WGexの使い方

  • 不明な点、バグなどは、まずはこちらのコメント欄へお願いします!ノウハウなども蓄積していきましょう。 -- akita? 2015-01-07 (水) 09:16:50
  • 現時点で15人の方から、ご連絡をいただきました! -- akita? 2015-01-07 (水) 22:58:54
  • PMOSFETの不備とはどの程度のものでしょうか?ポイントを教えてもらえるとありがたいです。 -- ishikawa? 2015-01-08 (木) 01:45:55
  • pMOSのRDSが、飽和領域で減少する、という現象が確認されています。 -- akita? 2015-01-08 (木) 07:40:24
  • Mac上ではwine bottlerツールを使うと、wgex.exeがOSXのNative環境で起動できました。ご参考までに。 -- r.kitahara? 2015-01-11 (日) 22:53:17
  • r.kitaharaさん、情報ありがとうございます! -- akita? 2015-01-12 (月) 11:42:38
  • やっぱ最初はLチカですよね!というわけで、リングオシレータをつくってみた、の情報を近日中にまとめる予定・・・ -- akita? 2015-01-13 (火) 23:33:38
  • nMOSFETの図で、CNPの周りにある正方形はPSL、NACTとPACTにまたがる縦型の長方形はML1でしょうか? -- horiuchi? 2015-01-18 (日) 13:43:58
  • drc.mdl とデータファイルは、同じフォルダに置く必要があるみたいですね。 -- horiuchi? 2015-01-18 (日) 13:58:30
  • CNPの周りにある正方形はPOLであることを理解しました。POLが全部で3個あるのですね。 -- horiuchi? 2015-01-18 (日) 18:54:04
  • nMOSFETの図の通りに作ると、ContactA_Overlape_Error_M1 が起きる、ということで正しいですか? M1 を CNA の周りに M1 を作ってやると DRC が通ります。M1を作らないとどこにもつながらないよ、というエラーでしょうか。 -- horiuchi? 2015-01-18 (日) 18:59:56
  • horiuchiさん、ContactA_Overlap_Error_M1はそのとおりです(DRCエラーの例として意図的にそうしています)。CNAでつなぐ先のML1がないとエラーになる,という意味です。 -- akita? 2015-01-19 (月) 08:33:47
  • horiuchiさん、はい、CNPのまわりにある正方形はPSLではなくPOLです(POLとML1が重なっているので、紫色になっていてPSLっぽい色になっています) -- akita? 2015-01-19 (月) 08:35:20
  • horiuchiさん、はい、drc.mdl(やcex.mdl)は、データフォルダと同じところに置きます。 -- akita? 2015-01-19 (月) 08:36:19
  • いくつかWineを試してみたところ、MikuInstaller?-kaiが一番使いやすそうです。OSは10.9.4です。 -- あさぎ? 2015-01-22 (木) 20:40:42
  • コンパレータの作成例を書いてみました〜 -- akita? 2015-01-30 (金) 13:34:42
  • LTspiceではノード0がグランドになります。inv.cexの回路抽出例でGNDを1ではなく0にする方法はないでしょうか。 -- moriyama? 2015-02-04 (水) 22:12:26
    • それがどうもないようなのです・・・なので、GNDのノードを基準とした電位差で表すやり方を記載しています。あるいはテキストエディタで文字列置換するか・・・ -- akita? 2015-02-07 (土) 22:44:53
  • (どちらのツールもまだ試してないのですが)Vgnd01 1 0 0 のようなダミーの電圧源を記述に追加する、ではダメでしょうか? -- ksmakoto 2015-02-08 (日) 19:27:24
    • それが、0番はだいたい別のノードとしてすでに使われているのです・・・ -- akita? 2015-02-09 (月) 09:40:02
  • あー、(使っている版の)SPICEでは0は常にGNDという特別な端子番号として予約されているのに、パーツ定義でパーツのGNDでない足(引数?)の端子番号として0を使ってしまう、という問題でしょうか...。 -- ksmakoto 2015-02-09 12:05
    • はい、WGexの回路抽出は、GND=0となるとは限らず、各ノードに適当に番号がふられます(実行するたびに違う・・・)なので、LTspiceで、抽出結果で使われているGNDノード番号を基準として、たとえば電源はvs 3 2 5Vのように与えています(3=VDD、2=GNDの例) -- akita? 2015-02-13 (金) 21:45:12
  • ノード0の件、WGexが0からではなく1からノードを発生するか、ラベルをつけたノードはノード番号ではなくラベル(GND)とかで出力するようにならないでしょうか。いずれもオプションが用意されているような...。 -- moriyama? 2015-02-16 (月) 21:51:14
  • wgexかcex2もしくはcex3コマンドにそのようなオプションはありますでしょうか? 見つけられていません... -- ksmakoto 2015-02-17 (火) 18:17:25
    • それがたしかないんですよ・・・ -- akita? 2015-02-18 (水) 17:42:21
  • CEXファイルの端子番号を全部 +1 するフィルタを作りました https://github.com/metanest/mklsi/tree/master/cexrenum 事故らないよう、(私が現在)知らない構文は全部ハネるので、コメントをいただけたら追加します -- ksmakoto 2015-02-22 (日) 22:27:31
    • おお!すばらしい、ありがとうございます、確認してみます! -- akita? 2015-02-24 (火) 07:58:04
      • このスクリプト、下の手順の中に追加しておきました! -- akita? 2015-02-24 (火) 08:03:10
  • で、これのチェック中に気がついたのですが、たとえば 555 だと「*$ nor2.gex/Y 9」「*$ nor2.gex/Y 10」のように、同じラベルが複数の番号に対応することがあるようですが、これはそういうものでしょうか? -- ksmakoto 2015-02-22 (日) 22:31:08
    • その例だと、nor2.gexという回路が2つ呼び出ししているので、実体は別の回路です。つまりNOR2(その1)の出力Y=9、NOR2(その2)のY=10、ということです。 -- akita? 2015-02-24 (火) 07:58:55
      • なるほど。インスタンス名でなくクラス名、という感じですね -- ksmakoto 2015-02-24 (火) 18:43:54
  • コイル(インダクタ)をレイアウトしたいのですが、どのような方法がありますでしょうか? -- oshio? 2015-03-06 (金) 11:51:42
    • コイルは・・・手設計でぐるぐるを巻くしかないですね・・・あるいは*.gexのファイルフォーマットは長方形の座標が書いてあるだけなので、その形式で渦巻きを生成するようなプログラムを書くか・・・その渦巻きのインダクタンスを求めるモデルはないので、実測かな・・・ -- akita? 2015-03-06 (金) 18:19:00
  • 回路抽出時のGNDノード番号の問題ですが、開発者の浅田先生に伺ったところ、Vdd/Gndというラベルがつけてあるところが1番/0番になるようにしていたはず、とのことです。たしかにそうなるようです!(VddとGndは、大文字小文字区別します) -- akita? 2015-03-15 (日) 22:52:52
    • ↑以下の使い方には追記しておきました。 -- akia? 2015-03-15 (日) 22:56:05
  • GDSIIが出力できそうなのですが空のファイルしか出ないようで、なにか特殊な設定があるのでしょうか? -- ura@LR? 2016-02-16 (火) 18:49:59
    • あれ?そうですか?私がやたときには出力できましたよ。どのように操作されましたか? -- akita? 2016-03-21 (月) 17:27:42
    • すみません。CALMA.STRで出てましたね。失礼しました。WGEX$$$$.$$$がSTRかと思ってました。 -- ura@LR? 2016-03-28 (月) 14:06:13

トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2016-03-28 (月) 14:06:13 (2952d)