INTERACTION 2025に参加しました(中田)

こんにちは、B4の中田です。

3/2(月)~3/4(火)にかけて、学術総合センター内 一橋記念講堂で行われたINTERACTION 2025でポスター発表を行いました。ついでに色々な発表も見てきたので、気になった研究をダイジェストで紹介していきます。

ポスター発表

今回、卒研の成果について発表を行いました。

最初の方はあまり興味を持ってくれる人はいなかったのですが、そのうちスタックチャンを知ってる人が何人か足を止めてくれました(初めて足を止めてくれた人はほぼ日の方でした。名札見たら金色で「SPONSOR」って書いてあった…)。発表について、様々な感想や意見を頂きました。大変貴重な経験でした。

それはそれとして、スタックチャンの研究をしてる人が私以外に2人いました。意外といるもんなんですね…。

登壇発表

続いては、登壇発表から気になった発表をいくつか紹介していきます。

【UltrasonicWhisper+: 超音波によるヒアラブルデバイスへの可聴音生成攻撃手法の提案】

いわゆる、外部から音を取り込むタイプのイヤホンに超音波を聞かせると、イヤホン側の処理で実際には存在しない可聴音が生成されるという事象に関する研究。だいぶ衝撃的でした。特に、実際とは違う歩行者信号の音とかを生成されると事故の原因にもなりますし、だいぶ危険度が高いんじゃないかと思います。実際に会場で生成された音を聞きましたが、ほぼ聞き分けできなかったです。

【スマートフォン用ウェブページとアプリにおけるタップ成功率推定ツールTappyの実用化】

スマホを誤タップしたことを察してリカバリ手段を提示する研究。誤タップをやらかした時の顔や手の動きなどでそれを察知し、リカバリを提示するというもの。支払いの画面とかで誤タップしたときに確認画面が出てくるだけでも十分に便利じゃないかと思いました。ちなみに、ユーザーが誤タップだと気づいていない場合は効果が無いです。動作のマイナスをゼロに戻すための補助。

【視線共有機能を備えた3者ビデオ会議における消極的発話者の思考外化支援手法(招待)】

ビデオ会議でよく黙ってしまっている人の意見を他者に伝える手法の提案。ポジティブな意見はそれに注目する時間が長い(既存研究)ことから、長く注目されている意見(付箋)ほど色が濃くなるようにするというシステムを使った実験。実際に長く注目されている意見に決定されることが多かった…が、逆に言うと長く注目されると逆にそれが良い意見であると錯覚させられるのでは?というのが感想。むしろ意見の誘導に使えてしまうんじゃないかと思ったり。

インタラクティブ発表

続いて、インタラクティブ発表(デモ・ポスター)で良かったものをいくつか紹介していきます。楽しすぎて全然写真を撮っていなかったので、文字だけでの紹介です…。

【現実空間とCG空間を往来するミニカーコンテンツの開発】

トミカをスキャンして、スキャンしたトミカで簡易的なレースゲームができるというコンテンツ。トミカの場合、形がある程度単純なので、前後左右+上方向からの5枚の写真だけでモデルを作ることができていました。バンダイがガンプラをスキャンして仮想空間上に再現する試みを行っていますが、形が単純なトミカであればかなり良い感じにできそうでした。透過はグリーンバックで行うことが多いですが、この発表では白と黒の2通りを用意して撮影しているとのこと。理由としては、緑色のミニカーもあるからというもの。成程となりました。

【デジタルツインを活用した小型ロボットとテクスチャを組み合わせた情報提示手法の探索】

toioを使った組み換えロボットを使った研究。toioを現実空間で動かすとUnity上でも動き、逆にUnity上のシミュレーションから現実のtoioに動きを再現させることも可能。位置や動きを細かく認識できるtoioならではの研究だと感じました。また、組み換え部分は板バネを使っているということでした。私も組み換えロボットを作っているので参考になります。

【シリンジ操作を実現する7自由度ワイヤ駆動型力覚提示装置の試作】

ワイヤで動作する3軸の移動+3軸の回転+シリンジの押し込みで注射器(シリンジ)のシミュレーションを行う装置。現実でシリンジを動かすとシミュレーション上でその通りに動き、逆にシミュレーション上でものを取ったりすると装置の方に反映されます。ワイヤがどれぐらい引っ張られたかの回転角で6自由度を計測しているそうです。今回のやば技術枠。

【Sketch2Joints: スケッチベースロボットアームのデザイン支援インターフェースの研究開発】

キャンバス上で、回転軸とそれを繋ぐ線を描くとその動きをシミュレーションでき、さらにロボットアームとして3Dモデリングできるというもの。軸を繋ぐ線に関しては曲線でも問題なくできていました。すごい。3Dモデリングに関しては軸のみだったので、モーターとかも併せてモデリングしてくれるとすごく便利になりそうでした。

【Ties Bind:噂した誰かとの繋がりや親近感を感じさせるインタラクティブアート】

「誰かが自分のことを噂していたらくしゃみする」というのを物理的で強制的に再現したもの。Twitter上で自分が言及されると装置が作動して、鼻に胡椒を送り込み、強制的にくしゃみさせるという仕組みです。デモでは装置に顔を当てる感じでしたが、プロトタイプではマスク型にしていたとのこと。メイカーイベントに出したらめっちゃ受けそう。

【火縄銃への理解を深めるためのMRインタフェース】

MRで火縄銃の構造・撃ち方・歴史を総合的に学ぶシステム。実際に引き金を引いたら火縄銃がどのように動作するかがよくわかって面白かったです。今回のシミュレーションは引き金を引いたときに動作する部分だけだったので、実際に着火してから弾丸を撃つまでのところも同様に再現してほしい所です。今後に期待。

【思い出を体験する VR 日記】

文章と位置情報を記録しておくと、その場所の景色をVR空間で表示する、次世代の絵日記。を実現するために、GoogleパノラマビューをGANで当時のような状況にGANで加工して表示するといったもの。ただし、GANで加工した場合は細部の情報量が減ってしまう(パノラマビューでははっきりと映っていた自販機が自販機のようなぼやけたものになってしまう)など、超解像を適用してもかいけつできなかったようなので、そのあたりが今後の改善点と言えるかもしれません。空だけでも天候や時間帯を変えるとうまいこといくかも?

まとめ

今回は発表を抜粋して紹介しましたが、会場では他にもたくさんの発表がありました。様々な分野で様々な切り口からの発表があり、成果発表の場としてだけではなく、特に卒研配属前のB3より下の学生にも見てほしいと強く感じました。このブログを見た人でINTERACTIONに参加したことが無いよって人はぜひ参加してみてください。

台湾の学会ISMIとMaker Faire Taipeiに参加

11/29-30の国立台湾科技大学で行われた学会ISMIに参加してきました。

学会は半導体の製造管理についてのテーマですが、個々の発表はかなりバラバラ。半導体の需要予測、wafer内の歩留みたいなど真ん中のテーマは40%ぐらいで、残りは「疲労予測のシステムを作った(これは半導体製造管理に使える)」や、「プログラムの勉強が挫けないようにするためのxx」など、こじつけで半導体に近づけたものや、さらに遠いものもありました。

国際学会、英語発表ですが、参加者は台湾5,日本3,韓国2ぐらいの感じ。

休憩のお茶で、茶葉が何種類もあってそれぞれ美味しいのはさすが台湾

発表は、色々と緊張しましたが、つつがなく終了しました。

メイカーフェア台北

翌日以降、11/30-12/1でメイカーフェア台北に出展しました。ニコニコ技術部台北として、2016年から連続して共同出展をオーガナイズしています。

メイカーフェア台北はなんどか場所も運営主体も変わっているのですが、ここ2年はこの南港POPOP Taipeiという会場で開催しています。日本専用時代の瓶キャップ(王冠)工場跡をリノベーションした、公園でもイベントスペースでもある場所で、特にMakerFaireが目当てでない親子連れやペットを連れた家族なども会場に多く訪れています。

メイカーフェア東京に通じるエンジニア系、アート系、小学校から高校ぐらいまでの教育系展示も多くあるのですが、目立つのが日本ではデザフェスなどにあるようなクラフト系や、コーヒー、ピザなどの食べ物出展。それらのブースがある屋外はチケット不要なので、より賑わっていました。

チケットは200NTD(だいたい1000円ぐらい。子供は無料)で、メイカーたちは複数ある建物の屋内にブースを構えています。

規模は60ブースほどと大きくなく、2-3時間程度で見て回れるぐらいのサイズ。それでも、2日間ほぼ全時間、多くの来場者に恵まれました。

北海道で気配知覚研究会の皆さんとお話してきました

M1の森山大翔です。10/20にはこだて大学の気配知覚研究会の皆さんとお話ししてきました。

そこでは皆さんの研究の進捗やこれまで作ったものの紹介をしてもらったので紹介します。

↑は距離センサとモーターを使って正面にあるものまでの距離を指の角度で知らせてくれるデバイスです。凸凹しているものの肌触りなども感じることができます。レーザーポインターがついていて、今どこの距離をとっているのかがわかるようになっています。

↑は前のデバイスをモーターではなく電磁誘導を用いて再現しようとしたもので、距離によって指に接している場所が突起するものになっています。距離を感じにくく、改良が必要とのことでした。

↑はバケツの中に気圧センサが入っていて、机や地面、ドアが開いたときなどに上に乗っている風船が揺れることによってバケツ内の気圧が変化して音が鳴るというものです。かなり敏感に気圧の変化を取得していて驚きました。人が部屋に入ってきたことや、動いたことを視覚障碍者に伝える手段として面白いものと思いました。

写真に撮り忘れましたが、ほかにも近くにいる人の心拍を測るセンサを用いて、人形を同じように呼吸や動悸させるものなどがありました。

<今後について>

2月末ごろに展覧会をやるそうなので、そこで自分も出品できるようにします。

デザインフェスタvol.60に出展しました!

4年の山本ひなたです。
タイトルにもあるデザインフェスタは、出展者7000人くらい、来場者は10万人(見込み)の年2回開催される国内最大級のアートイベントです。イラスト、ファッション、インテリアなどジャンルを問わず、またプロアマ関係なく出展できます。
そんなデザインフェスタに先日11/16,17に出展者として参加してきました。
(基本的に写真撮影禁止なので写真がないですが、すごい盛り上がりなので実際に見てみてほしいです)

私はおもにイラストのジャンルで出店しました。こんな感じです。

頭にお花をつけていますが、デザフェスには頭に何かつけている人がたくさんいます。
頭に何かつけると、たくさん声をかけられて人気者になれます。

<嬉しかったこと>
今回、初めて私のファンみたいな人が現れました!
ファン1:SNSでかわいいと思って、場所をわざわざメモしてきてくれました。ですが意外とその方の連れの方に作品がハマったみたいで、大量購入&帰りにももう一回来てくれて購入&SNSで投稿&DMをくれました。
ファン2:「友達がすごい好きなので、買っていきます!」という人がいました。
ファン3:「前も買ったんです!」っていう人
他にも、これ持ってるーとか、見たことあるーっていう人が何人か現れて、全部初めてだったのでとても嬉しかったです。続けた甲斐がありました。

<反省点>
前回、コースターなど売れずイラスト系がたくさん売れたので、今回はイラスト系商品をたくさん作ったのに、逆にコースターや巾着が一番売れました。要因としては場所が考えられます。前回は便利グッズだったりインテリア、少しイラスト系もあるみたいな場所にブースに会ったのですが、今回はバリバリイラストエリアで、人気イラストレーターも周りにたくさんいるみたいな状況でした。次回からはそう言ったことも考慮したいです。

出展者としてはこんな感じで、今回はお客さんとしても結構楽しめて、総じて楽しかったので良かったです。

これは購入品です。隣のブースの人に書いてもらった似顔絵が一番お気に入り

前売り券800円なので、皆さんも機会あれば行ってみてください!

IST2024(WU)

2024/6/6-7

It’s WU from M2.
I’m really appreciate to have this opportunity to present my preliminary work in IST2024 Niigata this time.
through this experience, i had the opportunity to meet many excellent researchers from different fields, which broadened my understanding and perspective on various disciplines. i also enountered some widely used technologies in industry that i hadn’t known before, such as SHAP, a game theoretic approach to explain the output of any machine learning model.(based on the number of stars this project has, it must be a really well-known tool lol)

additionally, attending various research experiments provided me with valuable insignts into how to design a reasonable experiment, including what aspects to consider and how to compare expected results with actual outcomes.

although my presentation had some shortcomings, such as not explaining the model’s composition and selection, it was overall a great experience. i especially noticed that as researchers, we all have similar doubts when facing a new research direction. in summary, i’m really happy to have had this presentation experience, and it has helped me indentify the issues i need to address for my next presentation, enriching my experience.

IST 2024 in Niigata(HUA)

Hello everyone, I’m HUA (M2), on June 6th and 7th, we attended the IST conference in Niigata. I felt incredibly honored to have this opportunity to participate in this event. Although the conference lasted only two days, I found it immensely rewarding. Listening to the presentations, I was deeply impressed by the participants’ expertise and their ability to use advanced research and technology to solve problems. Despite the presentations and slides being in Japanese, I was able to understand most of the contents.

Presenting my own research was a challenging  experience, especially since it was my first time presenting at such a conference. I was very nervous, but I managed to complete my presentation. This experience made me aware of my own shortcomings and the areas where I need to improve. I know I still have a lot to work on, and I am determined to improve and refine my research in the future.

I am very grateful for the opportunity to attend this event. It provided me with valuable insights and the motivation to continue improving. Additionally, this was my first visit to Niigata. The city felt quite different from Kanazawa. Despite the short visit, we managed to explore a bit and experience a new city while attending the conference. It was a delightful and enriching experience overall.

デザインフェスタに出展しました

4年の山本ひなたです。
2024/5/18,19の「デザインフェスタvol.59」に出展者として参加してきました。

毎年5月、11月に開催される、出展者各日6500ブース、(見込み)来場者10万人、アジア最大級といわれるアートイベントです。


デザフェスには過去2回参加したことのある大好きなイベントですが、出展は初めてです。写真は、ブースの様子と商品一覧です。結果だったり細かな反省はゼミで発表したとおりです。

ガチャガチャは子供が喜んで結構やってくれました。朝に回したのに帰りにも来て、「まだある!やったー!めっちゃかわいい!」ってまた回してくれた子とか、お小遣いの500円全部つぎ込んでくれた子とかいて、すっごい嬉しかったので忘れないようにしたいです。あと、買ったものをSNSに投稿してくれた人が何人かいたのですが、初めてだったのでとても嬉しかったです。
ブースなどの撮影が基本禁止で写真がないですが、コロナ明けもあってか昨年よりもさらに人が多くてすごかったです。エスカレーターに乗るのに長蛇の列に並ばなきゃいけません。
イラストだけじゃなく、光るものとか、フィギュアとか、服、アクセサリー、グルメ、なんでもあります。変わった格好をしている人もたくさんいます。レーザーカッターや3D プリンターで加工したものを売ってる人もいます。みんな作ること表現すること大好きで、最高な空間です。

私も販売の合間に少しお買い物しました。
機会があればぜひ遊びに行ってみてください!

(山本)

JAGRI九州に参加しました

こんにちは、金沢大学先導学類3年の善行政光です。先導プロジェクトのインターンに関連して、2024年5月22日から24日にわたって行われたJAGRI九州に参加しました。

展示会では多くの出展社がそれぞれの商品やサービスを紹介していました。見学者は歩きながら見ていき、1展示あたり概ね数秒で評価し立ち止まるか判断することになります。そのため、展示の仕方などに工夫を加えなければどんなに良い製品でも通り過ぎてしまいます。短い時間でその商品のことを理解してもらうためには、人が集まっているブースを見ていくと「なんの価値があるか」「誰向きなのか」が一目瞭然であるという共通点がありました。

展示の仕方以外でも商品の説明に関してただ単純にグイグイと行くのでは逆に製品を見てくれない原因になることが分かりました。

また製品の説明をするうちに農家さんの意見や開発段階の製品の価格帯のヒアリングが出来て良かったです。

期間中、山下弘幸さんのセミナーに参加しました。時代を追いながら令和の農家の形を教えてもらっいました。これからの農家の形は営農をしながら自ら新市場の開拓が必要であるようです。様々な事例を元に新たな農業の形を知ることが出来ました。

長崎県の県庁の方に製品説明をしたところかなり好印象でした。行政の方々とのコネクションはこのような展示会でないとなかなか手に入れることはできなません。展示会の高額な出店料の費用対効果を感じました。

【展示会を通して】

農業のスマート化、技術の高度化が進む中スペックの高い便利な農具が次々にうまれていっています。しかしそれに伴い、製品の価格は高騰し操作は複雑になり一部の人からは使いづらくなってしまっていました。製品の利用する人々は年齢層の高い農家であるのにも関わらず、です。ヒアリングを続けたことで改めて分かったことでした

これからもインターンを続ける上で今回学んだことを活かして行こうと思います。(善行)

新歓タコパ2024

新年度が始まって、新メンバも増えました。今年は融合学域からも学生さんが来たりと、にぎやかになりそうです。今年は時期の関係で2回に分けて新歓をやりました。

1回目は、今年度から社会人博士後期課程の学生になった高須さん。入学式にあわせて金沢に来ていたので、いるメンバで。日本語、英語、中国語、インドネシア語がごちゃまぜの会でした。(この時点では4年生の配属がまだ決まっていないので4年生はいない)

2回目は、4年生の配属も決まり、落ち着いた頃に。結果として新M1(いずれも今年度からウチの研究室にきた)と4年生、つまり本来「歓迎される側」だけでも新歓になりました。コンセプトは「ゴージャスなタコパ」、というわけで、お好み焼きともんじゃ焼きもやってみました。

円滑な人間関係は充実した研究生活の基礎です。よい研究活動を進めていきましょう。(秋田)

インタラクション2024を聴講しました

M1の白谷です。

3月6日から8日にかけて、東京の一橋記念講堂で行われたインタラクション2024を聴講してきました。今回は発表者ではないので、見ていて気になった発表をいくつか紹介します。


1つ目は、7日に発表されていたTranstiffです。これは棒の先端付近に硬軟変化関節を備えたもので、デモではタブレットのタッチペンとして体験させていただきました。

硬さが変わるため、ペンのようにも筆のようにもなる面白いデバイスでした。固いタッチペンは普及していますが、筆のような柔軟なタッチペンは見かけたことがなく、体験してみても不思議な感覚でした。

2つ目は、8日に発表されていたTaste Colorizerです。これは映像から物体検出AIで飲食物を検知し、GPT4-Visionで味を推定した上でその味の液体を出力するというものです。単に味を出力するだけでなく、味の推定結果を映像に載せて保存することで、映像上の飲食物をタッチするとその味が出るというギミックが特徴的だと感じました。

AIを使うため、多くの具材を含む食品や、品種の微妙な違いを再現することは難しいそうですが、今後学習が進むとその課題も解決する可能性を感じました。

3つ目は「 ChatGPTを利用したプログラムの翻訳による プログラミング学習手法の提案」というポスター発表です。

これはプログラミングを苦手とする学生に、C#のコードを日本語に翻訳して提示してみるというものです。プログラミング言語の関数名や変数名は基本的に英単語を基にしていますが、そのせいで日本語話者にとっては関数・変数名→英語→日本語という翻訳を余儀なくされ、英語が苦手なためにプログラミングも苦手とする学生がいるというのが背景にあり、関数名や変数名を日本語にすれば解決するのではないか、という提案でした。

翻訳が一定しないためコーディングには向かないとのことでしたが、初学者にサンプルコードを読ませる時には有効だったそうです。プログラミング言語も言語なので、疎かにされがちだが本来は読解の講義が必要だ、とおっしゃられていたのが印象的でした。

今回の聴講を通じて改めて研究分野の幅広さを感じ、刺激になりました。聴講の機会を与えてくださった先生に感謝いたします。