Maker Faire Tokyo 2013に出展します

2013/11/3(日)-4(月・祝)の2日間、日本科学未来館で行われるMaker Faire Tokyo 2013にifDLからマイコンブとM2有志メンバーによるTechnoAltaが出展します!

今回で6回目となる研究室内コンペであるマイコンペ、今年も様々な作品が揃っております。

未来館3階、エスカレータ昇って正面のスペース(O-06、O-01)にてお待ちしております!はこだて未来大学の向山先生と学生さんによる作品展示も隣のブースで行われますので併せてご覧ください!

ご来場お待ちしております!

(川上)

研究室Webのメンバ紹介ページ

ご存知の方もおられるかと思いますが、研究室Webページには、メンバ紹介ページがあります。が、名前だけではどんな人かわからないので、一人ずつ写真を入れてみました。が、ただの写真ではつまらないので、人によってはネタを仕込んでくれて、こんな感じに仕上がりました。

ifdl.jp/index.php?%A5%E1%A5%F3%A5%D0

(秋田)

席替え2013春の陣&新歓

新年度がはじまり、卒研生も決まったことなので、恒例の席替え。

IMG_7673

席決めは、いつも使っている「あみだくじ」。

IMG_7680

模様替えして、全員1つの部屋に入ります。移動中の様子。

IMG_7681

ついで(?)に、古い雑誌や段ボールなどをまとめて廃棄。

IMG_7691

 

続いて夕方には新歓。司会の矢敷君、お疲れさまでした!

(秋田)


研究室模様替え2013春

新学期がはじまりました。

それにあわせて、というわけでもないのですが、まったり部屋まわりを中心に模様替えを進めています。

まったり部屋の隅に設置されていた、黒い「N部屋」も、いよいよ撤去。

居室のほうの机をつめて、全員分の居室をこちらへまとめる予定です。

これにあわせて、半田部屋の常駐机を増やしたり、まったり部屋に「ノマドワーク」できるエリアを設ける予定です。

まったり部屋も広くなり、この写真だけだと、ふつうのリビングみたいですね。(ちなみにテレビは放送は映らず、プロジェクタ代わりです)

来週には新B4も配属が決まり、恒例の席替えがありますので、それまでに模様替えを終わらせたいですね。

(秋田)

チップ上のロゴ

先日チップ試作をする機会があり、数人で分担して設計をしましたが、いつものことながら(?)場所が少しあまったので、絵を入れてみました。CMOS 0.6umです。

研究室ロゴです。

なんかいますね。

(秋田)

席替え:2012年秋の陣

後期もはじまったことですので、毎年恒例の席替えの季節です。

準備中。相変わらず、「神様あみだくじ」を使ってます。

今年の結果。今回はなんと3人が同じ場所で移動せず。その確率は・・・24C3・(1/24)^3・(23/24)^21 であってます?(怪しい)

終わった後は恒例(?)の大掃除。今回は、直前までモノづくり実践プロジェクトがあったのもあって、やりがいのある大掃除でした。

(秋田)

 

靴箱の上のホワイトボード

別の研究室で不要となったホワイトボードを、とりあえずはもらってみたものの、よい置き場所がなかなか見つからなかったのですが、M2中谷君と相談の上、とりあえず、と廊下の靴箱の上に置いてみました。

最初は落書きスペースになるかと思ったのですが、これがなかなか実は便利で、このように席替えの日程決めの意見交換の場となっています。面白いですね。

これを定点カメラで撮ってWebからでも見られるようにすると、より面白いかもです。

(秋田)

モノづくり実践Project: 2日前

最近この話題ばかりですいません。(基本的に秋休み期間中なので行事がなく・・・)

いよいよ追い込みも最終段階といったところ。

第1回モノづくりProjectで最優秀賞をとった、こんちさんこと近藤さんチーム(KP: Kanazawa-daigaku Point)の伝説の「家具」の再来か?謎の家具が現れました。

こちらはN部屋の中。審査会のプレゼンの内容をつめているようです。

こちらは謎のブロック型の物体。光っとります。奥で作業しているのはチームの美大生で、審査会プレゼン資料をつめてます。

こちらは別チームの審査会プレゼン資料作成部隊。美大生ががんばってます。

作業場が足りなくなって、とうとう廊下でも作業。

泣いても笑っても最終審査会は9/29土の朝9時から。死なない程度にがんばりましょう!

(秋田)

 

モノづくり実践Project

5年ほど前から金沢美大と金沢大の共同で開催されているものづくり実践Project。「20万円ぐらいの製作費で好きなもの作ってOK、うまくいけば賞ももらえる」という、考えようによってはとてもオイシイ企画です。
ウチの研究室からもほぼ毎年有志で数チーム参加していていますが、今年も数チーム参加しています。来週9/29(土)が発表会で、だいぶ追い込みっぽい雰囲気になってきました。(ご都合のつくかたはぜひ発表会もお越しください!)

通称「N部屋」の内部。「N」の意味はいろいろの模様。

N部屋グループのリーダー。見据えるものは何か?

まったり部屋が作業場というか修羅場になりつつある雰囲気。

半田部屋も盛況(?)。こちらは制御基板を量産している真田君と林君。
単純作業の繰り返しという修行。

電情3年生グループも、M2中谷君の指導のおかげで、すっかりPSoC使いになってきました。

(秋田)