Maker Faire ShenZhen & SZ HighTour @深セン

B4の小瀬です。 

11/8~11/17に行ってきたMaker Faire ShenZhenとSZ HighTourについて書きたいと思います。

深センは中国の南部に位置する港に面した街で、気候は亜熱帯に属します。日本の沖縄と同様、冬でも20℃を上回るため今回はほとんど半袖1枚での行動となりました。

今回は行き帰りともに香港経由だったので、行きは香港空港から船で深センに入り、帰りは地下鉄を乗り継いで陸路で深センを後にしました。

人口は1450万人ほどで(これは中国国内で上海北京広州に次ぐ4番目)、東京23区の1.5倍ほどです。あと、とにかく若い人が多いです。また、住宅は一軒家がなくほとんどが集合住宅なので、街がコンパクトに仕上がっている上に、まだまだ土地が余っているため、いたるところで開発が行われていました。

深センの地下鉄は11本あります。(ちなみに東京はメトロ9本都営4本・大阪は市営交通8本)まだまだ計画されている路線はあるようですべて完成すると16本ぐらいになるそうです。また乗車時に保安検査(X線によるチェック)があり、全駅で行われています。

深センを走る地下鉄の車内の様子。折りたたみ式自転車を持ち込む乗客も。

 地下鉄の駅を降りて地上に上がるといたるところにたくさんの自転車が見受けられます。自転車にはバーコードが貼ってあり、スマホをかざすことで料金を支払って自転車にのることができます。

地下鉄を降りると無数の自転車が。

 深センは財布の要らない都市と言われています。財布に変わって重要になるのがスマホです。スマホによる支払いは何通りかあるようですが、代表的なのは微信支付(WeChatPay)と支付宝(ALIPAY)です。銀行の口座からチャージできる他、他人からの送金によってチャージすることができます。(今回僕は銀行口座を持っていなかったので、宿泊ホテルのフロントで現金を渡してチャージしてもらいました。)このようにして公共料金から食事、地下鉄の運賃など多岐にわたってスマホでの支払いが可能であることから、深センは財布の要らない街と言われているわけです。またこれらの支払いはスマホがQRコードを読み取ることによって可能にしているため、あまりお金をかけず普及でき、画期的と言えるでしょう。

ホテルのフロントで貸出している傘もWeChatPayで支払いが可能。

 食事は安く食べれるお店が多いです。(もちろん中には高級店もあります。)今回の旅では炒飯・米粉・小籠包・雲呑スープがブームで大半がそれらで占められていました。どれもお手軽な値段で食べることができ、だいたい8~15元ぐらい(日本円で120~220円ぐらい)が相場だったように思えます。

ホテルの近くの食堂街

結局この旅で計3回ぐらい行った雲呑スープの店のメニュー

炒飯

 Maker Faire ShenZhen(以下MFSZ)についてですが、会場は深圳職業技術学院という学校が会場でした。大まかには企業ブースとメイカーブースの2つに分かれており、企業ブースは各企業が出展しているもので、3Dプリンタ・レーザーカッター・ドローンなどが大半を占めていました。(中にはラズベリーパイを使ってスーパーファミコンっぽいものを作っている企業とかもあった)一方でメイカーブースは、中国国内だけでなくいろいろな国々のメイカーが工夫をこらしたものを出展していました。

 

今回のMFSZの会場となった、深圳職業技術学院。

企業ブース

スマホを使ってシューティングしたり

ラズパイを使ったスーパーファミコンっぽいのがあったり

福井から来た方はGoogleGlassっぽい”画面が映る眼鏡”を出展されていました。

 MFSZのメイカーブースですが、中国国内の人が出展しているブースは子供向けが多かったように思えます。また、日本から出展してる方が結構多く、色々なお話をさせていただいていい経験になったように思えます。研究室でMake LSIを出展しましたが、自分の英語の拙さもあって、お客さんに対して説明することへの難しさを感じる一面もありました。

SZ High Tourについてですが、1日目は工場巡り2日目はオフィス、3日目はメイカーの現場といった感じでしょうか。特にプリント基板を作る工程はあまりこれまで見たことがなかったということもあり新鮮でした。

最初に訪れたSeeed社

基板がずらり

昼食を挟んで訪れたPCB Factoryでは、基板の洗浄の現場が見ることができました。

建物自体は古いですが、基板製造の稼働を始めたのは今年4月だそうです。

現場にはこういうものも

 2日目に訪れたテンセント社。WeChatの開発のほかテンセントQQ(インスタントメッセンジャー)を始めとした様々なサービスを展開しています。また、先日中国企業としては初めて時価総額5000億ドルを突破したそうです。

テンセント社のマスコットらしいが、どっかで見たことあるなぁ…

XIVO Design社がデザインした多機能ラジオ。Bluetoothにつなげたり、タイマーになったり・・・

ラジオを分解するとこんな感じ


3日目に訪れたのは、HAX社。世界最速のスタートアップ育成所と言われています。育成プログラムを組むことで様々な知識やノウハウを伝授し、企業のスタートアップを支援しているようです。そうして育った企業から利益を還元することによって成り立っています。

このHAX社がオフィスがあるのが中国最大の電子街である華強北です。秋葉原の30倍(実際はそれ以上だと言われている)だそうで、ビルの1フロアに数百もの業者(問屋)があり、それがビルの下から上まで、またそうしたビルが林立しています。電子部品からスマホのコード、ハンドスピナーまでなんでも手に入ります。また工場から来た製品を全世界にばらまく中継地点となるいわゆる問屋がほとんどなので、製品を安く手に入れることが可能です。

あと、日本であまり見ないものとして、スマホの修理屋さんがありました。中国は店にもっていくと目の前で修理をしてくれます。驚きです。

この他にも、スマホ部品だけをひたすら売るビルがあったり、噂ではスマホの解体新書が売ってたり、携帯機能の付いたハンドスピナーがあったりと奥の深い華強北でした。

最後に、個人的には今回が初めての海外でしたが、深センでよかったです。パスポートを取るところからスタートし、出国審査入国審査をクリアし、初めて大陸の地に足をつけたとき少し感動を覚えました。実際に現地に行ってみたとき、自分がこれまでに想像していたのと全く違う光景が広がっていました。もはや、”中国は世界の工場”という考え方は過去のもので、深センには日本の一歩も二歩も先を行くような場面が多々見られたのが印象的でした。これからは日本が遅れていかないかが心配になるほどです。またMFSZを見た上で、基板の製造現場を見学し、メイカー育成の現場を見れたのは貴重かつ良い経験になりました。華強北はまだまだ奥が深そうなので、今度はプライベートで行きたいと強く感じました。

Maker Faire ShenZhen & High tour in 深圳

B4の吉田です。11月8日から17日まで深圳、香港に学生4人と秋田先生で行ってきました。

⑴Maker Faire ShenZhenについて

初めてメイカーフェアなるものに参加しました。英語を話す機会なく過ごしてきた私にとって外国人に専門的な用語で説明することはかなり大変でした。正直説明意味不明だったと思います。せっかく質問してくれても、とっさに英単語が出てこなくてなんとか身振り手振りで伝えようとするも・・・帰国したら英会話始めようかなと考えていました。

隣のブースの水上歩行おじさんのインパクトが強すぎていつも人だかりができていました。このおじさんとても陽気で、言葉はあまり通じなくとも挨拶してくれたりパンおごってくれたりちょいちょい話しかけてくれたりいい人でした。見かけによらず(失礼)実はすごい人らしかったので、人を見かけで判断するのはよくないなあと改めた感じました。

メイカーフェア全体を見て、2次元キャラクターを扱っているものがなく、いわゆるオタクっぽい人が全然いなくて驚きました。NT金沢みたいなもの想像していたからだと思いますが、やはりオタクって日本の文化なんだなと感じました。あと自分がこれから研究で取り組もうと思っているプログラミング教材がたくさんあり、今後の研究の参考になりそうなものばかりだったので、それぞれのいいところを汲んで自分のものに活かしていけたらいいなと思います。

(2)High tourについて

深圳にある企業の見学をしてきました。

1日目はSeeed、PCB Factory、Mold。基盤作りの工程を見ることができました。ちょうど中国に行く前に人生で初めて基盤を発注していたため、実際にそれを作っているところが見れたのはラッキーだったと思います。何も知らない私は1枚1枚作るものだと思っていたので、でかい基盤に複数個作ってそれを1個1個に分けることを知り衝撃を受けました。まあ確かに1個1個人が手で作ってたらいつまでたっても終わりませんよね!ゴーグルせずにドリル使っていたり、私服で作業していたりとても自由でしたが、怪我をしても人はたくさんいるから代わりはいくらでもいることを象徴しているようで怖くなりました。考えすぎですかね。

 

 

 

 

 

 

 

2日目はx.factory、Tencent、XIVOdesign、BGI。1日目とは打って変わって綺麗なオフィス巡りでした。1日目の工場で働いている人たちに比べると所得格差を感じざるをえなかったです。Tencentのイメージキャラクターがドンキのペンギンとそっくりで笑いが止まらなかったです。BGIはなんかのドラマや映画に出てきそうな非現実的な場所でした。山奥に施設があって、寮も完備されているとのことなので一度入ったら出られない監獄のように思いました。質問タイムでの外国人たちによる論争は必至に聞き取ることしかできなかったけど、次々と矢継ぎ早に質問が飛んでいて圧倒されました。英会話始めようかな(2回目)。あとオフィスで寝ている人をよく見かけて、それが普通なのかちょっと調べてみたところ、昼寝習慣が中国にはあるみたいで昼寝をしないと午後活動できないらしいです。日本ではあまり見られない光景で羨ましく思いました。

3日目はLAB ZEROとHAX。割愛します。ごめんなさい。

華強北には合計で3回行きました。とにかく安く、種類も豊富で、見て回っているだけでも楽しめる場所でした。店主たちは本当に自由で、スマホでドラマを見ていたり、ゲームをしていたり、談笑していたりと商売する気は感じられなかったです。子育ても同時進行でした。子供達が走り回っていたり、ベビーカーで寝ていたり大泣きしていたり・・・もはや家でした。この子たちが成長したらここで商売始めるんだろうなということは容易に想像できます。ここは是非また行きたいと思いました。

深圳はご飯に外れがなく、食べた物すべて美味しかったです。安いしボリューム満点ですし。深圳いいところだなあ。

 

Maker Faire Shenzhen

こんにちは。

M1の吉村です。11月8~17日中国深センにMaker FaireとSZ High Tourに行きました。

深センのメーカーフェアは会場が大きく様々な作品がありました。

弓矢風のデバイスにスマホを取り付け、弦を引く動作で矢を放ち動物を狩っていくゲーム。弓矢風のデバイスにが実際に狩りを、しているような雰囲気を感じられ面白かったです。

このおじさんは隣のブースにいた人で、出している作品は乗っている竹馬のようなもので、水の上を歩くことができるというもの。動画も流しており実際に水の上を歩いていた。このおじさんはこれで会社をつくっておりメーカーフェアでパートナーを探していました。メーカーフェアの規模が違えば様々な人や展示物があるということに気付きました。

会場内にくまモンがいました。様々な展示物がありなんでもオッケーな雰囲気でしたので、たぶん大丈夫だったのだと思います。

メーカーフェア3日間が終わると、次は深センツアーに3日間参加しました。

深センツアー3日間で様々な企業を見学することが出来ました。

一日目はSeeed AMCとPCB factoryに見学にいきました。PCBを実際に作っている工程をみれたことはすごく面白かったです。PCB factoryの工場の中にタバコの吸殻が落ちていたことは安全面が大丈夫か気になりました。

 

2日目はTencent ,XVIODesign,BGIにいきました。

それぞれ1日目と全く違う企業であり見学ができて面白かったです。個人的に印象に残ったのがBGIです。建物の前にマンモスがいてpreserve for our futureと書かれており少し胡散臭かったです。でも建物は綺麗で解析の装置やサンプルの保存装置?はたくさんあり最新の研究施設でした。

ツアー最終日はlabzeroとHAXにいきました。

HAXの受付にはHAXの卒業生の会社のロゴがあり、研究室にありVolteraのロゴもありました。中では開発や研究を行っており、ここで開発されたものが、製品となり今後見ることになるのだろうと思いました。

 

ファーチャンペーでは本当に色々な電子部品や製品が売っており驚きました。どの製品も安くて数はとても多かったです。僕はここでトトロ型充電器やスマートウォッチ等を購入できてとても満足しました。先生から言葉では深センはすごいという事はきいていやのですが、実際に行ってみると本当に凄かったです。シリコンバレーの一ヶ月は深センの一週間という言葉はその通りだと思いました。ご飯も安くて美味しい所も良かったです。

帰国の際に飛行機が遅れて国内線に、乗れなかったというハプニングが起こりましたが、それも今ではいい思い出だと思っています。深センに行けて本当によかったです。また機会があればもう一度行ってみたいと思います。

MakerFaireShenZhen と SZHighTour

B4の中川です。

11/8 ~ 11/17にかけてMaker Faire ShenZhen(以下MFSZ)とSZ HighTourにそれぞれ三日ずつと、香港に行ってきました。一日一日書くと長くなるので総括という形で書こうと思います。

世界中にあるMaker Faireはそれぞれ特徴があると聞きます。例えば、Maker Faire Taipeiとかは遊んでみたというよりも、教育的なものが多いとか。

それをふまえて、個人的に今回のMFSZは企業が出しているブースが多かったようなイメージです。特に隣のブースであるおじさんが出していた水上を走る謎の道具は面白く、それで起業をしていたことに驚きました。(個人的にはCypressとかSeeedのも好きでした。)

SZ High Tourもスタートアップしたばかりの企業が多かったように感じました。しかし、それも深センの成長の早さを考えると当然のことなのかなと思います。

あくまで個人的な感想ですが、常に新しい物を生み出し、企業側も時代の変化に体制が整っていた。人に常に行動しなければならないスピード感と何かをやらなければならない、まずはやってみることから始め挑戦していく意志があった。そのように感じました。

そうしなければ生きられないのか、それともその意志が人々に元々あったので今の深センを形作ったのかどちらなのかはわかりませんが、一人一人の意識がそれを作り上げたことは間違いないでしょう。

また、中でも面白い所が華強北という電子街です。ここは、秋葉原も比じゃないくらいの電子街が広がっています。先ほど述べた深センの人たちの特徴がよく表れていて面白かったです。ここで商売をしている人たちはそのものがどんな物でさえ、ある機能を無理やり付け加え新しいタイプの商品を作ります。それが実用性があるかないかに関わらず、数多くの同じ物が何層にも何店にも渡って立ち並ぶ様は本当に奇妙でした。

一週間という長い間でしたが、終わってみればあっという間でした。深センという場所に行ったのは初めてだったのですが、まったく新しい世界が広がっていました。楽しかったので、お金があればまた行きたいです。あと、今度行くときは自分自身でMFSZに出展したいです。やっぱり自分の作品じゃないと心から楽しめないです。

あとチャーハンが安くて美味しかったのでまた食べたいです。

こんな感じのことを思っていた旅行でした。ここまで見てくださってありがとうございました。(中川)

ゼミ合宿2017

こんにちは、秋田です。ここ数年やっていなかったゼミ合宿を、今年は9/20-21に一泊二日で、羽咋・志賀方面でやってきました。

1日目の昼間は、主にこれから卒研が本格化する4年生の研究テーマやその背景について、まじめに議論をしていました。

その後はBBQ。

続いて、ゼミ(夜の部)へ。今年はみんな各自、自分の持ちネタ(こだわりの話)を披露してもらいました。こっちのほうが白熱したんじゃないかという気がするのはおいておいて、普段みられない、みんなの意外な側面がみられた気がします。

2日目は、近くにあるアリス館(志賀原発の広報資料館)で、変わった自転車に乗ったり。

羽咋といえば、とコスモアイル羽咋へ行ったり。(今日もサンダー君は不在でした)

幹事の柳澤君他みなさん、おつかれさまでした。もうすぐ後期、気合を入れて研究をがんばりましょう。

(秋田)

視線研究会@富山

こんにちは,M1の柳澤です.

9/2,3に富山県射水市にある富山高専で,視線に関する研究会合宿が行われました.メンバーは,秋田先生と新潟大学の前田先生,富山高専の塚田先生,伊藤先生,と各先生の研究室の学生さん計11名でした.

合宿では,学生同士の交流が主な目的の一つであり,学生さんが順番に自分の研究紹介をしていきました.他の研究室の研究内容を聞くというのは,ほとんど初めてのことで,貴重な体験ができました.前田先生と,塚田先生の研究室の学生さんは,視線が研究の大きなテーマで私と共通しているのですが,その内容は一つ一つ自分のを含めて全く異なり,自分の知見を深める良い機会になりました.また,普段のゼミでは聞かれないような質問や意見を頂く事ができました.

研究会が終わったあとは富山の海の幸を満喫し,富山高専のゲストハウスで一泊しました.前田先生お得意の怪談話やマジックショーが繰り広げられ,楽しい夜でした.怪談話が始まってから,シャワーが突然水になったり,どこからともなく物音がしたりしましたがそんなことはあまり気にせず盛り上がりました.

翌日,私が準備してきた視線計測を行うための測定環境や,キャリブレーションプログラムのデモが行われました.当日の様子を写真に収めるのを忘れてしまったのですが,代わりに?研究室で撮影した,顔の位置を固定するための顎台の写真を載せておきます.他の人にデモをしてもらったことで,一人では気づけなかった改善点などが現れ今後の研究の参考になりました.お昼前ぐらいで研究会自体は終了で,昼食に富山グルメの代名詞とも言える?ブラックラーメンを食べ,解散しました.ご飯が進みました.

研究会はいつもと違う経験ができ有意義なものでした.また目的の一つであった学生同士の交流を果たせてよかったと思います.もうすぐですが,9月の下旬には前田先生の研究室の学生さんが金沢にやってきて研究についての打ち合わせをすることになったので,こちらのための準備を進めていきたいと思います.

電気関係学会北陸支部連合大会

こんにちは。M1の吉村です。

9月11日(月)富山大学で電気関係学会北陸支部連合大会の発表を行いました。

秋田先生と発表者僕、B4中川、北川研M2石黒さん、張さん、成さんが参加しました。

今年から研究を始めたので、内容はまだまだだったのですが、発表のいい練習になったので良かったです。また、いろいろな研究発表を見ることができとても面白かったです。

また、電子情報通信学会創立100周年企画特別講演として、浜松ホトニクス株式会社袴田敏一さんの講演がありました。カミオカンデ/スーパカミオカンデとのかかわりというテーマで、カミオカンデ、光電子増倍管、カミオカンデの成果等について講演され、貴重なお話を聞くことができました。

 

夜ご飯に富山名物ブラックラーメンを食べました。美味しかったのですが、次食べる時はライスも注文しようと思います。

 

マイコンペ2017

こんにちは,秋田です。

マイコンブ恒例(?)のマイコンペ,今年も2017/7/8〜9に金沢駅地下で開催されたNT金沢で展示してきました。

マイコンペは,学生さんの勉強と練習を兼ねて,まず作りたいもののアイディア出しからはじめて,それを実装したものの展示&投票のコンペです。今年も7点の作品が集まりました。今年は,アイディア出しの段階を長めにとったからか,見ていただいた方,特に過去のマイコンペをみたことがある方から,「よく考えてあるね」というコメントをいただけました。

マイコンペをはじめたOBも見に来てくれました。

投票の結果は,追いコンのときに表彰したいと思います。

(秋田)

エアコンフィルタの掃除

こんにちは、秋田です。

だいぶ暑くなってきました。研究室のエアコンをつけてみたのですが、ちょっと臭うような気がしまして、思えば大掃除の時にフィルタを掃除していなかったので、エアコン効率アップのためにも、みんなでフィルタの掃除です。

 

 

 

 

 

 

これで研究室も快適になって研究もはかどりますね!

(秋田)