今年も新年度が始まりました。
今年は卒研配属のスケジュールがかなり前倒しになった関係で、例年は㋃中旬の週末にやっているお花見を、平日昼間に強行開催。それでも数人の4年生が顔を出してくれました。(私は昼休みの時間だけ)
今年は北川研、秋田研、それぞれ4名の4年生がやってきました。恒例の学内ラウンジでの新歓と自己紹介。
終わった後も、まったりべやでたこ焼きとかつくってました。
いよいよ新年度がスタートです。研究その他、がんばっていきましょう。
(秋田)
井崎です。
とても今更な話なのですが、2月22日に横浜で行われた映像情報メディア学会の学生研究発表会に中村さんと共に参加してきました。
午前に中村さんの発表、午後に私の発表がありました。 そのため私の発表は、中村さんの時の質疑を参考にしつつなんとか乗り切れました。 人を煙に巻いたというか自分も煙に巻かれたような感じで終わってしまい、一年研究したといってもほとんど何もわかっていないなと思いました。
反省点はありながらも、ありがたいことに発表賞をいただくことができました。 励みにしていきたいと思います。
余談。(余談だけど余談の方が長くなりました)
他の方の発表を聞いていると、留学生かな?と思う方もいました。 日本語はとても上手なのですが、ネイティブが聞くとやはり少し違和感がある。
その方が言葉の合間合間に「えー」をよく使っていて勝手に親近感を覚えていたのですが、この「えー」が非常に流暢なのです。 どこからどう聞いても日本人の言う「えー」と大差ない。 他の言葉は若干違和感を感じるけど、「えー」の違和感はまったくない。 すごい!と思いました。
この、言いよどむときの「えー」とか「あー」とかいう言葉、間投詞の一種らしいです。 間投詞という言葉自体さっき初めて知りました。
私は「あー」よりも「えー」の方を愛用しています。 この研究会でも「えー」と何度も言っていたんじゃないかなと思います。
が。
実はこの春休み、卒業旅行と称して海外へ遊びに行っていました。
最初から最後までいえすのーさんきゅーでぃすわんぷりーずくらいしかしゃべってないのですが、英語が苦手なのと口下手なのでそれでも「えー」と連発してしまう。 しかし海外で2,3日も滞在すると、「えー」が「あー」に変わったのを感じました。 日本語の「えー」よりも、英語の間投詞「ah」や「er」に近い音です。
これか、と思いました。 「えー」とか「あー」ってうつりやすいんだ!と。
実はこの「えー」とか「あー」にあたる言葉が各国でどのように違うか少し調べてみようとしたのですが、見つけることができませんでした。 残念。 (誰か調べた人いないのかな・・・)
余談その2。 研究会が終わり横浜観光をしている時、ここはどこだろうとあたりを見回すと、必ずその辺に地図が立っていることに感動しました。 首都圏観光都市の底力を見ました。
(井崎)
こんにちはB4の平野です。
今回、3月16(日)〜20日(木)の間、MBEの発表と筋電の研究会のために東京へ行ってまいりました。
16日(前乗り観光)
この日はお昼ごろに東京に到着後、秋葉原をブラっとしてました。ヒトの多さにやられました、、人混みは嫌いですね。人のバリエーションもすごかった。笑
17日(MBE発表)
この日は人生初の対外発表発表をしてきました。
前日の練習では、発表時間の15分ピッタリに収まっていたので安心していましたが、いざ本番になると結構緊張してしまい少し早く終わってしまいました。質疑応答では緊張もあって、返答に詰まる部分もあり、まだまだだと思いました。ただ今後の研究の意欲の面や何かの自信につながると思ったので、やってよかったと思いました。また、サポートしていただいた先生に感謝しています。
夜は金大OBの方を交えての食事会でした。
18日(観光からの簡単なセッション)
朝から秋田先生と一緒に東京観光に行きました。
日本科学未来館へ行ったのですが、あいにく定休日でした、、ここは中にはいって見たかったのでとても残念でした。こんど個人的に行ってみようと思います。その代わりにソニーエクスプローラーサイエンスへ行ってきました。音や光を組み合せた作品が多く、楽しめる作品があり楽しめました。また、作品を見てすごいと思う反面、これはどういう機構になっているのか知りたくなりました。もうこれは職業病と言っても過言ではないでしょうね。その後はアキバの秋月電気などを見て回りました。
この後3時ごろから宿舎で教員のセッションがありました。
ソニーエクスプローラーサイエンス
www.sonyexplorascience.jp/contents/index.html
19〜20日(TN研究会)
筋電の研究会が金大の東京事務所の会議室でありました。今回は学生の参加人数が4人と少なく、少し寂しい感じがありましたが時間をゆったりと使って議論されており、良かったと思います。
研究会の夜の部では、あの筋肉かるたが登場し、研究会メンバーみんなで筋肉の奪い合いをしました。とっても楽しかったです。
一年間だけですが生体信号関係の研究をやってみて、面白い部分が多い反面それを研究する労力が大きいと感じました。
初めての学会発表で色々大変でしたがいい経験になったと思います。できればまたしたいと思いました。
最後になりましたが、引率していただきました、秋田先生ありがとうございました。
B4(平野)
学会などで学生さんといっしょに東京などへ行ったとき、ときどきその地区在住で社会人として活躍しているOBOGに声をかけて集まることがあります。今回は偶然2週続けて関東方面で研究会・学会があったので、2週続けてOBOG会をやりました。
こちらは2/21の横浜でのOBOG会。二人のOBが集まってくれました。
こちらは2/28の東京でのOB会。6人のOBが集まってくれました。
現役の学生とは在学期間のオーバーラップがないOBもいますが、共通の先輩後輩をつなげたり、社会人としての心得(?)など、現役の学生にとっても有益な席となったようです。社会人のOBにごちそうになった分、学生さんも社会人になったらまたOBとして顔を見せて、先輩トークを炸裂させて、そして学生さんにごちそうしてあげてください。
(秋田)
B4の高田です。
2月27日〜3月1日に東京の日本科学未来館で開催されたインタラクション2014に参加してきました。
会場の写真を取り忘れたので駅前の写真で
東京への前日入りでは、まず明治神宮に行き発表成功の参拝をしてきました。
その後秋葉原で部品屋を巡り、irone用パーツもゲット。メイド喫茶のど真ん中にある屋台ケバブが美味しかったです。個人的にパーツ屋はもう少し女性一人でも行きやすくなればなぁと思ったり、、(ちょっと雰囲気が怖い)
夜はスカイツリーとよく分からないオブジェとビルが見える場所へ行きました。
遠目に見ると奇麗ですが近づくと鉄筋が目立ちました。スカイツリーの中では部品で作ったアート作品のお店がありました。
東京の地理はよく分からないので先輩方と一緒に行けて安心でした。
27日は巨匠さんの発表でした。私自身学会は初めてだったので緊張気味でしたが、一般講演の後は展示会のような雰囲気で、気さくに質問ができました。企業の方も来られていて、商品としての観点から質問されていたことが印象的でした。巨匠さんのブースは常に超満員でした。
28日は川上さん、脳天、矢敷さん、私の発表でした。自分の発表に手一杯で他のブースを回ることができませんでしたが、学生の方や先生、企業の方等たくさんの方に見て頂いて様々な角度からのフィードバックを得ることができました。同時に次からの反省点も見つかったのでとても充実した時間だったと思います。
3月1日は正谷さんとプリさんでした。この日はできる限りたくさんのブースを回ろうと思い、ほぼ全部見れたのではないかと思います。この日のポスター発表は一般展示も兼ねていたので比較的親しみやすいようなアートに近い作品が多かったと感じました。ミクも何人か来ていたり、アイデアがすごいなと思うような作品があったりと、良い刺激を受けたと思います。
時間が過ぎるのがすごく早かったです。しかし、準備類はできる限り事前にしておこうと改めて反省しました。
まとまりがないですが以上です。勝手ながらshareの写真を何枚か使わせて頂きました。発表されたみなさん、そして先生、3日間お疲れ様でした!
高田
M2の川上です。
2013/12/31に東京ビッグサイトで開催された大規模同人誌即売会コミックマーケット85にM2の小島と川上で出展してきました。(多くの写真でご報告したいところですがイベントの制約上写真は自スペースのみの紹介となります。すみません)
研究発表などではなく、研究室内でも所属メンバーが数人いる技術サークル「テクノアルタ」としての出展となり、11月のMaker Faire Tokyoにも同名義で出展しています。
コミックマーケットは私自身初めての参加でした。3日間で35,000団体もの個人が中心のクリエイターが各々の作品を持ち寄って販売するイベントで、来場者も50万人以上の非常に大きなイベントです。
他のスペースを見る時間はほとんどありませんでしたが、非常に多岐に渡るジャンルに関する同人誌や作品がありました。これだけ多くの個人クリエイターがいて、かつその商品も個人から手軽に依頼できる専門業者が仕上げることで市販品と遜色無い品質、というのを目の当たりにして大きな衝撃を受けました。
私たちは小島・川上で企画から設計・開発、生産まで携わった冷蔵庫内おしゃべり電子ガジェット冷えミク/冷えゆっくりと、秋田先生のLED Tileの2つのプロダクトを即売会の場で販売してきました。どのようなプロダクトか詳細はリンク先をご覧いただければと思います。
私たちが作った冷えミク/冷えゆっくりは、研究室の学生のみなさんやテクノアルタメンバーの方々のお力添えをいただきながら3ヶ月ほどの時間をかけて完成させた渾身のプロダクトとなりました。
プログラミング、回路設計、基板/部品発注、デザイン、コンテンツ、web、プロモーションなどなどやるべきことは多く、商品を作るためにはあらゆる作業が必要となることを痛いほど実感しました。今回得られた知見は多く非常に良い経験となりました。
販売の成果としては、1台5,000円とやや高価ですが冷えミク/冷えゆっくりが3時間経たずに数十台が完売、一時は行列ができるほどの人気ぶりでした。LED Tileもデモを見て購入されていく方がちらほら見受けられました。
趣味から商品となるようなプロダクトは作れるのか?という疑問に対する最初の一歩となる挑戦でしたが、作ったモノ、成果、得た経験などどの面から見ても成功と言える成果だったと思います。
最後になりましたが、本プロジェクトにご協力いただきました秋田先生、研究室のみなさん、テクノアルタのみなさんに深く感謝いたします。ありがとうございました。
(川上)
2013/12/20,21の間、秋田先生とM2の小島でUWW2013(Ubiquitous Wearable Workshop 2013)に参加、発表してきました。
UWWは神戸大の塚本研究室が主催となって2007年以来開催されているユビキタス・コンピューティングやウェアラブルコンピューティング関係の様々な発表や議論を行うワークショップです。
神戸大の塚本研の方々が中心ですが、企業の方や岩手県立大の方の発表も合わせて30件程度の口頭発表があり、ダンス衣装の電飾などといったインタラクション系の研究から、無線ネットワーク関連の基礎研究まで幅広く、興味深い着眼点の研究が数多くありました。
運営はほぼ学生が主体となっているので、座長も基本的に学生です。
この規模のワークショップを学生がメインで行っているのには驚きました。
1日目のセッション終了後は立食会で、続けてナイトセッション、ミッドナイトセッションがありました。ナイトセッションでは、プログラミング演習ということでNTT基礎研の方から円ドルの為替で儲かるアルゴリズムを考えるワークショップや、チームに別れて「ユビキタスコンピューティングの次はなにか?」を考えて発表するなど、お酒を飲みながら楽しく行うものでした。
塚本先生曰く「研究室の学生は司会や企画はある程度のレベル以上できるようになるべき」という方針で、自己表現ができることやノリの良さなどを、こういったイベントを通して早くから経験していくことに重きをおいているようです。
なんとミッドナイトセッションは深夜30時まで行われました!(私は次の日に発表もあったので27時くらいで退散しましたが…)
※ここには詳しく書けませんが、ミッドナイトセッションは確かに深夜なノリがありました。毎年恒例らしいです。
2日目はネットワーク・システムのセッションで秋田先生と小島が発表しました。
私は無線ネットワークを活用した自律移動ロボット向けの自己位置推定手法の提案を行い、秋田先生はマイコンをマテリアルとして活用する提案について発表を行いました。
違う案件がエンドが近いのもあって観光は無しでしたが、充実したワークショップとなりました。数多くの研究テーマがあり、私自身本業/副業ともにアイディア・知識・着眼点をもらう重要な機会となりました。研究室風土もかなり異なっている塚本研の学生の方々と交流できたのも、とても印象的なワークショップとなりました。
(小島)
B4の平野です。
今回は12/4~6の3日間、TN off line meetingということで函館に行ってきました。
4日は朝金沢を出発し、昼ごろ函館空港に到着しました。秋田先生とロンさんがFBの研究会の最中ということで、その足でホテルに荷物を置いて一人函館観光をしてました。
まずは腹ごしらえからということで函太郎(寿司)へ行きました。なぜかしめ鯖が気に入りました。その後、五稜郭、赤レンガ倉庫などを見回りました。
夕食はFBの研究会の方たちとご一緒させていただきました。皆さん初めての方ばかりでしたが、うまく打ち解けられたような気がしました。とくに本田さんとは結構共通点が多く話が弾みました。また金沢で研究会なんかがあってくるのであれば話したいと思います。
とにかくにぎやかでした。
5日に初めてはこだて未来大学へ行ってきたわけですが、外観からして美術館を連想させる様なものでとても大学とはかけ離れているといった印象でした。建物内は開放的な空間が広がっていて、研究室の区切りは衝立だけといったように、自由な発想ができそうな空間でした。いい意味で衝撃的でした。
研究会では各学生の進捗報告を受けて、質問や議論が盛んに行われていました。自身では質問はしませんでしたが、議論を聞きつつ自分ならこうするとか、いろいろ考えてました。
今回もスケジュールが詰め詰めになってしまい、余韻を楽しむことはできなかったものの研究会としてはoff line ならではの濃い内容のmeeting だったと感じました。
カップルと中国人の観光客ばっかりで心が張り裂けそうでした。)^o^(
(平野)
2013/11/5~7に仙台で開催された、「第30回センサ・マイクロマシンと応用システムシンポジウム」に、招待講演を依頼されて参加してきました。
このシンポジウムは、いわゆるMEMS (Micro Electro-Mechanical System)に関する研究発表があつまる場ですが、実はこのMEMS関連の学会は、複数あります。実際、今回のシンポジウムも、次の3つのシンポジウムが合同で同じ会場で同じ期間に実施している、という形態をとっていて、プログラム編成や予稿集がそれぞれ別々で、極めてまぎらわしいです。MEMSという分野が、さまざまな分野にまたがる学際的な性格が強いためだと思います。
この中の「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウムの中で、電子情報通信学会 集積回路研究会(ICD)連携で1つ「集積回路とセンシングシステム」というセッションが企画されていて、そこでの招待講演を依頼されてきました。
タイトルは「ユーザ参加型センシングシステムの可能性」(発表スライド→スライド)で、半導体の進歩の裏付け・指針となってきたムーアの法則とそれが生んだマイコンという概念、そして、従来の公共事業に依存しがちな大規模センサネットワークシステムを、センシング技術・電子回路技術を幅広く民主化してのユーザ参加型のコミュニティで構築する、というMakersムーブメントにもつながるスタイルの社会の可能性について考察してきました。なかなか旧来の産業構造にどっぷりつかっている方々には、すぐには受け入れられないかと思いますが、地道に活動していきたいと思います。
実はお隣の北川研(MeRL)のM1真田君もポスター発表をしていました。
さて、シンポジウムが終わった後、恒例(?)の電子パーツ屋めぐりを少ししてきました。
こちらは、仙台オーディオパーツセンター。口コミ情報では、「一般的な電子部品はだいたい手に入る」とのことだったので、フツーのパーツ屋を想像していたのですが、まったく違っていました。
ほとんどの部品がほこりをかぶっているような、時間がとまっているような部品屋さんです。あまりもうけにこだわらない、おじさんの趣味でやっているようなお店でした。並んでいる部品が古いこともあって、「お宝」がありました。
こちらは、インテルの昔のCPUのi8080のセラミックパッケージ品。ビンテージCPUコレクターとしては、かなりのレアものです。ちなみにお値段525円。
ほかにもいりいろ見繕ってきました。左のほうはインテルのi4004(世界初のマイクロプロセッサ)に近そうなにおいを感じて、とりあえず購入(各525円)。調べてみたら、SRAMでした。右側は、エレキットの保守部品ですが、調べてみたら音源ICとしてはビンテージもののようです。(定価900円とのことですが、古いから450円でいいや、とのことでした。そんな感じの値段設定のお店です)
以前、未来大にいたころ、仙台にも住んでいた木村先生が、「仙台って、ロゴとかデザインすると、だいたい三日月マーク(伊達政宗が頭に着けているマーク)になるんだよね」と言われていたのですが、確かにたくさんいました。
こちらは、仙台のマスコットの「むすび丸」。口のところはおにぎりのノリだそうです。(口から何か垂れ出ているように見えなくもない)
こちらは地下鉄の駅にたくさんいる「リーモ」。
こちらはJR東日本のマスコットのようです。
他にも街中の街灯も三日月っぽい形をしていたり、よっぽど好きなんだなー、という感じです。(まあ金沢も、「百万石」に関連するものがすごく多いので、どっちもどっちですけど)
仙台空港は海に近く、3.11のときも滑走路に津波が押し寄せる映像をみたことがありましたが、実際ここまで津波が来たんだそうです。2mくらいでしょうか。離れるところに住んでいると忘れてしまいがちですが、震災の記憶は忘れてはいけませんね。
こちらはお約束の牛タン。炭焼き以外にも、いろんな食べ方があるようです。
(秋田)
2013/11/3,4に日本科学未来館で行われたMaker Faire Tokyo 2013に、川上・河崎・小島・笹田がマイコンブとTechnoAltaで展示・参加してきました!
我々のスペースは未来館3階エスカレータ昇って正面かつ常設展の出入口も近く、さらに無料ゾーンということで沢山の人に見ていただくことが出来ました。
・マイコンブの展示
マイコンペ作品と秋田先生の作品を展示していました。好奇心旺盛な子供から、プロの方まで沢山の人に、これは何だと興味を持っていただき大変嬉しかったです。ただ、モノの数が多いので一つ一つ説明していると手が回らないことも…
・TechnoAltaの展示
冷蔵庫を開けると喋るひえミクや、光る衣装などを展示していました。こちらもかなりの人が興味を持って色々とお話をしていました。今後の展開に期待大です。
そして、未来館の1F,7F,隣のタイム24ビルにも多くのスペースがあってどこも大盛況でした。
回れる時間は限られていたので、全部を見ることは出来ませんでしたが、興味をそそられるものが多く、良い刺激になりました。
その中で個人的に気に入ったもののごく一部を…
こちらは、ブラウン管を使ったオシロスコープを改造して、時計やカレンダーを表示していた作品。
他にもたくさんあったのですが、ちゃんと写真をとってませんでした…
きっと他の方がまとめてくれ…
私は初MFTでしたが、様々な分野でモノづくりをしている人たちが一同に集まっているだけですごいですし、それぞれが作り上げたものもまたすごいものが多く、ただただ圧倒されていました。今後自分がどうしていくかを考える良い機会になりました。
・おまけ
初日のみ見られたバベルの塔(コードの長さ不足解消策)
(河崎)