インタラクション2024を聴講しました

M1の白谷です。

3月6日から8日にかけて、東京の一橋記念講堂で行われたインタラクション2024を聴講してきました。今回は発表者ではないので、見ていて気になった発表をいくつか紹介します。


1つ目は、7日に発表されていたTranstiffです。これは棒の先端付近に硬軟変化関節を備えたもので、デモではタブレットのタッチペンとして体験させていただきました。

硬さが変わるため、ペンのようにも筆のようにもなる面白いデバイスでした。固いタッチペンは普及していますが、筆のような柔軟なタッチペンは見かけたことがなく、体験してみても不思議な感覚でした。

2つ目は、8日に発表されていたTaste Colorizerです。これは映像から物体検出AIで飲食物を検知し、GPT4-Visionで味を推定した上でその味の液体を出力するというものです。単に味を出力するだけでなく、味の推定結果を映像に載せて保存することで、映像上の飲食物をタッチするとその味が出るというギミックが特徴的だと感じました。

AIを使うため、多くの具材を含む食品や、品種の微妙な違いを再現することは難しいそうですが、今後学習が進むとその課題も解決する可能性を感じました。

3つ目は「 ChatGPTを利用したプログラムの翻訳による プログラミング学習手法の提案」というポスター発表です。

これはプログラミングを苦手とする学生に、C#のコードを日本語に翻訳して提示してみるというものです。プログラミング言語の関数名や変数名は基本的に英単語を基にしていますが、そのせいで日本語話者にとっては関数・変数名→英語→日本語という翻訳を余儀なくされ、英語が苦手なためにプログラミングも苦手とする学生がいるというのが背景にあり、関数名や変数名を日本語にすれば解決するのではないか、という提案でした。

翻訳が一定しないためコーディングには向かないとのことでしたが、初学者にサンプルコードを読ませる時には有効だったそうです。プログラミング言語も言語なので、疎かにされがちだが本来は読解の講義が必要だ、とおっしゃられていたのが印象的でした。

今回の聴講を通じて改めて研究分野の幅広さを感じ、刺激になりました。聴講の機会を与えてくださった先生に感謝いたします。


INTERACTION 2024に参加しました(尾瀬)

こんにちは、来年度から修士2年になる尾瀬です。

今回は今年の3月6日(水)~ 3月8日(金)に開催された シンポジウム、INTERACTION 2024にデモ発表者として参加しましたので、その報告を行いたいと思います。

私のデモ発表は1日目にありました。デモを体験してくださった方々からさまざまな感想や意見など貴重なフィードバックを得られたほか、類似研究に携わる参加者との意見交流など、普段はなかなか得られないような知見を得ることができました。今回の発表を機に見つけられた反省点やフィードバックをもとに、今後の研究内容をより洗練していきたいと思います。
(準備や対応に忙しく、自分のデモ発表ブースの写真を撮り忘れてました。すみません…)

2日目・3日目はデモ展示の体験や口頭発表・講演の聴講を行いました。
私の研究と類似の分野であるVR技術を使ったものや、視線入力を使った研究もあり、非常に有意義な経験ができました。個人的に印象に残った発表をいくつか写真付きで紹介したいと思います。

アイトラッカーとVRコントローラを組み合わせたポインティング手法の研究です。
タッチパネル上にホログラムのような空中像を表示し、インタラクションを可能にした研究です。
スライムを模したクッションをVR空間内のスライムと同期させ、視覚と触覚のインタラクションを可能にした研究です。

 以上で報告を終了します。最後になりますが、今回得られた知見を来年からの研究活動に活かし、よりよい研究成果を残せるよう努めていきたいと思います。

INTERACTION2024 (WU)

I am very happy to participate in this year’s Interaction Symposium. I saw a lot of excellent works and also learned from different developers about different ways of thinking in the field of HCI. The following is my summary of the symposium this time.
Many of the works presented made me feel the breakthrough of interaction ways, and also made me understand the importance of exploring different interaction ways. I used to think about new interaction methods from the perspective of practicality and problem solving all the time, by that way, my thinking has been limited to existing interaction methods and problems, at the same time I used to do not understand the significance of some new interaction methods that cannot be directly applied. Through these days’ study, I realized the importance of breaking through new interaction methods, and that the research on interaction methods should not be limited to the expansion and enhancement of the existing methods, but needs to explore the possibilities in all aspects, no matter it can be used right now or not. Meanwhile, i kind of understand the difference between research in HCI and regular develop in HCI. The main purpose about research in HCI is to provide the novel ideas and technologies and see what it could be used in the future, it’s about showing the unlimited possibilities no matter how uncanny it is. This field is full of imagination and innovation.

Some of the works in this symposium cleverly utilize the physical properties of different substances as a medium for interaction, such as ice, iron power or screen windows.

interaction by using various material with different physical properties

In the terms of gesture interaction, different developers have proposed multifaceted interaction methods from different perspectives. Utilizing existing systems to recognize and learn gestures allows non-signers to communicate with signers. Utilizing gesture information for expansion. Or to solve the problem of improving the experience of practical interaction in virtual space etc.

Through conversations with different developers, we all explored and researched in different directions in which we are interested, and I was also very happy to learn from them many different ways of thinking, as well as many different development mediums and technologies.
I am very happy to have this opportunity to visit the symposium, happy happy happy ^^.

My Journey to Interaction 2024(HUA)

Hello everyone, I’m HUA (M2), and I’m thrilled to have had the opportunity to attend Interaction 2024, held at the Hitotsubashi Hall in Tokyo from March 6th to 8th, 2024. This event was an incredible chance for me to delve into cutting-edge research and design and to engage with students, educators, and professionals from various fields. The excitement of being part of such an inspiring and creative gathering was truly exhilarating.

During the three-day conference, I participated in various exciting lectures and interactive experiences with anticipation. I am particularly concerned about issues related to AI, VR,AR and sustainable design, as I believe these fields will be an development trend in the future. At the same time, I have focused on research related to gaze estimation and gaze tracking, not only because it is related to my own research, but more importantly, I hope to establish connections with like-minded people and find inspiration from their research.

Entrance to the venue
On site presentation
Demo display

This system was developed by a company and uses gaze control to turn pages in assembly manuals, employing Tobii for eye tracking. Using it feels very effortless. They informed me that the system is currently in the experimental phase and hasn’t been officially deployed yet. Naturally, there are still some points that need improvement.

Demo display

This system, aimed at young children, fosters programming thinking. Although it might seem like just playing simple games, I believe this system underscores the current emphasis on coding education. At Interaction 2024, I observed numerous studies related to support for coding education, which highlights the future importance of programming education.

Demo display

This study explores the concept of pseudo-haptics, where users can perceive tactile sensations without actual haptic feedback devices, simply by subtly altering the position and speed of a cursor. Related research includes “Visual Haptics,” which replicates the feeling of physically touching objects by manipulating cursor movement and deformation based on the state of the object being touched. This approach can simulate various sensations such as roughness, viscosity, three-dimensionality, depth, resistance in liquids, and resistance as if being blown by the wind. In this research, the cursor manipulation was achieved using eye-tracking technology provided by Tobii.

IgNobel Prizes winner talk

Several professors shared their award-winning experiences and research insights with the students, engaging in a fruitful exchange. There were also moments when students posed questions, to which the professors provided detailed responses. I found this lecture to be incredibly enriching.

As Interaction 2024 ends, I reflect on these past few days with a sense of profound gratitude and fulfillment. This conference has been an invaluable learning opportunity for me. Each lecture and demo experience have taught me so much. I believe the inspiration and knowledge gained at Interaction 2024 will greatly assist and enlighten me in my future studies and work endeavors. My heartfelt thanks go to Interaction 2024 for this unforgettable journey. I eagerly look forward to next encounter.

全国学生VRハッカソンに参加しました(尾瀬)

こんにちは。M1の尾瀬です。

今回は、東京で開催された全国学生VRハッカソンに参加してきましたので、その報告を行いたいと思います。ハッカソンの詳細はこちら -> 全国学生VRハッカソン2023 (notion.site)

ハッカソン開始前の説明の様子。

簡単な説明の後、テーマごとにチーム分けを行い、作品制作に取り組みました。

ハッカソンにおいて重要な課題設定に関する講義もあり、作品制作やアピールの方法などにおいて、とても勉強になりました。

開発の様子。

わずか2日間という短期間のため、難易度の高いものではありましたが、なんとか作品を完成させることができました。個人的には、ハッカソンの経験はあったものの、VRにテーマを絞ったハッカソンというものは初めてであり、どのような作品をつくれば良いか、どのようにアピールすべきか、という点が難しかったです。結果としては、私たちのチームは三位入賞という好成績を納められました。

チームの集合写真(尾瀬は右下)

好成績であったことはもちろん、チームメンバーと創意工夫しながら良い雰囲気で開発に取り組むことができ、とてもよい経験ができました。以上、簡単ではありますが、これで報告を終わります。(尾瀬)

MFT2023に参加しました!(坂本)

こんにちは!M2の坂本です!
2023年10/14-10/15に開催されたMaker Fair Tokyoに参加しました!
今回は参加だけだったので、見学したブースで刺さったものをいくつか紹介していきます。

  1. 筆跡根絶!「予告状マシン」

こちらはtofunologyさんが作られた、ドラマでよく見た新聞の文字を使った予告状を作れるマシンです。
新聞をOSRし、読み取った文字を予告状のはがきの上に自由に並び替えて配置する仕組みです。
ロマンあふれる機械に目が奪われました。たいしたことない報告に使ってみたいと見て感じました。

2. 顔面スマホシールド

こちらはカズヤシバタさんが作られた顔面スマホシールドと全自動ティッシュ取り出し器です。
寝落ちスマホは自分もたまにやるのでシールドは結構ほしかったりします。あれめちゃくちゃ痛いんですよね。
手がふさがってる時のティッシュは何気にありがたいので、ギリギリ役に立つってこういうことかと見て思いました。
ちなみになんですがカズヤシバタさんが作られていた、ゴージャスに登場させる箱『デルモンテ』が見たかったのですが今回は故障中でした。
快く写真撮影していただきありがとうございました!

3. 迷路を売るマシン

BBコリーさんがつくられた迷路を販売するビジネスです、ブースに行ったときは値段によって長さが変わる迷路、円周率、あみだくじが販売されてました。
せっかくなので200円分(うち100円おまけ)の迷路と1円分のあみだくじを買いました。
この差を見てください。

4. レーザーカッターで作ったガチャガチャ

京都芸術大学ガチャガチャサークルさんが作られたレーザーカッターで切った木材で作られたガチャガチャです。
普通のガチャガチャと同じくお金を入れて回すと中身が出る仕組みです。
今回お外で麻雀がしたいガチャを回し、黄色いイーピンをゲットしました。
分厚いアクリルですがレーザーカッターで切ったとのことで、そんなこともできるんだなあと感心しました。

5.タクポンダイナミクス

お次は、たくぽんさんが作られた歩行ロボットです。ストランドビーストを参考にした左右8本の足で歩きます。歩行時のかつかつ音がたまらないですね。
ポンプによって足の動作を変えることで、段差を乗り越えるように足を高く上げることもできるとのことです。
こういうすごい機構を見ると興奮しますね。

6. 電気が流れるペースト

サカタインクス株式会社第一研究部さんが出していた導電性ペーストを透明な古むに印刷して作った植物用LEDデバイスです。
これは日中は太陽光で、夜や日が出ないときはLEDで光合成を促せるデバイスでいずれ水耕栽培を行いたい自分にとって都合のよい製品と感じました。
銅箔テープでかかる手間がなくなることや、プリンタだと精度もあることから使ってみたいと感じました。

簡単ですが以上となります。これ以外にもいろんなブースにお邪魔させていただきました。
多種多様なものが多く、自分の知見を深められたと感じています。使いこなせる気はしませんが。
本当にやりたいことをやっているんだということを肌で感じ、自分の途中でやめているプロジェクトがまた進みそうです。というか進めないと。

次回も参加できるといいな。
あわよくば出展も。(坂本)

北海道へ研究会を行いました

こんにちは,M1の徳田です.

5月20日に北海道大学へ行き,気配の知覚のデザインの研究会を行いました.参加者は,北海道大学の岡野教授,はこだて未来大学の岡本教授とM2の永良さん,研究会の施策デバイスの協力をしてくださっている高木さんと元由さん,そして金沢大学の秋田教授と徳田です.まだ,気配についてまだうまく掴めていない状態であり,気配について考察を行うために今回の研究会が行われました.準静電界に秘密があるのではないかといった考えや,音,体毛や光が関係しているのではないかなど様々な意見交換がなされており,とても有意義なものでした.

次回は金沢で研究会が行われるので,これからも様々な形で気配の研究を行っていきたいです.

研究会の様子

OB井上さんが遊びに来ました

2021年3月に卒業した井上さんが、年始の休暇で研究室に遊びに来てくれました。来られるのがゼミの日ということで、ゼミのおわりに、会社の紹介(リクルーティング用資料でした)をしていただきました。mybestというWeb業界の会社で、バックエンドのエンジニアとして忙しくも充実した日々を過ごされているようでした。

そのあと、近況や会社での様子、就活中の学生さんへのアドバイスなど、いろいろお話できました。(秋田)

Ogaki Mini Maker Faireに参加しました.

こんにちは,B4徳田です.

今回,12月3日,4日に岐阜県大垣市で行われたOgaki Mini Maker Faireへ参加してきました.参加したのは私だけではなく,D2のSabirinさん、M2のDanuさん,B4の白谷くんの4人と一緒に参加しました.

今回は秋田先生がこちらのイベントに参加されるとのことだったので,お手伝いとして参加させていただきました.お手伝いとしてだけではなく,イベントの見学もたくさんすることができたので,見学中に印象に残った展示物をいくつか紹介していこうと思います.

1.Glowing Air-Bubble 3D display(教材自作部,スヌーズレン班様)

 こちらは水槽の下部から気泡を出すタイミングを制御することで多様な模様や時刻を表示する装置です.水槽の中の液体は水ではなくグリセリンを用いることで気泡が上昇する速度を遅くする工夫がされていました.開発者の方は気泡を同時に動かすことが非常に難しいため,苦戦しているとおっしゃっていました.

2.他人の指紋認証がないと鳴り止まない目覚まし時計(野生のプロトタイパー様)

 このデバイスはその名の通り,自分以外の指紋情報がないとアラームを止めることができない目覚まし時計です.M5Core2と指紋認証ユニットを用いて制作されているようでした.このデバイスは目覚まし時計と指紋登録,照合を並列で動かしているところがとても工夫しているなと感じました.こちらの作品はとてもユーモアに溢れていて,自分ではなかなか思いつかない発想だったなと感じました.

3.緊張して心拍数があがるとパケロスを起こすネットワーク回線(野生のプロトタイパー様)

 こちらも名前の通りのデバイスで,ビデオ通話をしている状態でM5Stickで心拍数を読み取って心拍数が上昇したら映像が途切れ始め,緊張が極限に達した際に通話が強制切断されてしまう装置となっていました.こちらもすごく発想が豊かで自分ではなかなか思いつくことができない装置だと感じました.

 最後になりますが,今回はさまざまな展示に近くで触れることができる貴重な体験をさせていただきました.このような機会を下さった秋田先生,一緒にお手伝いをした皆様ありがとうございました.

新歓タコパ2022年秋

コロナ禍も共存する方法を模索している日々ですが、以前のような生活が戻ってくる場面も増えてきました。留学生の受け入れは、その一つの大きな変化です。2年半ほど、日本に来たいのに来られない留学生が何人もいて、申し訳ない気持ちでいっぱいなのと、ゼミなどの研究室活動をオンライン併用で行うことを余儀なくされていました。

それがこの10月からは、来る予定だった留学生が全員日本に来られて、新たに3人の留学生を迎えることができました。(10月入学のM1、研究生、短期留学生)

というわけで、換気や会話時のマスクなどの感染対策に留意しつつ、久しぶりにタコパをやりました。日本の文化(?)の1つの面を知ってもらういい機会でもあるので、たこ焼きをつくるのも、やってもらいました。

急な開催だったので、都合があわずに参加できなかった人もいるのですが、日本人5人、インドネシア人2人、中国人3人、フィンランド人3人で、日本語がそれほどできない人もいるので、英語や中国語も混ざった、にぎやかな交流になりました。

お互いをよく知れたことで、研究活動もがんばっていきたいですね。(秋田)