集積回路工学第2

おしらせ

レポート未提出者

以下の人(名列番号・特記ない場合は3年生)からは、 2つの課題レポートのうち、少なくとも1つを受理(評価Dで保留のものも含む) していません。 提出したはずなのに載っている人は、 秋田まで申し出てください。 (2006.1.17現在)
3      33     44     60     66     69
4年-4  4年-12 4年-18 4年-24 4年-27 4年-33 4年-51 4年-52 
4年-59 4年-62 4年-64 4年-76 4年-85

教科書・参考書

この講義では、教科書を指定しませんが、 前期の「ディジタル回路」(電気)/「集積回路工学」(情報)と同じ 「CMOS集積回路」(榎本・培風館)を 参考書として紹介しておきます。 また、これを補う本として 「コンピュータの論理設計」(M.Morris Mano著、奥川・井上共訳、共立出版) を紹介しておきます。

講義の進め方

基本的に以下の各項目の順に座学講義形式で進めます。 途中、適宜課題(レポート)を出す予定です。 これらのレポートをすべて提出した上で、期末試験の成績を加味して 成績を判定する予定です。

質問票について

講義終了時に「質問票」を提出してもらいます。 れには、その講義の中での疑問・質問を、必ず1つ以上書くように してください。 質問・疑問がない場合は感想や雑談でもかまいません。 れをもって出欠代わりとします。 空欄や「特になし」などは出席として扱いません。 なお疑問・質問の主なものと回答はこちら

質問等について

2B714室(北川助教授室の隣)に 来ていただいて構いませんが、不在のことがありますので、 事前にメールで 時間等の連絡をしてもらった方がよいかと思います。

講義のメモ

※予定のものも含みます
  1. 第1回 : VLSI技術動向 (10/4)
  2. 第2回 : マイクロプロセッサとDSP (10/11)
  3. 第3回 : 加算回路(その1) (10/18) / 課題が出ています / 解答例
  4. 第4回 : 加算回路(その2) (10/25)
  5. 第5回 : 加算回路(その3) (11/1)
  6. 第6回 : 加算回路(その4) / ALU(その1) (11/8)
  7. 第7回 : ALU(その2) (11/15) / 課題が出ています / 解答例
  8. 第8回 : 乗算回路(その1) (11/29)
  9. 第9回 : 乗算回路(その2) (12/6)
  10. 第10回 : 乗算回路(その3) (12/13)
  11. 第11回 : SRAM (12/20)
  12. 第12回 : DRAM (1/10)
  13. 第13回 : ROM (1/17)

関連リンク
akita(at)is.t.kanazawa-u.ac.jp / akita(at)akita11.jp