Maker Faire Tokyo 2025 に行ってきました(岡本)

スマート創成科学類3年の岡本(maple)です. 10月4日にMaker Faire Tokyoに行ってきました.

会場は東京ビックサイト.初めて行ったのですが,想像以上に広くてテンションがあがりました.

なぜメイカーイベントに行くのか

NT金沢をきっかけに,都合のつくメイカーイベントにはできるだけ行くようにしています.昨年度は,NT東京2024,NT富山2024,メイカーズながおかまつり2025に遊びに行きました.

何が楽しくて行っているのか.

  1. 出展者さんとお話しできるから メイカーイベントではただ作品を眺めるだけではなく,作者の方との対話を通して本人からその背景やこだわりを聞くのがデフォだと認識しています.初めて訪れる人でも,会場をひと回りすればきっと一度は出展者に声をかけられ、自然と会話が始まるはずです.
  2. いい意味でふざけた作品が多いから 自分が何かを作ろうとすると,どうしても「実用性」や「効率」に思考が偏りがちです.しかし,会場には大人(子どももいました)が時間もお金も情熱も注ぎ込んで作った「ふざけた」作品が溢れています.その創造性に触れるたびに強い刺激を受け,将来の生き方や楽しみ方まで考えさせられます.

Chinatsu Ozawaさんの作品

今回のMaker Faireで,私が1番見たかった作品があります.筑波大学 落合陽一主宰 デジタルネイチャー研究室所属のChinatsu Ozawaさんの展示です. 落合先生は,EXPO2025の,あのパビリオンnull²を手掛けた人です.

今回Chinatsuさんのメインの作品は,撮影するとシルクスクリーンの版が出力され,それをタトゥーのように身体へ転写できるインスタントタトゥーカメラです.作品概要については,Chinatsuさん自身が note で詳細に解説を公開されています.

小澤 知夏 | Maker Faire Tokyo 2025 | Make: Japan

【研究公開】 写真と祝祭!みんなで楽しみ心を通わせる、インスタントタトゥーカメラ|natsu.

話を聞いていて堪らなかったのが,このカメラの着想源.**うわ〜これが落合研の人か!**となりました.

この作品の背景には,刺青(タトゥー)の歴史が関係しています.着想の出発点は,”写真は刺青に影響を与えた歴史がある,その逆を考えよう”というものです.

多くのメイカーさんたちは,「身近な不便をちょっと便利にしたい」とか,「ウケるものを作りたい」とか,そういう”生活からの発想”や”遊びからの発想”を軸にしていると思います.それに対し,Chinatsuさんや落合先生の作品は,まったく別の層にあると感じました.作品の背景には文化的構造が存在します.「なぜ作るか」よりも「どこから考えるか」.それは,刺青や写真といった文化や記号がかつて持っていた“人と世界の関わり方”を,現代の技術と身体性を持った体験を通して再演する試みだと,私は解釈しました.

落合先生の話を挟みます.落合先生は毎年,飛騨高山の日下部民藝館で個展を行っています.私は昨年(2024年)の展示「どちらにしようかな、ヌルの神様の言うとおり:円環・曼荼羅・三巴」の、前夜祭とギャラリートークに足を運びました.

話しが始まると,理解するのに必死になり(ほとんど理解できない),「わー目の前に落合陽一がいる!!」とか感動している場合じゃなくなります.

話しが始まると,理解するのに必死になり(ほとんど理解できない),「わー目の前に落合陽一がいる!!」とか感動している場合じゃなくなります.

トークは,テルミンと民藝の関係について,から始まります.途中,円空は人が彫ったものなのか,3DスキャンしたやつをCNCで削ったやつなのか,のような技術的な話も出てきますが,根っこには「神仏習合」とか「ヌルの神様」みたいな抽象的な世界観があります.技術は目的ではなく,その思想を“実体化するためのミディウム(媒介)”に過ぎません.

Chinatsuさんの作品にも同じ構造があると思います.刺青の文化史や身体の記録という行為を,手元の作品のカメラを通して、私たちに新たな体験として橋渡ししていると捉えられます.

作品にストーリーがあるものはやはり美しいです.これまでは,作家自身の人生が投影されていたり,開発の試行錯誤(プロトタイプの遷移など)が垣間見えたりする,いわば「個人的な物語」に心を動かされることが多かったです.

しかし,Chinatsuさんの作品は,私がこれまで知らなかったストーリーの紡ぎ方,そして創作のあり方を教えてくれました.それは,作品の根底に思想や文化的文脈が存在し,それによって初めて意味が立ち上がるというアプローチです.

また,途中語ってくださったシャッターの押し心地へのこだわりは,身体性をもつ体験に昇華するうえで大事な要素だと思いました.

おわりに

正直,このような作品の作り方は,今の私には到底真似できません.それでも,「身体性を持つ体験を作る」という視点は,今後のものづくりにおいて参考にしたいと思います.そして,メディアと身体がどう関わるのか,自分でも探求してみたいと思いました.

メイカーイベントはやっぱり最高に楽しいです!頭で考えるだけでなく,心と身体が揺さぶられるような刺激に満ちています.ぜひ皆さんも,ぜひメイカーイベントに足を運んでみてください!

Maker Faire Tokyo に行ってきました

こんにちは。先導学類3年の小林です。
10/4-5に開催されたMaker Faire Tokyo に行ってきました。

はじめに

私はもともと、こっちのほうの分野(ものづくりとかテクノロジーとか)にあまり接点がありませんでしたが、今年の8月から9月にかけて行われた、融合学域の留学プログラムで深センに5週間ほど滞在した際に面白い面をたくさん気づくことができました。そんな中、自分の中でこの ほとぼり が冷めないうちにまた新しいものが見たい!と思い、今回Maker Faire Tokyoへ。
ということで、その振り返りと感想を書きたいと思います。

まずこの、「作ることで楽しむ、つながる、学ぶ」というフレーズがいいですよね。
まず自分で作ってみる。それによって、新しい知識や発見と出会い、つながることができる。またその作ったものは人とのつながりも運んでくる。そしてそれらの経験が学びになり自分の糧に。

会場にて

会場に入ってみると、たくさんの展示と人。今年NT金沢に出展させていただいた時も思いましたが、日本ってこんなにもものづくりをしている人がいるのかと今回も関心。
1つ1つが細かく作り込まれていて、どれも作者の工夫が光っていて。それも、本業ではなく趣味で作っているものもたくさんあって、どうやったらその発想になるんだ?!と、頭がおかしい(こっちのほうだと褒め言葉らしい)ものがたくさんありました。

↑ボタンを押すと音が鳴る電子楽器「ShockAndKeys」。最近さらに改良して、お釣り部分のレバーを引くと音にビブラートがかかる。これを見た時に楽器だと思える感性。ちなみに、楽器にする際に欲しかったのは食券機の外側だけで、中身は売ったらしい。中身だけも需要あるんだ、。

↑「スシーケンサー」これは今回の私のお気に入りなのですが、カメラで色を認知して音が鳴る仕組みを回転寿司でにしたもの。寿司で演奏できちゃう。真ん中のクローシュを開けると、いくらが登場し、同時にライトが点滅するのでいい感じにパリピになります。

この作品を展示している方が「子供が寿司をいじっていて並べ方を変えたら、音が同時に鳴り和音ができた。その発想はなかった」とおっしゃっていました。展示をすることで、大人子供に関係なくいいフィードバックを与えることができる、ということに気づきました。

↑「VRダルマ落とし」ひとりがゴーグルを装着し座る。周りの人は映像に合わせてピコピコハンマーで叩いたりうちわで仰いだりして、体験者がゴールできるように支援。映像が周りの人にも見えるので応援することができ、ゴーグルを装着している人だけではなく、周りも楽しめるようになっています。

↑こちらは「D-robotics」のCoco-chan。日本の出展者さんだけでなく海外の企業さんも出展!深センでの研修でお世話になった「M5stack」「D-robotics」「micro:bit」などなど、日本で開催されているイベントに来ていただけること、とても嬉しかったです。
(今回の展示でいたるところにM5stackが使われていて、使いやすいデザイン・性能なんだな、、と)

おわりに


今回、展示の中で分からないところがあったとしても制作者の方は丁寧に教えてくれたり、質問に対して1聞いたら10以上は返ってくるということがたくさんあって、分からないということに対しての壁っていうものは、自分が想像しているよりも低いのではないかと気づきました。会場にいた方々は、各々自分の大切にしている軸のようなものがあり、いい意味で“他人からどう見られているのか“をあまり気にしていない。それがある意味、こちらからの質問のしやすさ、話しかけやすさに繋がっているのかなと思いました。(言葉にすると難しいですね)

また、今回の会場内ではたくさんのエネルギーを感じました。自分の好きなことをすることって、こんなにも輝くんだと、楽しそうなんだとこっちまでパワーをもらえるような、そんな空間でした。作品に使われている技術に関して、詳しいことはよく分かりませんが、専門的な技術は専門的なものだけに留まらずもっと大衆化されたら素敵だなと思います。

今回のイベントも行って良かったなあと。またこのようなイベントがあったら顔を出してみたいなと思いました。

気配の触覚展に参加してきました(9/19-9/22)

函館で岡本先生が主催していた気配の触覚展に参加してきました。

気配の触覚展では視覚・聴覚に頼ることなく、触覚などの体全体を通してそこににある「気配」を感じる体験ができる展示会です。その展示会に私の作品も出品してきました。このblogでは展示物の紹介をしようと思います。

1,Ground Wave

Groud Waveは振動を音と光で感じることができる装置です。例えば机の上に置くと誰かが机を叩いたり、さすったりしたことを音と光で感じることができます。

床に置けば人が近くを通ったことがわかります。空き巣対策にも使えます。また、板の上にのって座禅を組んでみる使い方をしている人もいました。動くと音が鳴るので精神統一できているかどうかがわかります。

2,FB Finger

これはもともと視覚障碍者向けに開発されたもので目の前にあるものを遠くからでも指で感じることができる装置です。近くにあるかないかだけでなく、表面の凸凹も指で感じることができます。展覧会ではこれを使って狭い道を目をつぶって歩いてみたり、鏡に映った自分の体をさわる体験ができました。

3,Hitsuki Mushi

これも視覚障碍者向けのグッズで振動で周囲の距離を感じることができます。体のどこにでもくっつけることができるので用途に応じて様々な使い方ができます。

4,Sound Tail

これはもともと片耳が聞こえない人のために作られた装置です。耳に取り付けて使います。近くで音が鳴るとフリフリが動いて耳でその動きを感じることができます。

5,Air Flow

これは空気の流れを音と光で感じることができます。人が通った気配や風の流れなどを視覚と聴覚で感じることができて、展覧会のなかでも子供たちに大人気で一番の目玉でした。

6,自分の作品

私が出品したもので、目の前にある物体の左右を指で感じることができます。目をつぶっていても目の前の物体を探すことができるようになっていて、子供からお年寄りまでいろいろな人に使ってもらいました。

最後に

展覧会には300人ほど来てくださりました。自分の作った作品をこのような展覧会に出品することは初めてでした。いろんな人に使ってもらうことで自分の予想していなかった感想をもらえてとても有意義でした。また、技術的な準備だけでなく、人に見てもらうための準備の仕方を学びました。