IST 2024 in Niigata(HUA)

Hello everyone, I’m HUA (M2), on June 6th and 7th, we attended the IST conference in Niigata. I felt incredibly honored to have this opportunity to participate in this event. Although the conference lasted only two days, I found it immensely rewarding. Listening to the presentations, I was deeply impressed by the participants’ expertise and their ability to use advanced research and technology to solve problems. Despite the presentations and slides being in Japanese, I was able to understand most of the contents.

Presenting my own research was a challenging  experience, especially since it was my first time presenting at such a conference. I was very nervous, but I managed to complete my presentation. This experience made me aware of my own shortcomings and the areas where I need to improve. I know I still have a lot to work on, and I am determined to improve and refine my research in the future.

I am very grateful for the opportunity to attend this event. It provided me with valuable insights and the motivation to continue improving. Additionally, this was my first visit to Niigata. The city felt quite different from Kanazawa. Despite the short visit, we managed to explore a bit and experience a new city while attending the conference. It was a delightful and enriching experience overall.

デザインフェスタに出展しました

4年の山本ひなたです。
2024/5/18,19の「デザインフェスタvol.59」に出展者として参加してきました。

毎年5月、11月に開催される、出展者各日6500ブース、(見込み)来場者10万人、アジア最大級といわれるアートイベントです。


デザフェスには過去2回参加したことのある大好きなイベントですが、出展は初めてです。写真は、ブースの様子と商品一覧です。結果だったり細かな反省はゼミで発表したとおりです。

ガチャガチャは子供が喜んで結構やってくれました。朝に回したのに帰りにも来て、「まだある!やったー!めっちゃかわいい!」ってまた回してくれた子とか、お小遣いの500円全部つぎ込んでくれた子とかいて、すっごい嬉しかったので忘れないようにしたいです。あと、買ったものをSNSに投稿してくれた人が何人かいたのですが、初めてだったのでとても嬉しかったです。
ブースなどの撮影が基本禁止で写真がないですが、コロナ明けもあってか昨年よりもさらに人が多くてすごかったです。エスカレーターに乗るのに長蛇の列に並ばなきゃいけません。
イラストだけじゃなく、光るものとか、フィギュアとか、服、アクセサリー、グルメ、なんでもあります。変わった格好をしている人もたくさんいます。レーザーカッターや3D プリンターで加工したものを売ってる人もいます。みんな作ること表現すること大好きで、最高な空間です。

私も販売の合間に少しお買い物しました。
機会があればぜひ遊びに行ってみてください!

(山本)

JAGRI九州に参加しました

こんにちは、金沢大学先導学類3年の善行政光です。先導プロジェクトのインターンに関連して、2024年5月22日から24日にわたって行われたJAGRI九州に参加しました。

展示会では多くの出展社がそれぞれの商品やサービスを紹介していました。見学者は歩きながら見ていき、1展示あたり概ね数秒で評価し立ち止まるか判断することになります。そのため、展示の仕方などに工夫を加えなければどんなに良い製品でも通り過ぎてしまいます。短い時間でその商品のことを理解してもらうためには、人が集まっているブースを見ていくと「なんの価値があるか」「誰向きなのか」が一目瞭然であるという共通点がありました。

展示の仕方以外でも商品の説明に関してただ単純にグイグイと行くのでは逆に製品を見てくれない原因になることが分かりました。

また製品の説明をするうちに農家さんの意見や開発段階の製品の価格帯のヒアリングが出来て良かったです。

期間中、山下弘幸さんのセミナーに参加しました。時代を追いながら令和の農家の形を教えてもらっいました。これからの農家の形は営農をしながら自ら新市場の開拓が必要であるようです。様々な事例を元に新たな農業の形を知ることが出来ました。

長崎県の県庁の方に製品説明をしたところかなり好印象でした。行政の方々とのコネクションはこのような展示会でないとなかなか手に入れることはできなません。展示会の高額な出店料の費用対効果を感じました。

【展示会を通して】

農業のスマート化、技術の高度化が進む中スペックの高い便利な農具が次々にうまれていっています。しかしそれに伴い、製品の価格は高騰し操作は複雑になり一部の人からは使いづらくなってしまっていました。製品の利用する人々は年齢層の高い農家であるのにも関わらず、です。ヒアリングを続けたことで改めて分かったことでした

これからもインターンを続ける上で今回学んだことを活かして行こうと思います。(善行)

新歓タコパ2024

新年度が始まって、新メンバも増えました。今年は融合学域からも学生さんが来たりと、にぎやかになりそうです。今年は時期の関係で2回に分けて新歓をやりました。

1回目は、今年度から社会人博士後期課程の学生になった高須さん。入学式にあわせて金沢に来ていたので、いるメンバで。日本語、英語、中国語、インドネシア語がごちゃまぜの会でした。(この時点では4年生の配属がまだ決まっていないので4年生はいない)

2回目は、4年生の配属も決まり、落ち着いた頃に。結果として新M1(いずれも今年度からウチの研究室にきた)と4年生、つまり本来「歓迎される側」だけでも新歓になりました。コンセプトは「ゴージャスなタコパ」、というわけで、お好み焼きともんじゃ焼きもやってみました。

円滑な人間関係は充実した研究生活の基礎です。よい研究活動を進めていきましょう。(秋田)

インタラクション2024を聴講しました

M1の白谷です。

3月6日から8日にかけて、東京の一橋記念講堂で行われたインタラクション2024を聴講してきました。今回は発表者ではないので、見ていて気になった発表をいくつか紹介します。


1つ目は、7日に発表されていたTranstiffです。これは棒の先端付近に硬軟変化関節を備えたもので、デモではタブレットのタッチペンとして体験させていただきました。

硬さが変わるため、ペンのようにも筆のようにもなる面白いデバイスでした。固いタッチペンは普及していますが、筆のような柔軟なタッチペンは見かけたことがなく、体験してみても不思議な感覚でした。

2つ目は、8日に発表されていたTaste Colorizerです。これは映像から物体検出AIで飲食物を検知し、GPT4-Visionで味を推定した上でその味の液体を出力するというものです。単に味を出力するだけでなく、味の推定結果を映像に載せて保存することで、映像上の飲食物をタッチするとその味が出るというギミックが特徴的だと感じました。

AIを使うため、多くの具材を含む食品や、品種の微妙な違いを再現することは難しいそうですが、今後学習が進むとその課題も解決する可能性を感じました。

3つ目は「 ChatGPTを利用したプログラムの翻訳による プログラミング学習手法の提案」というポスター発表です。

これはプログラミングを苦手とする学生に、C#のコードを日本語に翻訳して提示してみるというものです。プログラミング言語の関数名や変数名は基本的に英単語を基にしていますが、そのせいで日本語話者にとっては関数・変数名→英語→日本語という翻訳を余儀なくされ、英語が苦手なためにプログラミングも苦手とする学生がいるというのが背景にあり、関数名や変数名を日本語にすれば解決するのではないか、という提案でした。

翻訳が一定しないためコーディングには向かないとのことでしたが、初学者にサンプルコードを読ませる時には有効だったそうです。プログラミング言語も言語なので、疎かにされがちだが本来は読解の講義が必要だ、とおっしゃられていたのが印象的でした。

今回の聴講を通じて改めて研究分野の幅広さを感じ、刺激になりました。聴講の機会を与えてくださった先生に感謝いたします。


INTERACTION 2024に参加しました(尾瀬)

こんにちは、来年度から修士2年になる尾瀬です。

今回は今年の3月6日(水)~ 3月8日(金)に開催された シンポジウム、INTERACTION 2024にデモ発表者として参加しましたので、その報告を行いたいと思います。

私のデモ発表は1日目にありました。デモを体験してくださった方々からさまざまな感想や意見など貴重なフィードバックを得られたほか、類似研究に携わる参加者との意見交流など、普段はなかなか得られないような知見を得ることができました。今回の発表を機に見つけられた反省点やフィードバックをもとに、今後の研究内容をより洗練していきたいと思います。
(準備や対応に忙しく、自分のデモ発表ブースの写真を撮り忘れてました。すみません…)

2日目・3日目はデモ展示の体験や口頭発表・講演の聴講を行いました。
私の研究と類似の分野であるVR技術を使ったものや、視線入力を使った研究もあり、非常に有意義な経験ができました。個人的に印象に残った発表をいくつか写真付きで紹介したいと思います。

アイトラッカーとVRコントローラを組み合わせたポインティング手法の研究です。
タッチパネル上にホログラムのような空中像を表示し、インタラクションを可能にした研究です。
スライムを模したクッションをVR空間内のスライムと同期させ、視覚と触覚のインタラクションを可能にした研究です。

 以上で報告を終了します。最後になりますが、今回得られた知見を来年からの研究活動に活かし、よりよい研究成果を残せるよう努めていきたいと思います。

INTERACTION2024 (WU)

I am very happy to participate in this year’s Interaction Symposium. I saw a lot of excellent works and also learned from different developers about different ways of thinking in the field of HCI. The following is my summary of the symposium this time.
Many of the works presented made me feel the breakthrough of interaction ways, and also made me understand the importance of exploring different interaction ways. I used to think about new interaction methods from the perspective of practicality and problem solving all the time, by that way, my thinking has been limited to existing interaction methods and problems, at the same time I used to do not understand the significance of some new interaction methods that cannot be directly applied. Through these days’ study, I realized the importance of breaking through new interaction methods, and that the research on interaction methods should not be limited to the expansion and enhancement of the existing methods, but needs to explore the possibilities in all aspects, no matter it can be used right now or not. Meanwhile, i kind of understand the difference between research in HCI and regular develop in HCI. The main purpose about research in HCI is to provide the novel ideas and technologies and see what it could be used in the future, it’s about showing the unlimited possibilities no matter how uncanny it is. This field is full of imagination and innovation.

Some of the works in this symposium cleverly utilize the physical properties of different substances as a medium for interaction, such as ice, iron power or screen windows.

interaction by using various material with different physical properties

In the terms of gesture interaction, different developers have proposed multifaceted interaction methods from different perspectives. Utilizing existing systems to recognize and learn gestures allows non-signers to communicate with signers. Utilizing gesture information for expansion. Or to solve the problem of improving the experience of practical interaction in virtual space etc.

Through conversations with different developers, we all explored and researched in different directions in which we are interested, and I was also very happy to learn from them many different ways of thinking, as well as many different development mediums and technologies.
I am very happy to have this opportunity to visit the symposium, happy happy happy ^^.

My Journey to Interaction 2024(HUA)

Hello everyone, I’m HUA (M2), and I’m thrilled to have had the opportunity to attend Interaction 2024, held at the Hitotsubashi Hall in Tokyo from March 6th to 8th, 2024. This event was an incredible chance for me to delve into cutting-edge research and design and to engage with students, educators, and professionals from various fields. The excitement of being part of such an inspiring and creative gathering was truly exhilarating.

During the three-day conference, I participated in various exciting lectures and interactive experiences with anticipation. I am particularly concerned about issues related to AI, VR,AR and sustainable design, as I believe these fields will be an development trend in the future. At the same time, I have focused on research related to gaze estimation and gaze tracking, not only because it is related to my own research, but more importantly, I hope to establish connections with like-minded people and find inspiration from their research.

Entrance to the venue
On site presentation
Demo display

This system was developed by a company and uses gaze control to turn pages in assembly manuals, employing Tobii for eye tracking. Using it feels very effortless. They informed me that the system is currently in the experimental phase and hasn’t been officially deployed yet. Naturally, there are still some points that need improvement.

Demo display

This system, aimed at young children, fosters programming thinking. Although it might seem like just playing simple games, I believe this system underscores the current emphasis on coding education. At Interaction 2024, I observed numerous studies related to support for coding education, which highlights the future importance of programming education.

Demo display

This study explores the concept of pseudo-haptics, where users can perceive tactile sensations without actual haptic feedback devices, simply by subtly altering the position and speed of a cursor. Related research includes “Visual Haptics,” which replicates the feeling of physically touching objects by manipulating cursor movement and deformation based on the state of the object being touched. This approach can simulate various sensations such as roughness, viscosity, three-dimensionality, depth, resistance in liquids, and resistance as if being blown by the wind. In this research, the cursor manipulation was achieved using eye-tracking technology provided by Tobii.

IgNobel Prizes winner talk

Several professors shared their award-winning experiences and research insights with the students, engaging in a fruitful exchange. There were also moments when students posed questions, to which the professors provided detailed responses. I found this lecture to be incredibly enriching.

As Interaction 2024 ends, I reflect on these past few days with a sense of profound gratitude and fulfillment. This conference has been an invaluable learning opportunity for me. Each lecture and demo experience have taught me so much. I believe the inspiration and knowledge gained at Interaction 2024 will greatly assist and enlighten me in my future studies and work endeavors. My heartfelt thanks go to Interaction 2024 for this unforgettable journey. I eagerly look forward to next encounter.

全国学生VRハッカソンに参加しました(尾瀬)

こんにちは。M1の尾瀬です。

今回は、東京で開催された全国学生VRハッカソンに参加してきましたので、その報告を行いたいと思います。ハッカソンの詳細はこちら -> 全国学生VRハッカソン2023 (notion.site)

ハッカソン開始前の説明の様子。

簡単な説明の後、テーマごとにチーム分けを行い、作品制作に取り組みました。

ハッカソンにおいて重要な課題設定に関する講義もあり、作品制作やアピールの方法などにおいて、とても勉強になりました。

開発の様子。

わずか2日間という短期間のため、難易度の高いものではありましたが、なんとか作品を完成させることができました。個人的には、ハッカソンの経験はあったものの、VRにテーマを絞ったハッカソンというものは初めてであり、どのような作品をつくれば良いか、どのようにアピールすべきか、という点が難しかったです。結果としては、私たちのチームは三位入賞という好成績を納められました。

チームの集合写真(尾瀬は右下)

好成績であったことはもちろん、チームメンバーと創意工夫しながら良い雰囲気で開発に取り組むことができ、とてもよい経験ができました。以上、簡単ではありますが、これで報告を終わります。(尾瀬)

MFT2023に参加しました!(坂本)

こんにちは!M2の坂本です!
2023年10/14-10/15に開催されたMaker Fair Tokyoに参加しました!
今回は参加だけだったので、見学したブースで刺さったものをいくつか紹介していきます。

  1. 筆跡根絶!「予告状マシン」

こちらはtofunologyさんが作られた、ドラマでよく見た新聞の文字を使った予告状を作れるマシンです。
新聞をOSRし、読み取った文字を予告状のはがきの上に自由に並び替えて配置する仕組みです。
ロマンあふれる機械に目が奪われました。たいしたことない報告に使ってみたいと見て感じました。

2. 顔面スマホシールド

こちらはカズヤシバタさんが作られた顔面スマホシールドと全自動ティッシュ取り出し器です。
寝落ちスマホは自分もたまにやるのでシールドは結構ほしかったりします。あれめちゃくちゃ痛いんですよね。
手がふさがってる時のティッシュは何気にありがたいので、ギリギリ役に立つってこういうことかと見て思いました。
ちなみになんですがカズヤシバタさんが作られていた、ゴージャスに登場させる箱『デルモンテ』が見たかったのですが今回は故障中でした。
快く写真撮影していただきありがとうございました!

3. 迷路を売るマシン

BBコリーさんがつくられた迷路を販売するビジネスです、ブースに行ったときは値段によって長さが変わる迷路、円周率、あみだくじが販売されてました。
せっかくなので200円分(うち100円おまけ)の迷路と1円分のあみだくじを買いました。
この差を見てください。

4. レーザーカッターで作ったガチャガチャ

京都芸術大学ガチャガチャサークルさんが作られたレーザーカッターで切った木材で作られたガチャガチャです。
普通のガチャガチャと同じくお金を入れて回すと中身が出る仕組みです。
今回お外で麻雀がしたいガチャを回し、黄色いイーピンをゲットしました。
分厚いアクリルですがレーザーカッターで切ったとのことで、そんなこともできるんだなあと感心しました。

5.タクポンダイナミクス

お次は、たくぽんさんが作られた歩行ロボットです。ストランドビーストを参考にした左右8本の足で歩きます。歩行時のかつかつ音がたまらないですね。
ポンプによって足の動作を変えることで、段差を乗り越えるように足を高く上げることもできるとのことです。
こういうすごい機構を見ると興奮しますね。

6. 電気が流れるペースト

サカタインクス株式会社第一研究部さんが出していた導電性ペーストを透明な古むに印刷して作った植物用LEDデバイスです。
これは日中は太陽光で、夜や日が出ないときはLEDで光合成を促せるデバイスでいずれ水耕栽培を行いたい自分にとって都合のよい製品と感じました。
銅箔テープでかかる手間がなくなることや、プリンタだと精度もあることから使ってみたいと感じました。

簡単ですが以上となります。これ以外にもいろんなブースにお邪魔させていただきました。
多種多様なものが多く、自分の知見を深められたと感じています。使いこなせる気はしませんが。
本当にやりたいことをやっているんだということを肌で感じ、自分の途中でやめているプロジェクトがまた進みそうです。というか進めないと。

次回も参加できるといいな。
あわよくば出展も。(坂本)