Ogaki Mini Maker Faire 2014

8月23日、24日にソフトピアジャパン・センタービルで開催されたOgaki Mini Maker Faireに笹田さん、秋田先生と参加してきました。

今回割り当てられたスペースでは当初は秋田先生の作品とマイコンぺ作品を展示していましたが、OBの川上さんと小島さんが駆けつけてくださりTechnoAltaの冷えミクなども展示に加わっていました。

DCIM0238
2日目には名古屋工業大学の星先生も駆けつけてくださり、超音波で物を浮かせる装置が設置されて、とても賑やかな展示になりました。

DCIM0257

下の写真はその装置でクッション用のパウダービーズを浮かせている様子です。写真だと少しわかりづらいですが赤色で囲った部分に並んで浮遊していることが確認できると思います。空中に浮遊させて固定するだけでなく360度自在に動かすことができるそうで、展示中も動きのパターンを変えつつ展示されていました。とても集客力のある装置でした。

2014-0910-175854639-DI

他の出展者の方々の作品も少し紹介します。一番インパクトがあったのは実物大サイズの空挺戦闘車を作ってみたという作品です。今にも動きそうだと思ったら、ディーゼルエンジン搭載で実際に走行可能だとか。残念ながら走行の瞬間を目撃することはできませんでしたが、上についている装備が回転しているのは目撃しました。信長像が隣にあるのがなんともミスマッチで面白い。

DCIM0182

DCIM0189

下の写真はRokuroという作品です。細い光ファイバーに光を入れながら回転させていて、触れて変形させて楽しめます。

DCIM0175

DCIM0176

箒を改造してギターにしている作品の写真を是非とも撮りたかったのですが結局撮り損ねてしまいました。他にも面白い作品が多々あり大垣まで来た甲斐がありましたし、自分の作品を触ってもらえるのはとても嬉しかったので、次の作品はもっと人に触ってもらえるようなものにしたいです。

最後に記念写真を。お世話になりました。

大垣集合
(辻野)

FB研究会@山口

画像

こんにちはM1の平野です。
今回2014/7/26~7/29までの4日間、私の研究関連のFB研究会のオフラインミーティングに行ってまいりました。

ミーティング自体は木の塀で囲まれた少し趣あるたたずまいの建物で行われました。会議室自体は普通の感じでした。
そういえば、何かの縁かそれ以外の何かなのかは分かりませんが、前研究の際にFB研究会の殆どのメンバーの皆さんとは顔合わせしていて、特に先日金沢大学に修行に来ていた本田くんには仲良くしてもらっていたので、自分からするとさほど新メンバーといった感じはなかったです。
研究会ではこれから皆さんが行っていくことや、その方向性の議論が熱く議論されていました。話を聞いていて共感できる内容や興味が湧くような話だったので、とても良かったと思いました。
4日間の内でミーティング自体は1日だけでしたが、会ったことのない先生やその他顔見知りくらいのメンバーの皆さんとも仲が深まるような4日間で、これからの研究を頑張っていこうと思えるものでした。

ミーティング以外の日程では、山口観光をしたり山口県の焼き物の萩焼の陶芸体験などをしてきました。最後に写真を。。。

1
教会

S__5308465
瑠璃光寺
五重塔

 

S__5308470
たまたまやってた
お祭り

S__5308469
地酒
。東洋美人と山頭火は飲みました。獺祭飲みたかった。。。

S__5308476
陶芸体験
。みんな楽しんでました。

最後になりましたが、引率していただいた秋田先生ありがとうございます。

(平野)

懲りずに再度、LED点滅用のLSIをつくってLチカをやってみた

先日、「LED点滅用のLSIをつくってLチカをやってみた」という話を書きました。

専門家に限らず、いろんな人がいろんなことにLSIを使えるようになれば、世の中の幅が広がるはずだから、そういう世界を目指していきたいですね、という話でした。

その中で、結構多くいただいたコメントが、「FPGAでいいです・・・」「マイコンでいいです・・・・」というものでした。・・・ごもっともです。

でもカスタムLSIならでは、のこと、カスタムLSIだからこそできること、もあるはず。

というわけで懲りずに再度、LED点滅用のLSIをつくってLチカをしてみました。

(同一内容YouTube: www.youtube.com/watch?v=NN1wNf66vXw)

今回はタッチセンサと光センサを集積してみました。

今回はウエハからクリーンルームで作っていますが、本来は、自分でクリーンルームに入らなくても、例えばP板.comのように、お手軽につくってくれるサービスと、設計CAD、そしてユーザコミュニティが整うのが理想だと思います。まだまだハードルはありますが、小ロット多品種向けLSI製造装置のミニマルファブのような取り組みもありますので、少しずつ、そのような世界に向けて頑張っていきたいと思います。

(秋田)

 

ものづくり教室2014

 

今年も、夏休み恒例「ものづくり教室」をifDLとしてやってきました。

今年は、研究でも取り組んでいるはなれたものを「触る」マシーンをつくりました。

IMG_8177

 

まずは部品をpick-upして、製作開始。

IMG_8179

みんな真剣です。

IMG_8241

今回は、さらに、筐体に、iPadで描いた絵をレーザーカッターで刻印してみました。

IMG_8243

 

レーザーカッターで刻印する様子をしげしげと見入っています。th_DSCF7238

できあがると、早速、はなれたものを「触って」いました。

今回はお手伝いに、学外の方々も駆けつけてくださいました。ありがとうございました。

(秋田)

NT金沢2014

 

 

 

 

今年も、7/12-13に開催された「つくってみたの祭典」NT金沢2014に、ifDLメンバも設営・運営に関わってきました。

NT金沢は、もともとはニコニコ動画の中の「ニコニコ技術部」の人たちが、作品などを持ち寄る「オフ会」的に始まったもので、金沢でも4年ほど前から有志で開催されています。

2014-07-11 15.05.28

 

 

会場でつかう机は、金沢大から運んでいます。

2014-07-12 08.22.14

土曜日の朝ぐらいから、ユルく設営が始まりました。このユルさも、NT金沢の醍醐味といえます。

IMG_8041

 

 

今回は、電子部品ショップのマルツ電波も、NT金沢店として出店していただきました。ここで売っている部品を買って、その場で作品を作っている人もいました。

IMG_8050

IMG_8051

 

マイコンブも、恒例の「マイコンペ」を出展していました。今年は全員参加となって力作揃いでした。「今年はレベルが高かった」とは、来訪してくれたOB氏の言葉。

2014-07-12 10.55.11

私も、LチカLSIを展示していました。

IMG_8036

今回は、「Lチカ(LEDをチカチカと点滅させる)」というお題を、いろんな人がいろんな方法で作った作品を持ち寄る「Lチカ展」も、一つのお題に対する多様なアプローチを見られて、個人的には興味深かったです。

いろいろなメディアでもとりあげていただけました。

akiraさんのDMM.makeのフォトレポート

ascii.jpのフォトレポート

最後に、運営に関わってくれた学生さんたちやスタッフの皆さん、素晴らしい作品を出展してくださったみなさん、ありがとうございました。来年は7/20前後に、同じく金沢駅東口もてなしドーム地下で開催予定です!

(秋田)

LED点滅用のLSIをつくってLチカをやってみた

久しぶりに、研究関連で動画を投稿してみました。

(同一内容YouTube: www.youtube.com/watch?v=A188CYfuKQ0)

VDECでLSIをつくったとき、Lチカ専用の回路を入れてみた、という話です。一見ふざけているようですが、大真面目です。

動画の最後のエンドロールのメッセージにあるように、「LSIという技術を、夢の具現化の手段として、あらゆる人が使えるようにすることで、世界は変わりうる」ということを実証したくて、この動画をつくりました。

まだまだ解決するべき課題が多く、先が長いですが、ifDLとしても、少しずつその夢の実現に向かって進んでいきたいと思います。

一応英語字幕のYouTube版も。

(秋田)

 

 

 

第6回マイコンペ(2013) 結果発表!

(だいぶかなりそうとうに)遅くなりましたが(笑)、去年のマイコンペの結果を発表です!!!

 

 

第1位 シャバドゥビ目覚まし

第2位 LED Box

第3位 ゆっくり

 

その他に、PedometerやMessage Boardと、たくさんの方に参加していただきました!

みなさんありがとうございました!

 

 

また今年もやります!!!

 

(マイコン部 部長 笹田)

お花見&席替え&新歓2014

今年も新年度が始まりました。

2014-04-08 12.51.07

今年は卒研配属のスケジュールがかなり前倒しになった関係で、例年は㋃中旬の週末にやっているお花見を、平日昼間に強行開催。それでも数人の4年生が顔を出してくれました。(私は昼休みの時間だけ)

2014-04-15 19.36.20

今年は北川研、秋田研、それぞれ4名の4年生がやってきました。恒例の学内ラウンジでの新歓と自己紹介。

2014-04-15 21.55.15

終わった後も、まったりべやでたこ焼きとかつくってました。

いよいよ新年度がスタートです。研究その他、がんばっていきましょう。

(秋田)

映像情報メディア研究会in横浜

井崎です。

とても今更な話なのですが、2月22日に横浜で行われた映像情報メディア学会の学生研究発表会に中村さんと共に参加してきました。

午前に中村さんの発表、午後に私の発表がありました。 そのため私の発表は、中村さんの時の質疑を参考にしつつなんとか乗り切れました。 人を煙に巻いたというか自分も煙に巻かれたような感じで終わってしまい、一年研究したといってもほとんど何もわかっていないなと思いました。

反省点はありながらも、ありがたいことに発表賞をいただくことができました。 励みにしていきたいと思います。

2014-02-22 17.12.53

余談。(余談だけど余談の方が長くなりました)

他の方の発表を聞いていると、留学生かな?と思う方もいました。 日本語はとても上手なのですが、ネイティブが聞くとやはり少し違和感がある。

その方が言葉の合間合間に「えー」をよく使っていて勝手に親近感を覚えていたのですが、この「えー」が非常に流暢なのです。 どこからどう聞いても日本人の言う「えー」と大差ない。 他の言葉は若干違和感を感じるけど、「えー」の違和感はまったくない。 すごい!と思いました。

この、言いよどむときの「えー」とか「あー」とかいう言葉、間投詞の一種らしいです。 間投詞という言葉自体さっき初めて知りました。

私は「あー」よりも「えー」の方を愛用しています。 この研究会でも「えー」と何度も言っていたんじゃないかなと思います。

が。

実はこの春休み、卒業旅行と称して海外へ遊びに行っていました。

最初から最後までいえすのーさんきゅーでぃすわんぷりーずくらいしかしゃべってないのですが、英語が苦手なのと口下手なのでそれでも「えー」と連発してしまう。 しかし海外で2,3日も滞在すると、「えー」が「あー」に変わったのを感じました。 日本語の「えー」よりも、英語の間投詞「ah」や「er」に近い音です。

これか、と思いました。 「えー」とか「あー」ってうつりやすいんだ!と。

実はこの「えー」とか「あー」にあたる言葉が各国でどのように違うか少し調べてみようとしたのですが、見つけることができませんでした。 残念。 (誰か調べた人いないのかな・・・)

余談その2。 研究会が終わり横浜観光をしている時、ここはどこだろうとあたりを見回すと、必ずその辺に地図が立っていることに感動しました。 首都圏観光都市の底力を見ました。

(井崎)

MBE/TN研究会@東京

こんにちはB4の平野です。
今回、3月16(日)〜20日(木)の間、MBEの発表と筋電の研究会のために東京へ行ってまいりました。

16日(前乗り観光)
この日はお昼ごろに東京に到着後、秋葉原をブラっとしてました。ヒトの多さにやられました、、人混みは嫌いですね。人のバリエーションもすごかった。笑

1091297512392

 

 

 

 

 

 

17日(MBE発表)
この日は人生初の対外発表発表をしてきました。
前日の練習では、発表時間の15分ピッタリに収まっていたので安心していましたが、いざ本番になると結構緊張してしまい少し早く終わってしまいました。質疑応答では緊張もあって、返答に詰まる部分もあり、まだまだだと思いました。ただ今後の研究の意欲の面や何かの自信につながると思ったので、やってよかったと思いました。また、サポートしていただいた先生に感謝しています。
夜は金大OBの方を交えての食事会でした。

1091297530382

 

 

 

 

 

 

 

1091297597269

 

 

 

 

2014-03-17 22.45.35

 

 

 

 

 

 

 

 

18日(観光からの簡単なセッション)

朝から秋田先生と一緒に東京観光に行きました。
日本科学未来館へ行ったのですが、あいにく定休日でした、、ここは中にはいって見たかったのでとても残念でした。こんど個人的に行ってみようと思います。その代わりにソニーエクスプローラーサイエンスへ行ってきました。音や光を組み合せた作品が多く、楽しめる作品があり楽しめました。また、作品を見てすごいと思う反面、これはどういう機構になっているのか知りたくなりました。もうこれは職業病と言っても過言ではないでしょうね。その後はアキバの秋月電気などを見て回りました。
この後3時ごろから宿舎で教員のセッションがありました。

1091297541121

 

 

 

 

 

 

1091297579225

 

 

 

 

 

 

ソニーエクスプローラーサイエンス
www.sonyexplorascience.jp/contents/index.html

19〜20日(TN研究会)

筋電の研究会が金大の東京事務所の会議室でありました。今回は学生の参加人数が4人と少なく、少し寂しい感じがありましたが時間をゆったりと使って議論されており、良かったと思います。
研究会の夜の部では、あの筋肉かるたが登場し、研究会メンバーみんなで筋肉の奪い合いをしました。とっても楽しかったです。
2014-03-18 22.59.11

 

 

 

 

 

 

一年間だけですが生体信号関係の研究をやってみて、面白い部分が多い反面それを研究する労力が大きいと感じました。
初めての学会発表で色々大変でしたがいい経験になったと思います。できればまたしたいと思いました。
最後になりましたが、引率していただきました、秋田先生ありがとうございました。

B4(平野)