NT金沢2013

2013/8/3(土)、4(日)の2日間、金沢市民芸術村で、「NT金沢2013」が開催されました。

NT金沢は、ニコニコ動画でいろんな作品をつくって紹介したり評価しあっている「ニコニコ技術部」のオフ会(ふだんはオンラインで交流している人たちが実際に集まる会)であるNT京都をみた方が、金沢でもやりたい!と2年前にはじめたイベントです。
NTそのものは、ニコニコ技術部のオフ会なので、みんなが、自分で作ったものを自慢しにあつまってくる自慢大会のお祭りになります。
似た雰囲気のイベントとして、MakerFaireがありますが、微妙に狙いと雰囲気が違う感じです。
NT金沢は、金沢在住のニコニコ技術部で活動されている主に3名の方を中心に、これまでに2011年、2012年と2回開催されています。

実はもともと、MakerFaireの地方開催版であるMiniMakerFaireを金沢で開くべく、私自身がいろいろ動いていたのですが、その時点から、せっかくNT金沢をやっている方々がいるのだから、そのコミュニティと交流したい、という狙いがありました。といっても微妙な文化の違いもあるので、NT金沢とMiniMakerFaireを、偶然同じ日程で隣の会場で開催、をねらっていました。そうすることで、お互いに微妙に文化が違う、と敬遠していた二つのコミュニティが、実は根底が同じことに気づき、さらにコミュニティが充実・広がれば、という期待もありました。
しかし、もろもろの事情でMiniMakerFaireを金沢で開くことができなくなり、それならば、とNT金沢に一本化しました。
いろいろ準備を進めていく過程で、NTがもっている文化・背景は、実は私自身の研究としても非常に興味深く支持できるものであることが、徐々にはっきりしてきたので、運営には研究室として最大限のバックアップをとるようにしました。

1

みんなで搬入。暑い中お疲れさまです。

2

金曜の設営。MakerFaireやNTでもおなじみ、手作りプラネタリウムのヒゲキタさんも、早くから設営。さすがに手際のよさには驚嘆です。あと開場前から出展者向けに上映をするヒゲキタさんのサービス精神にも脱帽です。

3

会場はこんな感じ。事前申し込みで52件ほど、直前や当日の飛び入りや、ゲリラ的に展示をしている人もいて、だいたい60件ぐらいの出展がありました。

4

マイコンブも、恒例のマイコンペを開催。

5

1日目の午後には、私の推薦で、産総研の江渡浩一郎さんの講演を企画しました。タイトルは「ユーザ参加型コミュニティの未来」として、江渡さんがかかわられている、ユーザ参加型の学会であるニコニコ学会βの紹介のあと、30分間のディスカッションの時間を持ち、ニコニコ学会とニコニコ技術部(NT)、MakerFaireとの違い、可能性について、参加者を交えた活発な議論が行われました。ニコニコ技術部のヒト・モノの多様性がもつ可能性について、あらためて再認識できるよい機会でした。

6

実は1日目の2013/8/3は、近くの犀川で花火大会が開催される日でした。NT金沢の日程をきめたときには全く知らなかったのですが、当日は交通規制があるので、NT金沢の会場の金沢市民芸術村からはしばらく出られなくなるので、それを逆手にとって(?)、芸術村の芝生で、花火をみながら懇親会、を設定しました。

7

1年前のNT金沢でも行ったのですが、せっかくなので、展示への見学者からのコメント・感想をフィードバックする試みとして、コメントシールを台紙に貼ってもらいました。ニコニコ学会βでもチームラボさんが似たことをやられていますが、せっかくなので台紙をニコニコ動画っぽくしてみました。マイコンブも、こんなコメントをいただきました!

8

今回のNT金沢の開催にあたっては、これまで2回のNT金沢を開催してこられた、DJ⑨さん、あきにゃんさん、鮎麻呂さんには、多大なお力添えをいただきました。
また運営にあたって、金沢大の学生支援課には、会場の机やトランシーバなど、多数のご支援をいただきました。また会場の金沢市民芸術村の方にも、いろいろ無理を聞いていただき、お力添えをいただきました。
また研究室の学生さんにも、事前準備、設営、撤収に、多くの協力をいただきました。またWebページやイラストでは、スタッフの知人の方々にほとんどプロレベルの仕事のご協力をいただきました。

そしてなにより、NT金沢2013のために、作品をつくり、展示に駆けつけてくださったすべてのみなさん、また来場してコメントを残したりしていってくださったみなさん、NT金沢2013にかかわったすべての方に、深くお礼を申し上げます。

みなが、自分が持っているもの・スキルを、臆することなく持ち寄ることで、大きな可能性がひらけてくる、それを具現化できるイベントだったと思います。

(秋田)

 

ICD研究会@函館ほか

今回秋田は、電子情報通信学会の集積回路研究会(ICD)/映像情報メディア学会 情報センシング研究会(IST)連催の研究会で、招待講演を依頼されて、お話させていただいてきました。

icd0

会場のサンリフレ函館。ちょっと交通が不便ですが、会場の部屋からは海が見えるところです。

icd2

 

 

 

 

 

 

この研究会の前日に、はこだて未来大でもお話させていただく機会をいただきましたので、元未来大教員としての自己紹介を兼ねて、「デバイスとマテリアルとマイコン」 というお話をさせていただいてきました。自分の学生時代の恩師の何気ない言葉の「デバイスとマテリアルの違いは何か?」というのがずっと心にひっかかっていて、それを最近のMakersと、それの技術的裏付けであるムーアの法則とその結果としてのマイコンの誕生・進化を関連付けて、マイコンシステムがマテリアル(素材)のようにふるまうシステムはは?という、後半はちょっと概念論っぽ話をさせていただいてきました。

本題の集積回路研究会(ICD)では、初日のパネルディスカッションのテーマが「増々アナログインタフェースを充実するマイコン」ということで、翌日にお話しさせていただく前ですが、話を振られる予定でした。スマートグリッドも含めたセンサネットワークの現場では、測りたい対象は、川の水量とか害虫の発生とか、身近にいっぱいあるのにセンサがなかったりセンサはあっても作れない(発注するほどの予算はない)、ネットワークにつなげない、という声がありました。このような多種多様、かつ切実なニーズに対しては、技術者が作ってあげる、という構図では、費用的にも時間的にも規模的にも現実的ではないので、こういう場面こそ、センサシステムの実現手段であるマイコン・無線ネットワークを民主化して、欲しい人が作れるようにする、という、まさにMakers的な構図が現実できではないか、と思いました。

翌日の研究会では「「部品」としてのマイコン・半導体」というお話をさせていただきました。半導体業界の方が多い研究会なので、「日本の半導体の復活」的な試みにかかわられている方も多い中、ムーアの法則でトランジスタが潤沢・高性能になった今だからこそ、最先端微細加工にこだわるのではなく、半導体は、PSoCやFPGAのようなプログラマブル・コンフィギュアラブルな汎用部品として産業のコメとしての使命を全うするべきであり、そのためにはMakers的な世の中の動きも看過すべきではない、という感じの話でした。質疑では、半導体業界でもそのようなことは意識していて議論もしているが、なかなか動きだせ(さ)ない、という現場の声も聴かせていただき、小規模だが多様なニーズにこたえるためにも、クラウドファンディングなどを活用した若い人たちの起業(やそれに至らないMakers的活動)に期待したい、という感触は共通認識として持たれているようでした。

研究会の前後に、はこだて未来大におじゃましてきました。

fun1

こちらは、今年度の4月に未来大にこられた、元お茶大で、”SpeechJammer”でイグノーベル賞も受賞されている塚田浩二さんの研究室。研究成果のデバイスや収取されているガジェットがディスプレイされていました。廊下から部屋が丸見えの未来大の構造・コンセプトともあいまって、いい感じですね。

fun2

こちらは、3年生が15人程度のグループで通年のプロジェクトを行い、その過程を通してさまざまな実践的な学習をするプロジェクト学習のうち、MakerFaireTokyoなどでもお世話になっている迎山和司さんが担当しているプロジェクトで、あのヒゲキタさん監修で製作している可搬型プラネタリウム。ちょうど広報用写真を撮るということでふくらませていたので、中に入れていただいてきました。

で、函館といえば、イカール星人、じゃなくてイカなわけですが、ちょうどマイカ漁も解禁になっているので、侵略、じゃなくていただいてきました。

ika1

水槽で泳いでいるのを、耳(ヒレ)のところにひっかけて吊り上げます。

ika2

 

 

 

 

 

 

 

こんな感じになります。

今回の函館は、お話させていただく機会を2回もいただき、かつ、いずれも、これまでいろいろ考えてきて、原稿・発表資料ともに、本当に久しぶりなぐらい、全力で取り組んだものだったもので、質疑も含めた議論のきっかけにもなれたようで、とても充実していた出張でした。

(秋田)

IISW2013

2013/06/12-18の間、秋田先生と川上でIISW (International Image Sensor Workshop) 2013へ行ってきました。アメリカのソルトレイクシティ、Snowbirdという山の中のスキーリゾートで行われました。

初日、飛行機が出るまで時間があったので空港へ行く前に明治大学の小松先生のところへおじゃましてきました。

新しいキャンパスらしく、綺麗で面白い作りになっていました。

DSC00141

 

 

 

 

 

 

 

 

DSC00137

 

 

 

 

 

 

最上階のラウンジでは部屋の周囲のほとんどがガラス張りになっており、東京の風景を広く望むことができました。(この日は曇り気味でちょっと残念)

DSC00136

 

 

 

 

 

 

次に東京藝術大学で行われているマテリアライジング展に行ってきました。

DSC00143

 

 

 

 

 

 

コンピュータやレーザーカッター、3Dプリンタを幅広く駆使し、アートや建築、デザインの成果やそのプロセスを表現した作品が数多く並んでいました。

計算過程、数式、幾何学模様など計算機内で完結していたものをディジタルファブリケーションツールを用いて3次元世界に具現化したような作品が多く見られたという印象です。非常に興味深かったです。

それから空港へ移動し15時間ほどの空の旅。

DSC00188

 

 

 

 

 

 

会期は13日から16日までの計4日間でした。各国から140名ほどが参加されていたようです。

DSC00241

 

 

 

 

 

 

今回私はポスター発表でした。13日の午後には3分間で要約のFlash presentation、その後14日の夕方からポスターセッションでした。

Flash presentationはちゃんと伝えられたか少し疑問に感じていましたが、先生からはだいたい良かったとのコメントをいただきました。

ポスターセッションを前にして14日の午後からはSocial eventということでOuting (ハイキング)がありました。3,300mほどの山頂にロープウェイで上り、そこから2,500mほどにあるホテルまで歩いて降りてくるというものです。

風景は素晴らしいものでした。

DSC00334

 

 

 

現地で知り合った方と数人で降りて行ったのですが、予想よりもかなり過酷なものでした。というのも、数百mごとに方向を示した看板はあるのですが、その途中に道はありませんでした。そのため先人が通って行ったであろう足跡を探しながら、時には急な斜面を下りながら降りていきます。

結局2時間ほどで降りきれたのですが、途中で足跡が無くなって遭難しそうになったりとたくさんの出来事がありました^^;

DSC00463

 

 

 

 

 

 

降りきってから麓にこんな看板が!

DSC00468

 

 

 

 

 

 

ホテルに戻って少し休んだところでポスターセッション開始です。

今更ですが、今回の発表タイトルは”Column-Parallel Architecture for Line-of-Sight Detection Image Sensor based on Centroid Calculation”で、視線検出用イメージセンサのアーキテクチャについてです。

国内外様々な方とお話でき、非常に有意義な時間でした。言語の壁はやはり高かったですが、相手の方も理解しようとしてくれるためちゃんと伝えられたのではと感じています。

P1020074

 

 

 

 

 

 

 

 

P1020082

 

 

 

 

 

 

 

 

隣にドリンク提供スペースがあったため、ビール片手に聞きに来る方もいらっしゃいました。

またポスターをボードに貼らずに自らがポスターとなって歩きまわる方も!

P1020076

 

 

 

 

 

 

 

 

他の日のメインのセッションではイメージセンサに関わる様々な分野についての講演を聞いていました。高解像度化と画素の小型化の傾向が続いており、それに向けた研究が多かった印象です。

メインの発表ももちろんですが、様々な人とも話せ、会期中すべてを通して自分自身にとって非常に良い経験となりました。

 

以下会期終了後のおまけ観光。

帰りの飛行機の都合で1日半ほどフリーの時間ができましたのでソルトレイクシティ観光に出かけました。

市内はTRAXという路面電車が走っており移動に便利でした。アメリカなどの電車は切符を持っていれば改札などはなく、そのまま乗って降りられる路線も多いと知って驚きました。

DSC00670

 

 

 

 

 

 

この都市で有名なのがモルモン教。本部があります。

DSC00589

 

 

 

 

 

 

DSC00577

 

 

 

 

 

 

市の南の方にある電子部品屋さんRa-Elco Electronicsにも行ってきました。

P1020099

 

 

 

 

 

 

店内ところ狭しと並べられた部品やジャンク品。先生曰く「丹青通商の20年前」という感じらしいです。新しいものからかなり古そうなものまで本当にたくさんのアイテムがありました。

2013-06-17 10.15.39

 

 

 

 

 

 

 

 

3Dプリンタ用の樹脂なんかも取り扱いあり。

2013-06-17 10.49.13

 

 

 

 

 

 

 

 

ユタ州と言えば化石が有名というのを出発前日に知ったので、ユタ大学のキャンパス内にあるNatural History Museum of Utahにも行ってきました。ユタ大学はどこからがキャンパスの敷地なのか分からないほどとても広大でした。

DSC00718

 

 

 

 

 

 

化石だけでなく地質や文化、風水害に関する資料も数多く展示されていました。

DSC00728

 

 

 

 

 

 

これは磁性流体の体験。

DSC00698

 

 

 

 

 

 

自分でガスなどの量を指定してどんな火山ができるかのシミュレータ。

DSC00775

 

 

 

 

 

 

それからdown townに移動してClark Planetariumへ。

プラネタリウム自体は見ませんでしたが、そこに置いてある展示物をひと通り見てきました。

月の石と月面の再現ジオラマ。

DSC00830

 

 

 

 

 

DSC00828

 

 

 

 

 

 

 

体験型の展示物も数多くあり、子供から大人まで楽しめるスポットでした。

DSC00835

 

 

 

 

 

 

観光も楽しんだところで、18日の早朝の便でソルトレイクシティ – ダラス – サンフランシスコ – 羽田というルートで2回乗り換えをして日本へ帰ってきました。

小松を出る前に熊本大学の戸田先生と合流して、航空プラザこまつの杜に行ってきました。

航空プラザはいろいろな本物の期待が置いてあり、地元にこんな場所があるとは知りませんでした。こまつの杜もいつも電車から見ていた超巨大ダンプ930Eに乗れたりととても楽しめました。

DSC01025

DSC00999

 

 

 

 

 

DSC01031

 

 

 

 

 

DSC01052

 

 

 

 

 

DSC01059

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12日から20日の昼過ぎまでと長い期間でしたがその中身は濃く、自分自身も成長することができた非常に良い経験となりました。

様々なサポートをしてくださった秋田先生、ありがとうございました。

(川上)

LSIとシステムのワークショップ@福岡(北九州市)

今回平野は

5月12日〜15までの期間
LSIとシステムのワークショップ2013に参加するために福岡県北九州市へいってきました。

DSCN2696

 

 

 

 

 

 

金沢大学からの参加者は、

林、真田、嶋、藪見、岩崎、平野の計6人。

現地集合という事で開催前日の12日に博多入りしました。

4日間通して福岡は非常に暖かく、半袖で過ごせるほどでした。

 

招待講演の方たちの話は、世界のトレンドを追うな!と熱弁してみたり世界の波乗るべきだと言ってみたりと、意見がまとまらない感じで進んでいきました。

話に聞いていた通り、印象としてはかなり方向性を迷っているのだというものでした。こちら側としては不安があおられるばかりでした。

講演者の話の中には「今日は暗い話は避けたいと思っています。」の様な事を言う方もいました。これからも現実から目をそらし、一時的な半導体産業の回復を強調して行くような状態なら本当に駄目になると感じました。

DSCN2759

 

 

 

 

 

 

パネルディスカッションの様子

さいごにはおじいちゃんが討論の答えが出ていないと怒りだす場面も。。。

DSCN2709

DSCN2707

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ポスター発表では米田さんの『省電力・超寿命MEMSメモリを目指すマイクロラッチ機構設計と製作』という研究に一番興味を持ちました。口では説明しづらいのですが、とてもすごいと思いました!

DSCN2766

DSCN2772

 

 

 

 

 

 

DSCN2776

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

米田さんと主催者

 

二日目の終わりには、夕食が用意され、皆さんお話をされていました。

DSCN2805

 

 

 

 

 

 

産業タイムズ紙の泉谷さん(左)とキヤノンの南谷先生(右)との写真撮影

このとき私のカメラがNikon製だったので一悶着ありましたがなんとか。。。笑

 

3日間のワークショップ終了後、帰宅前に立ち寄った鉄板焼き屋で藪見と食事中、

『省電力・超寿命MEMSメモリを目指すマイクロラッチ機構設計と製作』のポスターで賞を受賞していた、東大の米田さんが一人で来店されたので、乾ききった雑巾から水を絞るかのようにして勇気を振り絞り、声をかけ一緒に食事をする事に、、、今回のワークショップに関しての話から始まり、研究のテーマ決めの話や研究時に苦労した点、私生活についてなど聞く事ができとても有意義な時間でした。

また『こういったワークショップの場はとってもいい交流の場だから、名刺とかも用意しといた方がいいよ』とのことで、私も名刺などの用意をせねばと思ったとともに、社交性を活かし知り合いを増やし、自己成長につなげたいと思いました。

普段関わりの無い方との交流ができ、とてもよい経験になりました。

ありがとうございました

(平野)

深セン訪問

先日香港に行ってきたついでに、香港の対岸の中国の街、深セン(セン=土へんに川)に行ってきました。深センは、近年経済発達とそれに伴う都市化が急速に進んでいて、特に製造業の世界的な拠点となりつつあります。電子工作界でもホットな企業が多く、例えばSeeedStudioも、ここ深センにあります。

事前に、秋田のマイコン仲間で、世界中のパーツ屋(電子部品屋)めぐりをしていて、香港深センは当然、最近はワルシャワまで行っているいしかわさんに、事前に深センについて聞いたところ、

「駅を出ると、通りに並んでいる大きなビルのすべてが、上から下まで、地平線までパーツ屋が並んでいる」

とのことでした。

いやいや、いくらなんでもそれは大げさだろう、と。そう思っていました。ええ。

香港から深センへは、地下鉄で対岸の駅まで行き(40分くらい)、出入国審査を通ると、そこは香港とは別の国の中国の深センです。

そこから地下鉄で20分ほどで華強北駅に着き、そこを出ると電気街、と聞いていました。

SZ01

通りを出るとこんな感じでビルが並んでいます。とりあえず最寄りのビルに入ってみると、フツーのパソコン屋でした。なんだ?と思って店内地図を見ると、反対側のほうに「電子部品・IC」という一角があります。そこへ行ってみると、

SZ02

こんな感じ。小さくて見にくいかもしれませんが、2m×2mくらいのブースみたいなお店がびっしりならんでいて、それらがすべて電子部品屋。

SZ03

まさに地平線までパーツ屋。
SZ04

隣のビルに入っても、こんな感じ。上のフロアに行ってもこんな感じ。「無限に店がある」というのは本当でした。
SZ05

お店によって売っているものはさまざまで、こちらはIC屋さん。でも結構古いのも混じっていて、表示も型番だけ。値札もなし。まだ10時ごろで早かったのか誰もいない店も多く、その代り納品業者さんがあわただしく出入りしていました。本格的な開店は午後なのかもしれません。

SZ06

こちらはかなり古いIC。
SZ07

いろんなコネクタ(主に表面実装)。型番も値段も書いてなくて、ただのイメージ図、という感じですね。

SZ08

リールのまま並べられているお店もたくさんありました。おそらく製造業者さんが型番指定でリールごと買いに来るんでしょうね。

SZ09

これはなんだっけ、忘れちゃった。

SZ10

今回はお店の数に圧倒されていて、実際に買い物をしたのはこのお店だけ。表面実装ICの変換ソケット屋さん。もちろん値札なし。

SZ11

今回の戦利品。PSoC用にTSOP28p(0.65mm)変換ソケット。1個120元なのでだいたい2000円弱。それほど安いというわけでもないですね。

SZ12

こちらは電解コンデンサ屋。もはや店頭に見に来た人に売る気は感じられません。

いしかわさんに聞いていた「通りのすべてのビルが、地平線までパーツ屋」というのは、ほんとうでした。いやはや。

写真を撮るのを忘れていましたが、NXPのマイコン専門店もあり、かなり新しいマイコンも売っていましたし、PCのマザーボードに載っていそうなチップセットICを売っている店もありました(もちろんリールで)。

これらを見る限り、私のような個人の電子工作マニア相手というよりも、量産業者向けの卸、がメインといった感じです。量産製造業者がリールのまま仕入れて、大量の電子機器が製造されていくのでしょう。そのエネルギーともいえる電子部品が世界中から集まってくる拠点。「均質な部品から多種多様な製品を量産する製造業」というドラッカーの言葉をまさに具現化する、そんな深センでした。しかし単なる部品の供給拠点だけでなく、SeeedStudioのようなMAKER企業やそれをとりまくコミュニティが生まれているのも事実です。このあたりの過程は、とても参考になりますし、今後の発展を注目してきたいところです。

今回は飛行機の時間の関係で1時間ほどしか滞在できませんでしたが、次回は、札束をにぎりしめて1週間くらい来たいです。

(秋田)

 

MommyTummy展示@香港

秋田が実装のお手伝いをしている、神奈川工科大の小坂先生に同行して、妊婦体験システムMommyTummyの展示を、5/10-12に香港で、してきました。Baby&MotherCarnival2013という、妊婦さん&赤ちゃん関係のイベントです。

MT01

MT03

MommyTummyは、ベストのお腹の袋に入れる温水を増やして、妊婦さんのお腹が大きくなる様子や、小さい風船が小刻みにふくらんで胎動が起こる様子を体験することができます。↑は、風船を制御する電磁弁群。

MT02

こんなかんじでベストを着用してもらいます。

MT04

ピンクのかわいいエプロンもしてもらいます。基本的に、男性が「妊婦さんってこんな感じなんだ」というのを体験してもらうためのものなので、男性が着用します。
MT05

こちらは開会式の後にこられたVIP。右側は元ミス香港のママドルなんだそうです。

MT05a

小坂先生はエンタテイナーなので、アートバルーンも上手。こちらは現地スタッフの女性にバルーンの作り方を教えている様子。

MT06

3日間で約160人の方に体験していただきました。合間に、香港の人たちと話をする機会があり、香港の人たちの考え方、アイデンティティをよく知ることができました。基本的には中国とは別の国、という意識がいまでもあるそうで、若い人でも、自分はHongKongPeopleであってChineseではなく、中国(MainLandと呼ぶ)とは別の国(そしてあまり仲良くない)、という意識のようです。

board

ちなみに香港の文字は漢字(繁字体)なので、日本の漢字とあまり変わらず、看板とかもなんとなくイメージはわかる感じです。

MT07

こちらは、持って行ったものの幸い出番のなかった、修理用の工具。

MT08

合間に、香港の繁華街も出かけてみました。こちらはShamShuiPo(深水ポ)というところで、アキバのラジオデパートみたいに、携帯屋やパソコン屋がたくさん並んでいる感じのビルが並んでいます。

MT09

最近は香港でも模造品の取り締まりが厳しいようで、あまりパチモンは見かけませんでした。

MT10

15年ほど前までイギリス領だったからか、街中のバスはほとんどがロンドン風の二階建てバス。

MT11

100万ドルの夜景。

今回は小坂先生の展示の同行でしたが、展示会そのもの以外にも、多くの貴重な体験ができました。

(秋田)

研究室Webのメンバ紹介ページ

ご存知の方もおられるかと思いますが、研究室Webページには、メンバ紹介ページがあります。が、名前だけではどんな人かわからないので、一人ずつ写真を入れてみました。が、ただの写真ではつまらないので、人によってはネタを仕込んでくれて、こんな感じに仕上がりました。

ifdl.jp/index.php?%A5%E1%A5%F3%A5%D0

(秋田)

席替え2013春の陣&新歓

新年度がはじまり、卒研生も決まったことなので、恒例の席替え。

IMG_7673

席決めは、いつも使っている「あみだくじ」。

IMG_7680

模様替えして、全員1つの部屋に入ります。移動中の様子。

IMG_7681

ついで(?)に、古い雑誌や段ボールなどをまとめて廃棄。

IMG_7691

 

続いて夕方には新歓。司会の矢敷君、お疲れさまでした!

(秋田)


MakeMAKERSワークショップ@五十川堂

研究室で3Dプリンタを買ってみました。サンプルデータを成形してみる、だけだとすぐに飽きてしまいそうですが、自分で欲しいものを設計して成形できるようになると、使い方の幅がぐっと広がりそうです。逆に言うと、多くの人が、そういう使い方ができるようにならないと、最近の3Dプリンタのブームが、ただのブームで終わってしまうのではないかという危惧も現実的なのではないかと思います。

・・・なんていう話を、野々市のカフェ五十川堂の五十川さんとしていた中で出たアイディアから、“MakeMAKERS”というワークショップをやってみました。(この命名は五十川さん。うまいネーミングだと思います)

狙いは、こんなかんじです。

  • 正直、普及価格帯の3Dプリンタは、主に加工精度の点で、たいしたものがつくれない
  • 100均では、けっこう便利なものがいっぱい売っているんだけど、「もうひと息、ここがこうなっていると!」みたいなものが、ちょくちょくある。しかも時計のムーブメントやボールペン先など、ちゃんと作られている部品も多い。
  • そこで「100均商品をハック」コンセプトで、100均商品の一部(またはぜんぶ)を流用して、欲しい機能を追加する部品を考え、設計し、3Dプリンタでつくってみる、という流れをやってみる。
  • これを通して、製品は「買うもの」だけでなく「自分で作る(ことができる)もの」という意識を持てるようになって、3Dプリンタを含むMAKERSムーブメントの本格化につながる(といいなあ)。

4/13(土)の朝から、20名近くの方が参加されました。

まずは3〜4人のグループにわかれて、どれか1つ100均商品を選び、どう改造しようかとアイディア出し。あらかじめ用意しておいた20種類ほどの100均商品以外に、早速100均ショップへ題材を探しに行ったグループもありました。

アイディアがかたまったら設計。GoogleSketchUpを使っていたグループが多かったようです。 設計ができたところから、早速3Dプリンタで成形。もちろん実際に成形してみると「あれ?」という点も出てくるので、再設計、再成形、を繰り返します。(時間が許す限り)

成形した部品はバリも多いので、やすりがけのような「アナログ」な仕上げも大切です。

こんな感じのものができあがりました。

左が設計データ、右が成形してはめてみた例。これは、金沢大の総合メディア基盤センターの大野先生も混じっていたグループの作品で、クルマ用iPhoneホルダに三脚をつけるための治具。

こちらは、ヘッドフォンケーブル巻きの中心の穴に、ヘッドホン端子を挿す穴とストラップ穴をつける治具。

こちらは、マジックハンドの先につけて、家具の裏など手の届きにくいところにある電源プラグを抜く道具。

こちらは、シリコーン製のカップカバーを裏返して置くときに倒れないようにする台&使用時に箸置きになる治具。

こちらは、レンゲがどんぶりの中に落ちないようにする治具。

こちらは、コーヒー粉などの袋にキャップをつける商品の、出方を調整したり粉を戻すろうとのような治具。

ちょっとした一工夫で、100均商品の使いやすさがアップするものばかりでした。

参加されたみなさん、お疲れさまでした。

このような実践を通して、3Dプリンタを含むMAKERSムーブメントが、「ものづくり」に実際に根付くものになっていくといいですね。

(秋田)

研究室模様替え2013春

新学期がはじまりました。

それにあわせて、というわけでもないのですが、まったり部屋まわりを中心に模様替えを進めています。

まったり部屋の隅に設置されていた、黒い「N部屋」も、いよいよ撤去。

居室のほうの机をつめて、全員分の居室をこちらへまとめる予定です。

これにあわせて、半田部屋の常駐机を増やしたり、まったり部屋に「ノマドワーク」できるエリアを設ける予定です。

まったり部屋も広くなり、この写真だけだと、ふつうのリビングみたいですね。(ちなみにテレビは放送は映らず、プロジェクタ代わりです)

来週には新B4も配属が決まり、恒例の席替えがありますので、それまでに模様替えを終わらせたいですね。

(秋田)