FrontPage

Last-modified: 2024-11-27 (水) 11:20:24

English Page


「はじめての電子回路15講(講談社サイエンティフィック)のサポートページ

「揚げて炙ってわかるコンピュータの仕組み(技術評論社)のサポートページ

電子情報通信学会「回路とシステムの研究を「社会実装」するまで」シンポジウム関連資料(2019/3/19)

【支援のお願い】ifDLの研究活動を応援していただける方は、ぜひ寄付をお願いいたします。(iDonate:少額からオンラインで寄付をしていただけます)

お知らせ

  • (2024/09/08) 2024年度電気・情報関係学会北陸支部連合大会でM2白谷君・M2徳田君が研究発表をします。
    • 白谷「継続的な健康モニタリングのための光電容積脈波測定デバイス」
    • 徳田「直感的なUIを用いた振動刺激デザインのためのアプリ」
  • (2024/3/6) インタラクション2024で、M2岡村さん・M2坂本君・M1尾瀬君が発表します。
    • 岡村「演者観客間の相互コミュニケーションを目指したインタラクティブ演出システム」
    • 坂本「電力重畳通信を用いた空間配置自由度の高いキーボードシステム」
    • 尾瀬「VR空間内ハンズフリー入力インタフェースに視線ジェスチャを利用する手法の研究」
  • (2023/12/13) D3 Sabirin君がIVPAI2023で発表します。「Evaluation of Pseudorandom Pixel Placement in Enhancing Face Recognition using VGG-Face」
  • (2023/11/9) D3 Sabirin君の研究が論文誌ICIC Express Lettersに掲載されました。T"he Effect of Pseudorandom Pixel Placement on Unconstrained Face Recognition Performance Using Single Learning Image" (リンク(PDF))
  • (23/08/17) 2023/8/30-9/1のDAシンポジウム2023で秋田教員が招待講演を行います。「集積回路が「道具」になるためのオープンソースの意義」
  • (23/08/17) 2023/8/30-9/2のEC2023でM2坂本君が発表します。「空間配置自由度の高いキーボードシステム」
  • (2022/5/16) 2022/6/1-3のIWSSIP2022でD1 Sabirin君が発表します。"The Impact of Preprocessing on Face Recognition using Pseudorandom Pixel Placement"
  • (2022/5/16) 2022/5/19-20のIEICE/ITE合同研究会でM2 Tan君が発表します。"Implementation of a Lightweight Automatic Speech Recognition System at the Edge"
  • (2022/2/28) 2022/3/14-15に開催される2nd International Symposium on Intelligence Design (ISID2022)で、B4岡村さんとB4坂本君が発表(ポスター)します。
    • Interactive Direction System for Mutual Communication Between Performers and Audiences
    • Flexible Keyboard System using Power Line Communication on Conductive Cloth

過去のお知らせ

研究室の概要

ifDL (interface Device Laboratory)は、 いろいろなものや人をつなぐインタフェースについて、 デバイスのレベルから取り組んでいます。 詳細は研究室の概要をご覧ください。

関連リンク

トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS