こんにちは。まだM1の頃の辻野です。
3月24日、秋田先生と新潟に行き、新潟大の前田先生と富山高専の塚田先生にお会いしてきました。
もう3月も終盤で金沢では雪が降ることもほぼなくなりましたが、新潟ではまだ天気が荒れており、晴れているかと思えば急に霙が吹き付けたりと、非常に気候の変動が激しい様子でした。
こんにちは。まだM1の頃の辻野です。
3月24日、秋田先生と新潟に行き、新潟大の前田先生と富山高専の塚田先生にお会いしてきました。
もう3月も終盤で金沢では雪が降ることもほぼなくなりましたが、新潟ではまだ天気が荒れており、晴れているかと思えば急に霙が吹き付けたりと、非常に気候の変動が激しい様子でした。
こんにちは。M1の在田です。
4/10(日)、浅野川河川敷にてifdlとmerlの合同お花見が開催されました。
今年からBBQのできる区間が制限されると聞いていたので少し心配していたのですが、場所取りの鬼ことmerlのM1,小松くんがいいポジションを取ってくれたので杞憂に終わりました。
こんにちは。M1の山村です。
2/15~2/18に卒論・修論の発表会がありました。
私は残念ながらインターンシップに参加しており聴講できませんでしたが、ひとまず区切りがつきましたので、2/22にお疲れ様会を開きました。
こんにちは。M1の山村です。
12/21に研究室の忘年会、22に研究室の大掃除をしました。(投稿が遅くなって申し訳ありません)
忘年会・大掃除ともに、多くのifDLとMeRLのメンバーが参加してくれて、大変盛り上がりました。
こんにちは。M1の山村です。
11/27に新横浜国際ホテル開催された、株式会社半導体理工学研究センター主催の、STARCフォーラム2015にて、学生ポスターセッション部門で発表をしてきました。
こんにちは M1の山村です.
5/11〜5/13に北九州で「LSIとシステムのワークショップ2015」を聴講してきました.
この学会は,様々な大学や企業の先生方が,LSIに関する最新の技術やトレンドについて公演したり,ディスカッションをするというものです.
今回のテーマは「先端医療を切り開くLSIとシステム」で,主に医療や健康といったテーマを中心に公演がありました.
こんにちはM2の平野です。
今回2015/3/25~3/27までの3日間、FB研究会のオフラインミーティングに行ってまいりました。
ミーティングは公立函館未来大学で行われました。 今回、研究会メンバーで参加した学生は私一人だったので、少し寂しい感じがありました。一方で、自分の研究の方向性などについて、かなり時間をかけて議論させてもらう事ができました。
B4の山村です。深セン旅行記の続き書きました。
——————————————————-
初日に芽生えた大きな不安は消えぬまま、私達はSIGGRAPH Asia 2014 の開催日を迎えた。
SIGGRAPH Asia とは、多くの企業や研究者達によって、主に3Dグラフィクスに関する様々な研究や製品が発表される学会、展示会である。私はその中のEmerging Technology(E-Tech)部門において、秋田先生方が研究、設計を行った「FB-Finger」のデモ発表の説明係として参加させていただいた。
秋田です、2014/12月の学会SIGGRAPH Asia2014のあと、チームラボ高須さんにアレンジしていただいた深センの見学ツアーに参加してきました。そこで見たこと、考えたこと、を、忘れないうちにまとめておきたいと思います。(同行した山村君の記事も、ぜひあわせてご覧ください)またツアーに参加されたみなさんのblog記事なども、あわせてご覧ください。