成25年度アントレプレナーコンテストにて、M2の川上隼斗君・小島有貴君が最優秀賞を受賞「新しいプロダクトアウトの形『テクノアルタ』~趣味から製品へ、プロトタイプで終わらせない~」」
  • (2013/11/23) Entertainment技術の国際会議ACE2013で、M2のNguyen君がCreativeShowcaseで発表"Interactive Block Device System with Pattern Drawing Capability on Matrix LEDs"
  • (2013/06/25) 「作ってみた」の祭典「NT金沢2013」特設Webサイトを公開しました。ifDLもマイコンを使った電子工作などを展示予定です。
  • (2013/06/24) 映像情報メディア学会 情報センシング研究会で、M1坂口君とM1笹田君が発表(「画素ごとの独立時間軸系での動き検出アルゴリズム」・「急速眼球運動対応の視線検出Vision Chipの速度仕様」)
  • (2013/06/12) International Image Sensor Workshop 2013で、M2川上君がポスター発表 ("Column-Parallel Architecture for Line-of-Sight Detection Image Sensor based on Centroid Calculation ")
  • (2013/06/12) トランジスタ技術2013年7月号で、秋田教員に解説記事とコラムが掲載されました(「徹底研究! 元祖PSoC 1のハードウェア」)
  • (2013/06/12) 「作ってみた」の祭典NT金沢2013」(http://xrl.us/ntkanazawa )にifDLでは運営としても参加しています。特設Webサイトを近日公開予定です。
  • (2013/04/15) 2013/4/13(土)の3Dプリンタを使った「Make MAKERSワークショップ」の写真などの報告を簡単にまとめてみました。

過去のお知らせ

研究室の概要

ifDL (interface Device Laboratory)は、 いろいろなものや人をつなぐインタフェースについて、 デバイスのレベルから取り組んでいます。 詳細は研究室の概要をご覧ください。

関連リンク

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS