秋田です、2014/12月の学会SIGGRAPH Asia2014のあと、チームラボ高須さんにアレンジしていただいた深センの見学ツアーに参加してきました。そこで見たこと、考えたこと、を、忘れないうちにまとめておきたいと思います。(同行した山村君の記事も、ぜひあわせてご覧ください)またツアーに参加されたみなさんのblog記事なども、あわせてご覧ください。
カテゴリーアーカイブ: 日常
2nd Asian Image Sensors and Imaging System Symposium
先日、東京で行われた2nd Asian Image Sensors and Imaging System Symposiumに参加してきました。
自分のポスター発表は夕方頃からだったので、それまでは他の方の発表を聞いていました。
Maker Faire Tokyo
11/23~24にかけて東京ビックサイトにて開催されたMFTに参加してきました。
まずMFTの前日に新橋の居酒屋にてifDLのOBOG、秋田先生のマイコン仲間の石川さんなどが集まり一緒に飲み会をしました。この飲み会ではマイコンに対する情熱、いかに時間を見つけて趣味に没頭するかなど大切なことを学ばせていただきました。 MFT当日、会場に到着するとすでに出展者のみなさんがたくさんいて準備に取りかかっていました。出展者の中には小学生などの子供も混ざっていて、小さいのに意識高いなと感心しました。 ifDLのブースの担当時間以外に他の出展者の作品を見て回る時間があり、そのときに、みなさんの作品は人のために作ったものではなく自分が作りたいと思ったものを作った感じが多かったです。一日目の夜には出展者の懇親会があり、そちらにも参加させていただきました。ここで新卒入社なのにシステム系を任されている方と話すことができ、この方は学生時代から趣味でソフトウェアを触っていたらしく、そのまま自分の好きなことをする会社に入社したとおっしゃっていました。その方の出展物。
レゴブロックを組み立てることで家の間取りや家具を決めることができ、それを専用のカメラでみると自分がその家にいるような映像を見ることができる。 家具などはレゴブロックの形と色で、上からカメラで撮影して判別しています(リアルタイムで)。(児玉) 11月23~24日でMaker Faire Tokyoに参加させていただきました。 様々なブースがあり本格的なメーカーブースから自作の作品を展示している個人ブース,さらには屋内に展示できない実際に走行できる自作の電気自動車などを展示,走行させていた屋外ブースと,とても大規模なものでした。 また,展示物だけでなくワークショップ,プレゼンテーションもありボリュームたっぷりのイベントでいくつかのプレゼンテーションを聴講させていただきました。 そこでいくつかの作品の紹介をさせていただきます。 ユニークだと思ったのがデジタスクロックという指で時計を表現するというもので3Dプリンタで手が作られていました。指の内部に糸が入っており筋肉の役割をはたしていました。糸のおかげで手を握るという動作がきれいにできるということで様々な工夫がされていました。
他にも手作りのプリンタやマイコンで自動制御されたサンシンなど自分では想像できないような様々な作品があり,製作者の方にお話を聞くことができました。
一日目の夜の懇親会では何人かの出展者の方とお話しできました。 出展作品についてはもちろんのこと自分の学生時代の研究や,僕の行っている研究に対してもコメントやアイデアを頂きモノづくりだけでなく研究においてもとても為になる時間をすごせました。 二日目のプレゼンテーションではスケルトニクス株式会社代表取締役白久さんの講演が印象に残りました。どうして趣味のロボット作りを会社にしたのか,その経緯を教えていただき自分自身の進路について考えさせられる内容でした。 次の写真がスケルトニクスの写真です。 (角間)
会場での集合写真です。
最後に3日間本当に有意義な時間をすごすことができました。このように勉強させていただく機会を与えていただきありがとうございました。(児玉) 最後になりましたがこの3日間で自分の感性をみがき,様々なことを学ぶことができました。この経験を今後の活動に活かせるように精進したいと思います。ありがとうございました。(角間)
まったり夜会
前々からときどきやろうという声がでつつも、お流れになっていた、金曜の夜に積みマイコンを崩す会、をやってみました。 今回は、個人的に興味があっていじってみようと思っていたBLE (Bluetooth Low Energy)デバイスを、いろいろみんなでいじってみました。 konashi、BlendMicro、mbed HRM1017あたりを、Node.jsとnvmをインストールしていじったり、あれやこれやと遊んでみました。 途中でのコマンドの使い方とか、初めてmbedを触る人もいたりと、脱線しながらも、いろいろ勉強になりました。
次回はSWIFTでのiOSアプリの書き方あたりを、みんなで、まったりと取り組んでみたいと思います。
(秋田)
FB研究会@山口
画像
こんにちはM1の平野です。
今回2014/7/26~7/29までの4日間、私の研究関連のFB研究会のオフラインミーティングに行ってまいりました。
ミーティング自体は木の塀で囲まれた少し趣あるたたずまいの建物で行われました。会議室自体は普通の感じでした。
そういえば、何かの縁かそれ以外の何かなのかは分かりませんが、前研究の際にFB研究会の殆どのメンバーの皆さんとは顔合わせしていて、特に先日金沢大学に修行に来ていた本田くんには仲良くしてもらっていたので、自分からするとさほど新メンバーといった感じはなかったです。
研究会ではこれから皆さんが行っていくことや、その方向性の議論が熱く議論されていました。話を聞いていて共感できる内容や興味が湧くような話だったので、とても良かったと思いました。
4日間の内でミーティング自体は1日だけでしたが、会ったことのない先生やその他顔見知りくらいのメンバーの皆さんとも仲が深まるような4日間で、これからの研究を頑張っていこうと思えるものでした。
ミーティング以外の日程では、山口観光をしたり山口県の焼き物の萩焼の陶芸体験などをしてきました。最後に写真を。。。
瑠璃光寺五重塔
たまたまやってたお祭り
地酒。東洋美人と山頭火は飲みました。獺祭飲みたかった。。。
陶芸体験。みんな楽しんでました。
最後になりましたが、引率していただいた秋田先生ありがとうございます。
(平野)
懲りずに再度、LED点滅用のLSIをつくってLチカをやってみた
先日、「LED点滅用のLSIをつくってLチカをやってみた」という話を書きました。
専門家に限らず、いろんな人がいろんなことにLSIを使えるようになれば、世の中の幅が広がるはずだから、そういう世界を目指していきたいですね、という話でした。
その中で、結構多くいただいたコメントが、「FPGAでいいです・・・」「マイコンでいいです・・・・」というものでした。・・・ごもっともです。
でもカスタムLSIならでは、のこと、カスタムLSIだからこそできること、もあるはず。
というわけで懲りずに再度、LED点滅用のLSIをつくってLチカをしてみました。
(同一内容YouTube: www.youtube.com/watch?v=NN1wNf66vXw)
今回はタッチセンサと光センサを集積してみました。
今回はウエハからクリーンルームで作っていますが、本来は、自分でクリーンルームに入らなくても、例えばP板.comのように、お手軽につくってくれるサービスと、設計CAD、そしてユーザコミュニティが整うのが理想だと思います。まだまだハードルはありますが、小ロット多品種向けLSI製造装置のミニマルファブのような取り組みもありますので、少しずつ、そのような世界に向けて頑張っていきたいと思います。
(秋田)
ものづくり教室2014
今年も、夏休み恒例「ものづくり教室」をifDLとしてやってきました。
今年は、研究でも取り組んでいるはなれたものを「触る」マシーンをつくりました。
まずは部品をpick-upして、製作開始。
みんな真剣です。
今回は、さらに、筐体に、iPadで描いた絵をレーザーカッターで刻印してみました。
レーザーカッターで刻印する様子をしげしげと見入っています。
できあがると、早速、はなれたものを「触って」いました。
今回はお手伝いに、学外の方々も駆けつけてくださいました。ありがとうございました。
(秋田)
NT金沢2014
今年も、7/12-13に開催された「つくってみたの祭典」NT金沢2014に、ifDLメンバも設営・運営に関わってきました。
NT金沢は、もともとはニコニコ動画の中の「ニコニコ技術部」の人たちが、作品などを持ち寄る「オフ会」的に始まったもので、金沢でも4年ほど前から有志で開催されています。
会場でつかう机は、金沢大から運んでいます。
土曜日の朝ぐらいから、ユルく設営が始まりました。このユルさも、NT金沢の醍醐味といえます。
今回は、電子部品ショップのマルツ電波も、NT金沢店として出店していただきました。ここで売っている部品を買って、その場で作品を作っている人もいました。
マイコンブも、恒例の「マイコンペ」を出展していました。今年は全員参加となって力作揃いでした。「今年はレベルが高かった」とは、来訪してくれたOB氏の言葉。
私も、LチカLSIを展示していました。
今回は、「Lチカ(LEDをチカチカと点滅させる)」というお題を、いろんな人がいろんな方法で作った作品を持ち寄る「Lチカ展」も、一つのお題に対する多様なアプローチを見られて、個人的には興味深かったです。
いろいろなメディアでもとりあげていただけました。
最後に、運営に関わってくれた学生さんたちやスタッフの皆さん、素晴らしい作品を出展してくださったみなさん、ありがとうございました。来年は7/20前後に、同じく金沢駅東口もてなしドーム地下で開催予定です!
(秋田)
LED点滅用のLSIをつくってLチカをやってみた
久しぶりに、研究関連で動画を投稿してみました。
(同一内容YouTube: www.youtube.com/watch?v=A188CYfuKQ0)
VDECでLSIをつくったとき、Lチカ専用の回路を入れてみた、という話です。一見ふざけているようですが、大真面目です。
動画の最後のエンドロールのメッセージにあるように、「LSIという技術を、夢の具現化の手段として、あらゆる人が使えるようにすることで、世界は変わりうる」ということを実証したくて、この動画をつくりました。
まだまだ解決するべき課題が多く、先が長いですが、ifDLとしても、少しずつその夢の実現に向かって進んでいきたいと思います。
一応英語字幕のYouTube版も。
(秋田)
第6回マイコンペ(2013) 結果発表!
(だいぶかなりそうとうに)遅くなりましたが(笑)、去年のマイコンペの結果を発表です!!!
第1位 シャバドゥビ目覚まし
第2位 LED Box
第3位 ゆっくり
その他に、PedometerやMessage Boardと、たくさんの方に参加していただきました!
みなさんありがとうございました!
また今年もやります!!!
(マイコン部 部長 笹田)